ビットコインキャッシュとは?
ビットコインキャッシュとは(BCH)、ビットコインからのハードフォーク(分裂)によって生まれた仮想通貨です。
仮想通貨としてのプロトコル(基本ルール)や、マイニング(採掘)の方式はビットコインと同じですが、いくつか機能が追加された完全に新しい通貨です。
誕生はビットコインからの分裂
ビットコインは2017年8月1日、ブロックチェーンの分裂が始まり、翌朝には完全にハードフォークが完了しました。この分裂した新しい通貨が、ビットコインキャッシュです。
ブロックチェーンは、仮想通貨を正しく機能させるための画期的な仕組みです。複数の取引履歴をひとつのブロックに収納し、それを時系列に沿ってチェーン状につなげていくシステムを採用しています。
ブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれるシステムで、世界中のノード(コンピュータ)で管理されていることが特徴です。中央集権組織が存在しないため、問題があったときにシステムを変更する権利を誰も持っていません。
そこで、ブロックを途中で分岐させ、新しい仮想通貨として生み出す『ハードフォーク』を行うことで、さまざまな問題の解決を図っています。
ビットコインの取引量増大に対応
ビットコインはたびたび、スケーラビリティ問題について言及されてきました。スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンシステムにおける拡張性の問題です。
ビットコインの場合、ひとつのブロックの容量が1MBと決まっており、約3,000~4,000件の取引を格納できます。また、ひとつのブロックを追加するためには約10分かかります。
つまり、世界中で取引数が増え、10分間で4,000件以上の取引が行われると、処理が追い付かなくなるということです。
この問題を解決するために、新しいシステムの追加やブロック容量の拡大など、さまざまなシステムが考案されました。その中のひとつとして、ブロック容量を拡大した新しい通貨『ビットコインキャッシュ』が生まれました。
ビットコイン保有者に付与
ビットコインキャッシュは、ビットコインのブロックチェーンから派生した仮想通貨です。ブロックには1から順番に番号が振り分けられており、ブロック478558まではビットコインと共有という形をとっています。
次の478559以降完全に分裂し、ビットコインとビットコインキャッシュはまったく別の通貨として運用されていきます。つまり、ビットコインキャッシュのブロック1から478558までは、誰も所有者がいないということになってしまいます。
それを避けるため、新しく生まれたビットコインキャッシュを、現在のビットコイン所有者に振り分けられることになりました。たとえば、10BTC(ビットコインの単位)を所持していれば、自動的に10BCHが与えられるということです。
ビットコインキャッシュの特徴
ビットコインキャッシュは、ビットコインと同じシステムで運用されていますが、少し異なる点もあります。どのような特徴があるのか、ビットコインと比較しながら確認していきましょう。
ビットコインとの比較
以下は、ビットコインとビットコインキャッシュの比較表です。
項目 | ビットコイン | ビットコインキャッシュ |
通貨単位 | BTC | BCH |
開始 | 2009年 | 2017年 |
形式 | パブリックブロックチェーン | パブリックブロックチェーン |
コンセンサスアルゴリズム | PoW(プルーフ・オブ・ワーク) | PoW(プルーフ・オブ・ワーク) |
総発行枚数 | 2100万枚 | 2100万枚 |
SegWit | 実装 | 未実装 |
セキュリティ | リプレイアタック未対応 | リプレイアタック対応 |
マイニング難易度 | NDA | DAA |
ブロック形成時間 | 約10分 | 約10分 |
ブロック容量 | 1MB | 8MB |
8倍のブロック容量
ビットコインキャッシュは、ビットコインで言及されてきたスケーラビリティ問題を解決するために、ブロック容量の拡大が実装されています。ブロックサイズは最大8MBで、ビットコインの8倍の大きさとなっています。
ただし、ビットコインはSegWitと呼ばれるシステムが採用されているため、単純にデータ容量が8倍違うというわけではありません。
SegWitは、ブロックに内包されている取引データと署名データを切り離して処理するシステムです。ビットコインはSegWitの実装により、ブロックに収納できる取引量を約4倍まで引き上げることに成功しています。
ただし、SegWit実装により、これ以降のシステムアップデートが難しくなっていると懸念されています。
高いセキュリティ
ビットコインキャッシュでは、ビットコインよりも高いレベルのセキュリティを実現しています。たとえば、ビットコインでは対応していなかった、リプレイアタックに対応していることが挙げられます。
リプレイアタックとは、ブロックチェーンにおけるブロック分岐の際に、同じ取引データを繰り返すことで、マイナーを混乱させる攻撃のことです。
手数料の安さ
ブロックチェーンシステムの取引における手数料は、基本的にはマイナー(採掘者)が得る報酬になります。マイナーは取引データを集め、ブロックとしてまとめて、ブロックチェーン上につなげる作業をしています。
その際、ブロックにした取引に支払われた手数料がマイナーの報酬になるので、手数料が多い取引を優先的にブロックに詰めていきます。手数料が低い場合、いつまで経っても承認されない可能性があるということです。
ビットコインキャッシュでは、ブロック容量の大きさが増えたことで、送金詰まりが少なくなりました。
つまり、マイナーにとっては手数料に関係なく、取引をブロックにしていくことになるので、結果的に安い手数料でも送金ができるようになっています。
ビットコインキャッシュの仕組み
ここからはさらに詳しく、ビットコインキャッシュの仕組みについて確認していきましょう。
新しいアルゴリズム
ブロックチェーンシステムにおいて、どのブロックを正しいブロックとしてつなげてくか、というシステムが最も重要なポイントです。
不正が行われた取引を、正しいブロックとして承認してしまわないように、膨大な量の計算をノード(マイニングをするコンピュータ)に課しています。
その計算アルゴリズム(方法)は仮想通貨によって異なりますが、基本的な部分はビットコインとビットコインキャッシュでは同じです。つまり、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)と呼ばれるメジャーなシステムを採用しているということです。
当初はEDAを導入
PoWでは、どのブロックを正しいブロックとして承認するかを決める権利(発言権)を常に奪い合っています。特殊な計算をして、計算スピードが速かった勝者が発言権を得ることになります。
この計算アルゴリズムには難易度が設定されており、ビットコインやビットコインキャッシュの場合、計算にかかる時間が約10分になるように調整されています。
その調整システムとしてビットコインでは、2週間に1度難易度を見直す『NDA(Normal Difficulty Adjustment)』を採用しています。
それに対して、ビットコインキャッシュではリリース当初、計算スピード(ハッシュレート)が遅い場合に難易度を20%下げる『EDA(Emergency Difficulty Adjustment)』を採用していました。
2017年11月にDAAを導入
EDAは優れたシステムだったのですが、マイナーがわざとハッシュレートを低くし、人為的に難易度を下げている可能性があるとして問題になりました。
そこで2017年11月、ビットコインキャッシュでは、ハッシュレートの急激な変化を即座に調整する『DAA(Difficulty Adjustment Algorithms)』というシステムが導入されました。
新しい署名形式
ブロックを承認するためには署名が必要です。ビットコインとビットコインキャッシュで同じ署名形式を採用したままだと、トランザクションのコピーなどで発生するリプレイアタックに対応することができません。
そこで、ビットコインキャッシュの署名形式に『SIGHASH_FORKID』と呼ばれる新しいハッシュ形式を追加することで、ビットコインの署名形式と見分けることができるようになっています。
ビットコインキャッシュのチャート相場・価格推移
ビットコインキャッシュを購入する予定がある場合は、どのようなチャートを形成しているか確認しておきましょう。これまでの価格推移をみて、将来どのような動きをするのか予測することが大切です。
ビットコインキャッシュの最新の価格
ビットコインキャッシュは、2018年4月に入り7万円前後を推移しています。4月12日には8万円近くまで高騰しており、4月17日現在は81,633円となっています。
2017年から2018年の値動きは?
2017年8月の上場当初、85,000円の初値をつけています。しかしそこからすぐに急落し、8月5日の時点では22,000円まで下がりました。
8月14日には再び高騰をみせ、最高値112,358円まで上昇し、そこから10月までは特に大きなトレンドもなく横ばい状態です。
その後、徐々に上昇トレンドを形成し、2017年12月には年初来高値の50万円を達成しています。2018年1月に価格が急落して15,200円の終値をつけ、現在まで下降トレンドを形成しています。
ビットコインキャッシュが購入できる取引所
ビットコインキャッシュは、国内の取引所で取扱があります。
国内最大手で安心bitFlyer
国内最大手のbitFlyerは、ビットコイン取引所やアルトコイン販売所を運営する仮想通貨取引所です。取引所の取扱通貨はビットコインとイーサリアムだけなので、ビットコインキャッシュは販売所での取引となります。
販売所の手数料は無料ですが、販売所が定める『スプレッド』があるので注意が必要です。スプレッドは買値と売値の価格差のことで、隠れ手数料と呼ばれることもあります。
仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
手数料が安いZaif
国内取引所の中でも、Zaifは比較的手数料が安いことで人気があります。また、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)や、トークンの取引ができるのも魅力のひとつです。
トークンとは、ビットコインなど既存のブロックチェーンを利用して発行された仮想通貨のことです。発行者が発行数や供給量を決めるという特徴があります。
Zaifでは、ビットコインの取引手数料がマイナス手数料となっています。つまり、取引をすればするほど手数料がもらえるということです。
ビットコインキャッシュの始め方・買い方
これからビットコインキャッシュへの投資を始めたいという人のために、取引所で購入する際の流れをまとめました。取引所によって若干差はありますが、基本的な流れはどこも同じです。
取引所登録の流れ
どのような仮想通貨を購入する場合でも、基本は取引所に登録をする必要があります。ビットコインキャッシュは国内の取引所で購入できるので、登録までの流れを確認しておきましょう。
- メールアドレスでアカウント登録
- 本人確認申請
- 2段階認証の設定
- 書留の受取
メールアドレスは、GmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスで問題ありません。ログインしたときの確認や、取引所からのお知らせメールが届くので、こまめに確認できるメールアドレスを指定しておきましょう。
アカウント登録は簡単にできますが、本人登録が済まないと取引はできません。海外取引所では取引所名と日付を紙に書いて写真撮影が必要ですが、国内では免許証などの本人確認書類をアップロードすれば申請できます。
本人確認の申請が終わり、審査に通ると登録住所宛に書留ハガキが届きます。Zaifの場合は、ハガキに記載されたコードを入力して完了、bitFlyerの場合は、ハガキを受け取った時点で登録完了です。
2段階認証の設定は必須
日本国内でも、第三者による不正ログインが多発しています。2段階認証をしていなければ、メールアドレスとパスワードを盗まれたときに不正ログインされてしまい、保有通貨を失うことになりかねません。
アカウント登録が完了したら、忘れないうちに2段階認証の設定をしておきましょう。2段階認証設定とは、取引所のアカウントにログインする際、メールアドレスとパスワードでの認証のほかに、もう1段階の認証が必要になる設定です。
取引所によって異なりますが、登録メールに送付されるワンタイム(1度きりの)パスワードや、特定のアプリによるワンタイムパスワードのランダム生成機能を利用することが多いです。
ビットコインキャッシュのメリット・デメリット
ビットコインキャッシュのメリットは、これから世界中で主要通貨として使われる可能性を秘めていることです。2018年5月にはブロックサイズを32MBに拡張することが予定されており、取引量やスピードが上がることが予想されています。
ビットコインほど使える場所がない
ビットコインキャッシュは2018年4月現在、決済手段として使える場所がほとんどありません。『通貨』として使える場所がないというのは大きなデメリットです。
ただし、今後ビットコインキャッシュが主要通貨として認められれば、決済システムの開発が進んでいく可能性はあります。
ビットコインキャッシュの今後の将来性
ビットコインキャッシュの今後はどうなるのか、その将来性についてみていきましょう。
好材料が目白押し
ビットコインキャッシュは、価格上昇の好材料がたくさんあります。
- BCHを基軸とする取引所が誕生
- アメリカの取引所『Coinbase』に上場
- BCHを支持しているSBIグループの取引所がスタート
- BitPayがビットコインキャッシュ対応
- Bitcoin.comのCEOロジャー・バー氏がBCHを支持
- Bitcoin.comがBCH専用のデビットカード提供
取引所CoinEX誕生
取引所CoinEXは、ビットコインキャッシュのハードフォークを主導した、中国のマイニングプール(大手マイナー企業)の『ViaBTC』が設立した取引所です。
ほかの取引所と同じようにBTCやUSTD(テザー)でも取引できますが、BCHを基本基軸としています。
Home | CoinEx - The Global Digital Coin Exchange
アメリカ大手取引所Coinbase上場
2017年12月、アメリカの最大手取引所Coinbaseに、ビットコインキャッシュが上場しました。大手取引所に上場されれば、通貨の取引量は一気に増えるため、価格の上昇が期待できます。
しかし、Coinbaseへの上場を発表する直前に、ビットコインキャッシュが高騰したとして、インサイダー取引があったのではないかという疑惑が生じ、集団訴訟を受けることになってしまいました。
Buy/Sell Digital Currency - Coinbase
ウォレットBitPay対応
BitPayとは、BitPay社が開発した仮想通貨ウォレットです。ウォレットに対応していないアルトコインが多数存在するなか、BCHの有用性が認められて早々に開発が進められました。
BitPay – Get Started with Bitcoin Payments
まとめ
ビットコインキャッシュは、ビットコインの問題点を数多く解決した次世代の仮想通貨です。2018年中にビットコインと世代交代するという予想もされており、今後の発展が期待されています。