フィンテックとは?
フィンテック(Fintech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融と最先端の技術がさまざまな形で融合して作り出される、新しい金融サービスを指します。
2008年のリーマン・ショック以降、金融への不安と不満などによって、フィンテックの技術は大きく普及したといわれています。
ICTを駆使した金融商品やサービス
フィンテックはインターネットや人工知能(AI)、ビッグデータ(膨大な情報)、ブロックチェーン(分散型ネットワーク)などの『ICT』を活用することで、より便利で早く、かつ低コストな金融商品やサービスの提供を可能にしています。
ICT(Information and Communicaion Technology)とは、『情報通信技術』と訳されます。ITとほぼ同じ意味で用いられますが、『人と人』『人とモノ』の情報伝達といった『コミュニケーション』がより強調されています。
主なフィンテックサービスとしては、ロボ・アドバイザー(人工知能を活用した投資助言サービス)、モバイル(スマートフォン)決済、家計簿・資産管理アプリなどが挙げられます。
フィンテックはすでに身近な存在?
フィンテックは、すでに身近な金融サービスまで拡大しており、無意識のうちに日常的にフィンテックを利用しているケースもあります。 ここでは、フィンテックサービスの身近な事例を紹介します。
オンラインバンキング
インターネット上の金融サービスでもっとも知られているのが、『オンラインバンキング』でしょう。『インターネットバンキング』とも呼ばれています。
オンラインバンキングはインターネットを通して、振込や預金残高照会などが行えるシステムです。
従来、さまざまな手続きを行なうには金融機関の窓口や、ATMまで行く必要がありました。しかし、オンラインバンキングの普及により、自宅やオフィスなどから簡単に手続きを済ますことができ、今や当たり前のように活用されています。
スマホのモバイル決済
フィンテックサービスの代表格のひとつとして、スマートフォンによる『モバイル決済サービス』も挙げられます。
国内では、『楽天ペイ』や『Square』などがモバイル決済サービスを行っており、専用の決済端末が必要だった実店舗でのクレジットカード決済が、スマートフォンやタブレットなどで利用できるようになりました。
また、モバイル端末にチャージするだけで、買い物やLINE の友だちへの送金や割り勘ができる『LINE Pay』も有名です。
クラウド家計簿
クラウド家計簿は、銀行口座やクレジットカードの情報を登録しておくと、利用履歴などから情報を自動で取得し、家計簿を作ってくれます。
クレジットカードやオンラインバンキングと連動させることで、自動的に収出の管理が簡単に行えるようになっています。ただし、現金での支払いは自動作成できないため、手入力する必要があります。
現在、マネーフォワードやMoneyTreeなどが、このサービスを行っています。
フィンテックでお金の管理がますます便利に
フィンテックでは、ブロックチェーンや人工知能(AI)などの高度な技術を組合わせることにより、便利な新サービスが続々と開発されています。
ブロックチェーン技術
ブロックチェーンは、コンピューターのネットワーク上で、金融取引や重要データなどの記録を管理する技術です。
『分散型台帳技術』とも呼ばれ、複数のコンピューターで取引の記録を互いに共有し、検証し合いながら正しい記録を鎖(チェーン)のように繋げていく仕組みです。
万一、一部の取引データが改ざんされても、他のコンピューターと整合性がなくなるので、不正があったと判断されます。
仮想通貨に利用されている
仮想通貨が『通貨』として機能するための、サービスを支える重要な技術とされているのが『ブロックチェーン』です。
日本円などの一般的な通貨は、『国』が価値を保証しているため信頼があります。しかし、仮想通貨の場合は、高度なセキュリティを実現する技術によって信頼を保っています。
収支を一括管理する個人財務サービス
フィンテックサービスのひとつである個人財務サービスは、銀行・証券会社・クレジットカード会社などの情報を登録すれば、取引履歴や資産状況を自動で集計・分類し、一元管理してくれます。
各口座にログインしなくても、各口座の最新状況をチェックできます。いつ・どこで・何に・お金を使ったか、資産がどのように推移しているかといったグラフや表を自動で作成できるので、一目で収支や資産の推移を把握することが可能です。
ロボアドバイザーで手堅く分散投資
一歩進んだフィンテックでは、人工知能(AI)を利用した『ロボアドバイザー』と呼ばれる、自動で投資アドバイスを行うサービスも出てきています。
ウェブサイト上でいくつかの質問に答えるだけで、リスク許容度を見極めて最適な分散投資の形を提示してくれます。投資知識の少ない初心者でも、簡単にグローバルな資産運用ができることから注目されています。
フィンテックをアプリで体感しよう
ここでは、貯金も投資も楽しくできるフィンテックアプリを紹介します。
マネーフォワード
マネーフォワードは、パソコンでもスマートフォンでも無料で簡単に続けられる自動家計簿アプリです。
金融機関やクレジットカードの情報を登録すれば、お金の流れを自動でグラフ化でき、複数の口座残高を一括管理できます。
また、食費や光熱費などをカテゴリ別に自動で分類してくれるほか、スマートフォン版ではレシートを撮影するだけで、内容が自動で反映されます。
最初に必要な情報を登録しておけば、自動的に情報が更新されるので、お金の管理の煩わしさを解消できます。
NHKサキどりで紹介され話題に
マネーフォワードは、NHK『サキどり』でフィンテックの世界がお金の未来を変えるという特集で紹介されました。ある家庭で支出を予想してもらい、実際アプリで計算してみると、予想額の2倍以上になるという結果でした。
このアプリを使えば、ほぼ自動で家計簿が作成できるので、お金を使いすぎていないか、貯金ができているのかなど、お金に対する意識が高まります。
THEO
THEO(テオ)は、株式会社お金のデザインが提供するロボアドバイザーです。『THEOにおまかせ』モードに設定すれば、利用者の年齢や目的などに合わせて、THEOが自動で資産運用方針を設定し、最適なプランを提案してくれます。
THEO の資産運用手法には、世界中のさまざまな地域の、それぞれ異なる種類の資産に投資先を分散させることで、リスクの分散と収益の安定化を図るという特徴があります。
20代・30代の投資初心者を中心に人気で、THEOの体験人数は384,855人にのぼっています。(2017年12月10日時点の無料診断完了者数)
THEO[テオ] by お金のデザイン | ロボアドバイザーで、おまかせ資産運用
まとめ
フィンテックサービスはすでに身近に存在し、スマートフォンのアプリを活用すれば、さらに便利な金融サービスを受けることが可能です。
とくに、お金の管理はますます便利になってきており、家計簿アプリのマネーフォワードなどを利用すると、お金の管理が簡単に行えます。ぜひ一度体験してみてください。