ネムとは?
仮想通貨ネム(NEM)は、2015年3月15日に開始された仮想通貨です。発行枚数が8,999,999,999枚(約90億枚)で、追加発行はありません。
ネムの理念は新しい経済圏の創出
NEMとは、『New Economy Movement(新しい経済活動)』という理念を持って開発された仮想通貨です。
これまでにない経済圏を仮想通貨で生み出し、金銭的な自由や平等を目標としています。そのなかで、もっとも重要視しているのが『富の分配』です。
これまでビットコインでは、通貨を発行するためにマイニング(採掘)と呼ばれる方法を採用していました。この方法だと、多額の費用を投じてマイニング専用の機材を集めた一部の企業が、通貨発行の実権を握ってしまうことになります。
この方法では中央集権の撤廃・権力の分散という、ビットコインの理念とは違ったものになってしまいます。
そこで、ネムはマイニングと呼ばれるシステムを排除し、ネム独自のシステムを構築して富の分配を目指しているのです。
日本で人気の仮想通貨
ネムは、日本で非常に人気のある仮想通貨です。日本人が開発に関わっていたということや、日本におけるコミュニティが活発であることが、人気の理由として考えられます。
また、コインの送金と同時に、メッセージを送信できる機能や、新しいビジネスとしてトークン(独自通貨)を発行できるなど、日本人に好まれやすい性質があるのも人気の理由のひとつです。
コインチェックの不正流出で話題に
2018年1月、コインチェック取引所でネムの不正流出事件が発生し、大きな話題を呼びました。取引所がハッキング被害に遭い、利用者のネムが外部へ流出してしまった事件です。
これを受けコインチェックはすぐにサービスを停止し、会見を開きました。その被害額は日本円で約580億円とされ、マウントゴックス事件(2011年)以来の大事件となりました。
しかし、2018年3月に損害を受けた利用者に対し、ネムを全額補償しています。その後、証券取引所を運営するマネックス証券株式会社がコインチェックの買収を決定し、運営再開に向けて活動しています。
ビットコイン取引所 3分で口座開設 | Coincheck(コインチェック)
ネムではなく取引所の問題
ネムの不正流出はありましたが、これは決してネムのシステムに欠陥があったからというわけではありません。
仮想通貨を所有しているかどうかの証明は、『秘密鍵(プライベートキー)』の所有で決まります。秘密鍵を持っている人が仮想通貨の所有者ということです。
取引所がハッキングされ、秘密鍵を盗まれてしまうと、その秘密鍵を奪った犯人が仮想通貨の持ち主ということになります。
その犯人が盗んだ秘密鍵を利用して行う取引(自分のウォレットへの送信など)は、ブロックチェーン(共有台帳システム)上では正常な取引とみなされます。
正常な取引である以上、ネムシステムの穴とはいえません。取引所(コインチェック)のセキュリティ対策や、秘密鍵の管理システムに穴があったということです。
ネムの特徴
次は、仮想通貨ネムの特徴を紹介します。ネムはビットコインの問題点を解決した通貨で、ビットコイン2.0系と呼ばれることもあります。
ネムは速い、安い、安全
ネムは、ビットコインと比べて取引スピードが非常に速く、さまざまな決済サービスに利用できる可能性を秘めています。
さらに、今後ネムのアップデートがされると、毎秒3,000~4,000件の取引処理ができるようになります。ビットコインの場合、毎秒7~14件の取引処理スピードなので、このスピードの凄さがよくわかります。
また、ビットコインの場合、スピードが遅いため、早く送金してもらうために、手数料を高くする必要がありました。ネムの処理スピードが速いということは、送金手数料が安くなるということにつながります。
さらに、ネムはセキュリティが高いこともひとつの特徴です。仮想通貨はプログラムで動いていますが、ほかの仮想通貨と違い、ネムにはバグ(不具合)がほとんど報告されていません。
これは開発者が優れているということだけではなく、現在のバージョンに約15カ月、次のバージョンには、もっと長い時間をかけて開発しているということも理由のひとつです。
アプリケーションの開発が活発
ネムはほかの通貨と違い、API(Application Programming Interface)が公開されています。APIとは、ソフトの機能(プログラムの一部)を公開して、誰でも利用できるようにしているシステムのことです。
ネムのAPIが公開されていることで、プログラマーがそのAPIを利用して、ネムに関するアプリケーションを開発することが可能になっています。
たとえば、ネムのシステムとTwitterのシステムを合わせて、Twitter上でネムの送金(メッセージ付き)が可能なシステム開発が行われています。
また、ゲームにネムのAPIを組み込むことで、『ゲームをクリアしたら報酬としてネムがもらえる』などのシステムを作ることも可能です。
マルチシグで共同管理
ネムには、マルチシグという管理法が存在します。これはネムを保管している場所から別の場所に送金する際に、複数のアカウントの署名を紐づけておくシステムです。
複数アカウントからの署名がなければ、ネムを送金することができないので、ひとつのアカウントがハッキング被害に遭ったとしても、ネムが盗まれる心配がありません。
ネムの仕組み
ネムはビットコインにはないシステムを採用しています。そもそも承認システムがまったく異なり、それによりビットコインの問題点が解決されています。
承認システムはPoI
ブロックチェーンシステムでは、どのブロックを正しいブロックとして承認するかどうかを決める仕組みが非常に重要です。その基本は、誰が正しいブロックを承認するか(発言権)を決め、それを他のみんなで承認し合うという流れです。
発言権を決めるために、ビットコインではPow(プルーフ・オブ・ワーク)、ネムではPoI(プルーフ・オブ・インポータンス)を採用しています。
PoWは膨大な計算をして、その勝者が発言権を得る仕組みです。膨大な計算には電気代がかかり、世界的にも環境問題のひとつとして取り上げられています。
一方、PoIでは経済に対する貢献度によって、発言権が決まる仕組みを採用しています。たとえば、ネムの取引回数や取引量が多ければ、そのアカウントのImportanceスコアが高くなり、発言権が得やすくなるということです。
マイニングではなくハーべスティング
ビットコインでは、ブロックの承認作業のことをマイニングをいいますが、ネムではハーベスティングといいます。ビットコインではブロックを承認することで、その報酬として新規発行されたビットコインが与えられます。
承認作業により新しい通貨が発行されることから、その承認作業はマイニング(採掘)と呼ばれます。
ネムの承認作業は作業量に関係なく、すでに発行された通貨を報酬として与えられる仕組みです。このことから、ハーベスティング(収穫)と呼ばれています。
スーパーノードになるには?
ハーベストは1万枚以上のネム(単位:XEM)を保有していれば、誰でも参加できます。さらに、ハーベスト以上の難しい条件をクリアすれば、スーパーノードになることができます。
スーパーノードになるには、300万枚以上のネムを保有している必要があります。スーパーノードになれば、毎日300枚ほどのネムが報酬として与えられるので、不労所得を目指すことも可能です。
300万枚ということは、1XEM30円の場合は9,000万円、40円であれば1億2,000万円が必要だということです。また、コンピュータをほぼ24時間、休みなく稼働させる必要があるため、スーパーノード専用のコンピュータを用意しなければいけません。
EigenTrust++を採用
ネムでは、ブロックチェーンを維持するコンピュータ(ノード)に対して評価を与える、EigenTrust++と呼ばれるシステムが導入されています。
ノード同士で交信し合い、個別の評価を与えることができます。個別に評価されたノードのなかで、不正を働きそうなノードをあらかじめ予測することができ、ブロックチェーンシステムの不正を未然に防ぐことができます。
ネムのチャート相場・価格推移
ネムを購入する予定があるのであれば、どのようなチャートを形成しているか確認しておくことが大切です。過去の価格推移と、暴落・高騰の原因をみていきましょう。
2017年12月に暴騰
ネムはリリースより20~30円の横ばいを続けていましたが、2017年12月をさかいに急激な高騰をみせています。2017年12月には97円、2018年1月には245円の最高値を更新しています。
高騰した要因はいろいろあるようですが、WeChatアプリの発表が大きいとみられています。WeChatアプリを使えば、チャットアカウントとネムアカウントを紐づけることができ、チャットにネムを添付して送金することが可能になります。
2018年1月には暴落
世間では、WeChatアプリとネムが提携するという発表があり、ネムの価格は高騰していましたが、この発表が誤報だと知らされました。
正しくは、WeChatアプリとネムが提携したのではなく、第三者がWeChatアプリでネムを利用できるソフトを開発したということでした。この誤報を受け、2018年1月末には45円まで大暴落しています。
また、1月26日にコインチェックのネム流出事件があったので、その件も暴落に関係しているのではないかと考えられています。(事件が発生する前の1月16日に大暴落しています)
WeChat - Free messaging and calling app
ネムが購入できる取引所
ネムは国内外で人気のある通貨なので、多くの取引所で取扱があります。今回は、そのなかでも、特におすすめの取引所を紹介します。
初心者なら日本の取引所を
初心者であれば、まずは日本国内の取引所を利用するのがおすすめです。英語や中国語が得意であれば、海外取引所でもよいかもしれません。しかし、外国語が苦手な人は、簡単な登録や取引でさえ苦労してしまいます。
特に、何かトラブルがあったときに、その国の言語ができないと、問い合わせをすることすらできないので、国内取引所を利用したほうが安心でしょう。
国内の大手取引所 Zaif
国内大手取引所のZaifは、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)の取扱が豊富な取引所です。ネムのほかにも、イーサリアムやビットコインキャッシュなどの取扱があります。
新しい取引所 DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは、大手DMMグループ『株式会社 DMM Bitcoin』が運営する取引所です。グループを統括する株式会社DMM.comは、資本金12億9,000万円の大企業です。
DMM Bitcoin - 今、ビットコイン取引を始めるならDMM
海外の取扱取引所一覧
ネムの取扱がある海外取引所を、いくつか挙げておきます。
- Upbit
- Bittrex
- Binance
- Huobi
- Poloniex
- HitBTC
- OKEx
- Livecoin
- Cryptopia
- BuyUcoin
- LiteBit
- COSS
- Abucoins
- CREX24
- Qryptos
ネムの始め方・買い方
ネムを購入する際は、取引所で取引をする必要があります。海外取引所では日本円の取扱がないので、国内の取引所をおすすめします。
Zaifで購入する流れ
Zaifでネムを購入する流れは、以下のとおりです。
- 取引所のアカウントを開設
- 本人確認
- 日本円の入金
- ネムの購入
アカウントの開設はインターネットから行えます。必要事項を入力し、本人確認書類のアップロードが終わったら、取引所から住所確認のためのハガキが送付されます。
アカウント開設はすぐにできますが、ハガキが手元に届くまでに2~3週間かかるので、すぐに取引をすることはできません。
日本円の入金方法は、銀行振込・コンビニ決済・ペイジーなどから選べます。なお、住信SBIネット銀行からの入金であれば、振込手数料が無料です。
ネムのメリット・デメリット
ネムのメリットは通貨としての価値が今後、非常に高くなる可能性を秘めていることです。特にバージョンアップのカタパルトが実装されれば、決済システムとして十分活用できるほどの機能を持ちます。
また、ビットコインのようにマイニング(ハーベスト)に、膨大な電気代がかからないため、環境問題を危惧する人たちにも親しまれやすい通貨だといえます。
値動きがビットコインに連動してしまう
ネムの値動きは、基本的にビットコインとは別ものです。しかし、やはり主要通貨であるビットコインの価格が変動すると、それと連動するようにネムも変動します。
ビットコインが仮想通貨業界全体をけん引しているので、ビットコインの値動きに左右されてしまうのは、デメリットのひとつです。
手数料の仕組みが難しい
ネムの送金手数料は、送付量10,000 XEMごとに0.05 XEMかかり、最大で1.25 XEMです。たとえば、100XEMを送金する場合も、8,000XEMを送金する場合も、同じ手数料(0.05XEM)で送金できるということです。
送金手数料は最大で1.25XEMなので、250,000XEM以上送金する場合は、いくら送金しても1.25XEMで送金することができます。
ネムの今後の将来性
ネムは今後どのように活用されていくのか、将来性についてみていきましょう。
バイナンスに上場
2018年2月、大手取引所Binanceにネムが上場すると発表がありました。そして3月20日、Binanceにネムが上場し、XEM/BNB、XEM/BTC、XEM/ETHの3種類の通貨ペアが追加されました。
Binance.com | Binance Official Website | Binance Crypto Exchange
大型アップデートのカタパルトとは
2018年に実装予定のアップデート『カタパルト』は、ネムの機能を大幅に向上させるシステムのことです。
カタパルトが実装されると、ネムの処理スピードが向上します。具体的には、1秒あたり4,000件ほどの取引処理が可能となり、ビットコインが抱えるスケーラビリティ(拡張性)問題が実質的に解決されることになります。
また、カタパルトでは、ブロックチェーン上に契約を設定できる、『スマートコントラクト』も実装される予定です。
たとえば、あらかじめ『〇XEM送金された場合に商品を送付する』という契約を設定しておけば、第三者を仲介することなく、自動的に契約を実行できるという仕組みです。
まとめ
コインチェックでのネム流出事件もありましたが、ネムのシステム自体の評価は下がっていません。カタパルトが実装されると、さらに通貨の価値が高まると期待されています。
非常に将来性の高い通貨なので、興味がある人は小額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。