主婦もiDeCoに加入できる
iDeCoは、任意加入の私的年金制度です。確定拠出年金法に基づいて実施されており、掛金や運用益、給付金において税金の優遇が受けられます。
また、掛金額や運用方法、給付金の受取方法を自分で決められる利便性もあり、老後の資産作りの手段として活用されています。
イデコってなに|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
iDeCoの概要
iDeCoは、20歳以上60歳未満の人であれば、誰でも加入できます。掛金は毎月払い、もしくは年払いから選択でき、毎月5000円以上1000円単位で設定可能です。
拠出した掛金は定期預金や保険、投資信託などの金融商品を組み合わせて運用します。組み合わせは加入者が自由に選べますが、取り扱う金融商品の種類は、iDeCo口座を開設している金融機関により異なるため、口座開設時に確認しましょう。
iDeCoの加入期間が10年以上ある場合、60歳になると受給が開始されます。受給方法は一括か年金、もしくは一括と年金の併用から選べます。ライフプランや資産状況などにより、自分に合った受給方法を選びましょう。
受給するには申請手続きが必要
給付金を受け取るには、『記録関連運営管理機関(※)』に申請手続きをしなければなりません。
記録関連運営管理機関は、運用状況を報告するために定期的に発行される、『年金資産の残高通知』などに記載されています。
(※記録関連運営管理機関とは、確定拠出年金法に定められている記録関連業務を、専門的に行う運営管理機関のことです)
加入者の方へ|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
主婦の掛金の上限はいくら?
iDeCoの掛金額は加入者が決められますが、人により拠出できる上限額が異なります。具体的な上限額の違いは、以下のとおりです。
属性 | 拠出上限額(月額) | 拠出上限額(年額) |
自営業・学生など | 6万8000円 | 81万6000円 |
会社員 1.会社に企業年金がない人 2.企業型DC(※1)に加入している人 3.DB(※2)のみに加入している |
2万3000円 2万円 1万2000円 |
27万6000円 24万円 14万4000円 |
公務員 | 1万2000円 | 14万4000円 |
専業主婦など | 2万3000円 | 27万6000円 |
主婦の拠出上限額は、2万3000円/月(27万6000円/年)です。将来の資金計画を立て、払い続けられる掛金額を決めましょう。
(※1:DCとは、確定拠出年金のことです)
(※2:DBとは、確定給付企業年金のことです)
イデコってなに|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
主婦がiDeCoを始めるには?
ここからは、主婦がiDeCoを始める際の手続き方法を説明します。
iDeCoに加入するまでの流れ
iDeCoに加入するには、まずiDeCo口座を開設する金融機関を選びます。金融機関により、取り扱う金融商品の種類や手数料、サービスが異なるため、いくつかの金融機関を比較検討することが大切です。
金融機関が決まったら、iDeCoの申込をしましょう。金融機関を経由して国民年金基金連合会に申込が行われれば、iDeCoへの加入が完了します。
イデコライブラリ|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
iDeCoを始めるための手続き
主婦がiDeCoに加入する際の必要な書類は、以下の4点です。
- 個人型年金加入申出書(第3号被保険者用)
- 預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
- 確認書
- 本人確認書類
本人確認書類以外の書類は、iDeCo申込の際に金融機関から受け取れます。必要書類を提出後、以下の書類が届けば手続きは完了です。
- 口座開設のお知らせ
- インターネットパスワード・ID設定のお知らせ
- 個人型年金加入確認通知書
iDeCoは、長期間での加入が原則となります。加入時に受け取った書類などは、きちんと保管しておきましょう。
個人型確定拠出年金の申し込みに必要な書類を教えてください。|よくある...
申込書類の記入方法 | みずほ銀行
主婦が掛金が支払えなくなったときの手続き
iDeCoは老後の資金作りが目的なため、長期間にわたり掛金を支払います。何らかの理由で掛金の拠出ができなくなったときには、どのようにしたらよいのでしょうか。
60歳まで資産の引き出しができない
iDeCoに拠出した資産は、60歳まで引き出せません。強制的に老後資金が貯められるメリットがある一方、受給前にまとまった資金が必要となったときに、資金を使用できないという面もあります。
そのため、緊急で現金が必要となった場合に備え、すぐに現金化できる貯蓄を用意しておくことが重要です。
イデコをはじめよう|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
掛金額を変更する
加入時に設定した掛金額は、年に1回変更できます。資産状況やライフプランに合わせて見直し、必要に応じて増減の手続きをしましょう。
掛金額を変更したいときには、iDeCo口座を開設している金融機関に、『加入者掛金額変更届(第3号被保険者用)』を請求します。
そして、書類が届いたら必要事項を記入して返送しましょう。金融機関を経由し、国民年金基金連合会に書類が提出されれば、手続きは完了です。
掛金の拠出を停止する
掛金を拠出し続けていくことが困難な場合は、掛金の拠出を停止できます。掛金拠出の停止を希望する場合は、iDeCo口座を保有する金融機関に『加入者資格喪失届』を請求し、必要事項を記入して提出しましょう。
加入者資格喪失届を提出すると、掛金の拠出は停止され、現在保有している資産のみを運用していくことになります。
ただし、掛金の拠出を停止しても、口座管理手数料や運用手数料は必要です。具体的な手数料額は金融機関により異なるため、拠出停止の手続きの際に確認しましょう。
なお、資金に余裕ができたときには、拠出の再開も可能です。老後資金を上手に貯めるには、資産状況に合わせiDeCoを活用することが肝心です。
確定拠出年金の「運用指図者」とは? 加入者と何が違うの? | りそな銀行 確定拠出年金
まとめ
iDeCoは、主婦でも加入できる私的年金制度です。掛金額や運用方法、受給方法を選べる利便性があるほか、拠出金や運用益、受給金に税制の優遇が受けられるメリットもあります。
老後の資金作りを検討している人は、iDeCoを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
iDeCoは主婦もお得?メリットやNISAとの使い分けのまとめ