イーサリアムクラシックとは?
イーサリアムクラシックは、イーサリアムのブロックチェーンから分裂して生まれた仮想通貨です。ブロックチェーンとは、仮想通貨の取引を記録する分散型の台帳で、世界中のコンピュータ(ノード)で管理されています。
ブロックチェーンはP2P(ピア・ツー・ピア)というシステムで動いており、これまでのサーバー・クライアント型と異なるタイプのインターネットシステムです。
サーバー・クライアント型とは、データを保管したり、システムを動かすサーバーが中央集権になっていたりするシステムです。P2Pでは中央集権が存在せず、コンピュータ同士が並列でデータを共有し合うシステムになっています。
ブロックチェーンは非中央集権のシステムで成り立っており、ハッキングなどの不正が起こりにくいのが特徴です。
なぜイーサリアムと分離したのか
イーサリアムとイーサリアムクラシックは、もともと同じブロックチェーン上で動いていたひとつの仮想通貨です。
2017年6月、イーサリアムのブロックチェーンを利用して開発された、DAOと呼ばれる仮想通貨がハッキング被害に遭い、50億円相当の通貨が盗まれてしまいました。
そこで、イーサリアムのコミュニティでは、イーサリアムのブロックチェーンをロールバック(巻き戻すこと)することで、盗まれたこと自体をなかったことにしようとする案が生まれました。
結果的にロールバックは成功し、50億円の損害もなかったことになりました。しかし、仮想通貨は非中央集権的であることが最大の魅力でしたが、ロールバックしたことで、人の手でコントロールできることが証明されてしまったのです。
そこで、イーサリアムのロールバックに反対する組織が、ロールバックしていないブロックチェーンを、元祖イーサリアムとして分裂させることにしました。そうして生まれたのが、イーサリアムクラシックということです。
The DAO事件
イーサリアムの分裂は、そもそもThe DAO事件がことの発端です。DAOとは、Distributed Autonomous Organization(自律分散型組織)の頭文字をとった言葉です。
DAOのシステムを利用し、ドイツのSlock itが始めた『自律分散型投資ファンド』サービスのことを、The DAOといいます。
参加者が行う投票によって投資対象が決まり、その契約がブロックチェーン上に記載されます。このように、契約がブロックチェーンに記載され、自動的に実行されるシステムを『スマートコントラクト』と呼びます。
スマートコントラクトはイーサリアムの代表的な機能で、これを利用した自律分散投資がThe DAOということです。The DAO事件は、このシステムを構築するプログラムの脆弱性(欠陥)をつき、50億円相当の仮想通貨が盗まれた事件です。
イーサリアム保有者へ配布
仮想通貨がハードフォーク(分裂)した際は、もともと存在した仮想通貨と、分裂した仮想通貨のふたつのブロックチェーンが生成されることになります。
そのふたつのブロックチェーンは、分裂以降はまったく別の仮想通貨として扱われます。しかし、分裂以前はひとつのブロックチェーンだったため、同じブロックを『共有』していることになります。
分裂したことにより、共有部分のブロックに、イーサリアムとイーサリアムクラシックのふたつのデータが存在しています。
分裂によって新しく生まれた共有部分のイーサリアムクラシックに関しては、現在イーサリアムを所有している利用者へ、配布されることになります。これは仮想通貨ハードフォークの基本です。
イーサリアムクラシックの特徴
イーサリアムクラシックは、イーサリアムから分裂した仮想通貨なので、その特徴はイーサリアムと酷似しています。そもそも分裂の経緯として、イーサリアムに何か不具合があって分裂したわけではありません。
たとえば、ビットコインから分裂したビットコインキャッシュは、ビットコインが持つ問題(ブロックサイズの問題など)を、解決するために生み出された仮想通貨です。
この場合、ビットコインの性質を変えることを目的としているので、特徴も異なります。しかし、イーサリアムクラシックの場合、そのような問題はなかったことから、そもそも性質を変える必要もなかったということです。
基本機能はイーサリアムと同じ
イーサリアムクラシックの基本機能は、イーサリアムと同じです。どちらもPoW(プルーフ・オブ・ワーク)と呼ばれるアルゴリズムに則って、マイニング(採掘)が行われています。
PoWは、世界中でデータを共有しているコンピュータ(ノード)が、膨大な計算をして、どのブロックを正しいブロックとして承認するかを決める作業のことです。膨大な計算に勝利したノードは、一定の報酬を受け取れます。
また、ブロックチェーンにスマートコントラクトが搭載されていることも、イーサリアム(自動契約)と同じです。
イーサリアムとの違いは?
イーサリアムクラシックとイーサリアムのシステムが酷似しているといっても、まったく同じというわけではありません。
まず、マイニングの計算アルゴリズムは、同じPoWを採用していますが、イーサリアムは分裂後、いくつかのアップデートが実施されています。
2017年10月には、ビザンティウムというバージョンアップがされており、PoWから少しずつPoS(プルーフ・オブ・ステーク)というアルゴリズムに移行する予定です。
また、イーサリアムクラシックには、発行数の減少期(500万枚ごとに20%の減少)が設定されています。上限のないイーサリアムと比べて、実質的に発行枚数の上限が設定されていることになります。
理論上は発行枚数の上限はありませんが、減少期があることで最大2億3,000万枚程度が実質的な上限になると予想されています。
金融庁認可のホワイトリスト入り
イーサリアムクラシックは、金融庁のホワイトリストとして認められています。2017年4月に資金改正法が施行され、いわゆる『仮想通貨法』が設置されました。
仮想通貨法では仮想通貨とは何かを定義し、仮想通貨取引所(交換業者)に関する規則や規制を定めました。
そして、交換業者として認められた取引所が扱う通貨一覧のことを、ホワイトリストと呼んでいます。ただし、ホワイトリスト入りの仮想通貨は、金融庁にその価値を認められたということではないので注意しましょう。
イーサリアムクラシックの仕組み
イーサリアムクラシックの仕組みについて、もう少し詳しくみていきましょう。
イーサリアムクラシックの3つの軸
イーサリアムから分裂した経緯から、イーサリアムクラシックでは、以下の3つの理念が大切にされています。
- Decentralized(非中央集権的)
- Immutable(不変的)
- Unstoppbale(止めることのできない)
イーサリアムでは、DAO事件が起こったことで、ブロックチェーンのロールバックが行われました。これは上記3つの理念に反するものだとして分裂が行われたので、イーサリアムクラシックでは分裂以降、さらにこの理念を重要視するようになりました。
スマートコントラクトを採用
イーサリアムクラシックは、イーサリアムと同じ『スマートコントラクト』を実装しています。スマートコントラクトは、日本語で『賢い契約』と直訳されます。
ブロックチェーンに自動実行される契約を記載することができ、取引が実行されたときに、自動的にその契約も執行されるという仕組みです。つまり、インターネット上の自動販売機のようなシステムを作ることも可能だということです。
アルゴリズムはPoW
イーサリアムクラシックのマイニングアルゴリズムは、PoWを採用しています。ブロックチェーンは、世界中のコンピュータ(ノード)でデータを共有し合うP2P(ピア・ツー・ピア)システムの一種です。
ブロックチェーンは、世界中の取引データを、ブロックにまとめてつなげていくシステムです。PoWでは、どのブロックをつなげるかを決めるために、ノードに一定の計算を課します。
そして、1番計算が早かったノードが発言権を得ることができ、ブロックをチェーンにつなげることができるという仕組みがPoWの基本です。
イーサリアムクラシックのチャート相場・価格推移
イーサリアムクラシックを実際に購入するときは、現在どのようなチャートを形成しているか確認しておくことが大切です。過去の価格推移から、今後の価格推移を予想してみましょう。
2017年の動きを解説
2017年6月にイーサリアムの分裂騒動があり、それまで好調に価格を伸ばしていましたが、2,000円前後をピークに下降トレンドを描いています。そして、2017年10月の1,500円を底値に、そこから上昇トレンド(高騰)を形成しています。
2018年1月には5,300円を記録し、そこから再び下降トレンドを形成しています。2018年4月に1,500円の底値で反発し、4月23日現在は2,100円まで戻しています。
イーサリアムクラシックが購入できる取引所
イーサリアムクラシックが購入できる取引所を紹介します。
国内取引所でも取扱あり
国内外で取引できますが、国内取引所ではbitFlyerで取扱があります。また、レバレッジ(証拠金)取引も含めると、DMM bitcoinでも取引が可能です。
bitFlyerがおすすめ
coincheckは2018年4月現在、金融庁に仮想通貨交換業者として認められていません。そこで、国内の取引所では、仮想通貨交換業者として登録されているbitFlyerをおすすめします。
プロも利用しているトレードツール『Lightning(ライトニング)』を使うことができます。また、初心者でもわかりやすいチャート分析が大変便利です。
仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
海外では多くの取引所に上場
海外では、多くの取引所がイーサリアムクラシックを取り扱っています。
・Bithumb
・OKEx
・Bitfinex
・Upbit
・Bittrex
・Coinone
・Huobi
・Binance
・Bit-Z
・Poloniex
イーサリアムクラシックの始め方・買い方
イーサリアムクラシックを購入するには、取引所に登録する必要があります。取引所を選んだら、メールアドレスを入力してアカウントを登録しましょう。
アカウントは簡単に登録できますが、そのあとの本人確認に少し時間がかかります。取引所によってはハガキでの在籍確認をするため、2~3週間かかることもあります。
本人確認が済んだら取引できるので、日本円を入金してイーサリアムクラシックを購入しましょう。なお、大手取引所の場合、住信SBIネット銀行 からの入金であれば振込手数料が無料です。
国内は販売所での購入になる
国内取引所の場合、イーサリアムクラシックは販売所での購入となります。販売所は運営側がスプレッドを設定しているので、頻繁に取引する場合は注意しましょう。
スプレッドとは、買値と売値の価格差のことです。たとえば、ビットコインの本来の価値が100万円程度だったとしても、買値が105万円、売値が95万円など、それぞれに差があることがあります。
スプレッドの割合は基本的には非公開ですが、2~10%と高い割合が設定されていることもあります。スプレッド『隠れ手数料』と呼ばれることもあり、利用者の大きな負担になります。
イーサリアムクラシックのメリット・デメリット
イーサリアムクラシックの、メリット・デメリットを確認しておきましょう。
よくも悪くもイーサリアムに近い
イーサリアムクラシックのメリットは、その特徴や性質がイーサリアムと酷似していることです。特にイーサリアムの1番の魅力である、スマートコントラクトの機能が残っていることは、イーサリアムクラシック最大のメリットといえます。
また、分裂前からICO(新規仮想通貨発行)などで利用され、人気のある通貨だったので、分裂後もその評価を引き継いでいることもメリットのひとつです。
イーサリアムの価格に引っ張られる
イーサリアムとイーサリアムクラシックは、もとは同じブロックチェーン上の仮想通貨です。まったく同じではありませんが、やはり価格のチャート形成は似ています。
イーサリアムの価格が落ちれば、イーサリアムクラシックの価格も引っ張られて落ちてしまうので、その点がデメリットです。
イーサリアムクラシックの今後の将来性
イーサリアムクラシックに将来性はあるのか、今後の評価に影響する材料をみていきます。
2018年3月ハードフォーク&エアドロップ
イーサリアムクラシックは2018年3月、無事ハードフォークされて、新しい仮想通貨『Callisto(カリスト)』が誕生しました。
指定のウォレットに、イーサリアムクラシックを入れて保管しておけば、自動的にカリストが付与される『エアドロップ』が行われることで話題になりました。
中国や韓国での広がりに期待
イーサリアムクラシックは、中国の大手取引所BTCCが支持している通貨のひとつです。また、2017年6月から9月のあいだで、中国・韓国の取引所ではイーサリアムの買いが非常に多くなり、高騰しています。
今後どのような動きになるかわかりませんが、中国・韓国での人気がどのように広がっていくのか、注目のポイントです。
イーサリアムとの差別化が鍵
よくも悪くもイーサリアムとシステムが似ているため、イーサリアムと評価が被ってしまうというデメリットがあります。イーサリアムクラシックが本当に人気通貨になるためには、これから先イーサリアムとの差別化が必要だと考えられています。
本来イーサリアムクラシックは、イーサリアムよりもイーサリアムの理念を引き継いだ正統通貨です。しかし、多くの人がイーサリアムクラシックがイーサリアムの派生だと勘違いしていることもあり、まだまだ伸び悩みは続くことが予想されます。
まとめ
イーサリアムクラシックは、イーサリアムの理念を受け継いだ仮想通貨です。本来の実力はもっと高いはずが、過小評価されている点が見受けられます。
まだこれからどのように変化していくかはわかりませんが、将来性のある優れた通貨であることに変わりありません。少しでも興味のある人は、少額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。