会社員でもiDeCoを始められる
iDeCoとは、毎月拠出(※)する掛金を自分で運用し、60歳以降に年金として受け取る、個人型の年金制度のことです。
基本的に、20歳以上60歳未満の人であれば、誰でも加入できるため、会社員でもiDeCoを始められます。
(※拠出とは相互扶助を目的として、それぞれが金銭などを出し合うことです)
イデコってなに|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
払込方法は自分で選択可能
iDeCoの掛金の払込方法は以下の2種類です。どちらの方法にするかは、好きなほうを選べます。
- 事業主払込:会社経由で納付する方法
- 個人払込:個人の口座から口座振替で納付する方法
事業主払込の場合は、会社が給与から掛金を天引きし、社員のかわりに納付するため、残高不足などで未納期間が発生するのを防げます。
ただし、事業主払込の体制が整っていない会社が多いことや、掛金額を変更するたびに、会社に申請する手間がかかることから、個人払込を選択する人が多くなっています。
個人払込の場合は年末調整で申告を
iDeCoの掛金を個人払込にしている場合は、年末調整の際に申告が必要です。iDeCoの掛金は、所得控除(※)の対象となっていますが、申告しなければ控除は受けられません。
もし、年末調整の際に申告を忘れた場合は、自分で確定申告をおこなう必要があるので注意しましょう。
(※所得控除とは、収入から給与所得控除や経費を差し引いた所得額から差し引くことのできる控除のことです)
iDeCo(イデコ)を利用したら会社員でも確定申告が必要? | 確定拠出年金スタートクラブ
会社員でもiDeCoに加入できない人もいる
会社員でも以下に該当する人は、iDeCoに加入できません。
- 60歳以上の人
- 居住地が海外の人
- 国民年金保険料が未納になっている人、あるいは保険料の免除・猶予を受けている人
- 会社の規定で、企業型年金とiDeCoに同時加入できないようになっている
会社によっては、社内規定で企業型年金とiDeCoの同時加入不可となっている場合があります。あらかじめ会社の担当者に、iDeCoに加入できるか確認しておきましょう。
イデコをはじめよう|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
会社員のiDeCoの掛金の上限は?
会社員は企業型年金(※)への加入の有無や、現在加入している年金制度の種類によって、iDeCoの掛金の上限が変わります。
(※企業型確定拠出年金、確定給付型企業年金、厚生年金基金、石炭鉱業年金基金)
確定拠出年金の対象者・拠出限度額と他の年金制度への加入の関係 |厚生労働省
iDeCoのみの場合
企業型年金に加入していない会社員の場合、iDeCoの掛金上限は、『年額27万6,000円(月額23,000円)』となります。
企業型DCに加入している場合
企業型DC(企業型確定拠出年金)に加入している場合は、企業型DCの掛金上限が、『年額66万円(月額55,000円)』、iDeCoの掛金上限が、『年額24万円(月額20,000円)』となります。
確定給付型年金に加入している場合
確定給付型企業年金に加入している場合は、iDeCoの掛金の上限が『年額14万4,000円(月額12,000円)』となります。
iDeCoの掛金の平均は?
会社員のiDeCoの掛金の平均額は、いくらぐらいなのでしょうか。
1番多いのは月額20,000円前後
会社員のiDeCoの掛金額の平均は『14,970円』です。掛金額の割合としては、月額20,000円前後に設定している人が、全体の44.1%と1番多くなっています。
掛金額 | 割合 |
5,000~9,000円 | 24.7% |
10,000~14,000円 | 22.4% |
19,000~23,000円 | 44.1% |
平均額はどのくらい? 個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金額 | りそな銀行 確定拠出年金
控除額と家計を考慮して掛金を決めよう
iDeCoの掛金額を決めるときは、所得控除額と家計を考慮しましょう。iDeCoの掛金は、全額所得控除の対象となっているため、掛金が高いほど節税効果も高くなります。
しかし、高額な掛金を設定して、掛金の支払いが負担になっても、掛金額を変更できるのは年に1回だけです。
また、原則として受給開始まで途中解約や引き出しはできません。(掛金の引き落としの停止は可能)そのため、所得控除額と家計の負担を考慮して、掛金額を設定することが大切です。
税控除を確認する|個人型確定拠出年金イデコ(iDeCo)の所得控除額は?|iDeCoナビ
加入者の方へ|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
まとめ
会社員のiDeCoの掛金上限は、企業型年金の加入の有無や、現在加入している年金制度の種類によって異なります。自分がどのパターンに当てはまるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
また、iDeCoの掛金額を変更できるのは、年に1回だけです。そのため、掛金額を決めるときには、所得控除のことだけではなく、家計の負担にならない金額を考えることが大切です。
iDeCoの上限金額は?掛け金に関するポイントや控除計算のまとめ