仮想通貨とウォレットの関係
仮想通貨とウォレットは、切り離せない関係にあります。ウォレットとは、仮想通貨を入れる財布のことで、銀行口座と同じような役割があります。
ウォレットの役割やメリット
そもそも仮想通貨に実体はなく、取引をしたという『履歴』が通貨保有の証拠となります。たとえば、〇月△日にAからBに1ビットコインを送金したという履歴があることが、Bが1ビットコイン所有しているという証拠になるのです。
実際にAとBでデータをやり取りするわけではありませんし、Bがビットコインという実体を所持しているということでもありません。大切なのは、取引をしたという履歴があるかどうかです。
しかし、取引の履歴は世界中に公開されているため、その取引で得た通貨が自分のものであるという証明が必要です。その証明に必要なのは、秘密鍵(プライベートキー)と呼ばれる暗号です。
秘密鍵を知っていることでその通貨を所有している証明になり、秘密鍵を使って通貨を送金することができます。つまりウォレットは、仮想通貨の所有に必要な秘密鍵を守ることが主な役割です。
管理や送金ができる
ウォレットにはさまざまな種類がありますが、中には通貨の資産管理(ポートフォリオ作成)や、送金機能がついているタイプもあります。
たとえば、モバイルウォレットは、スマートフォンのアプリで秘密鍵を管理できるウォレットです。モバイルウォレットの中には、所有通貨をそのまま実店舗で使用でき、商品の購入ができるものもあります。
ウイルスやフィッシングから守る
ウォレットの最大の魅力は、セキュリティ面で優れていることです。取引所からウォレットへ通貨を移しておくことで、取引所のハッキング被害やフィッシング被害を気にする必要がなくなります。
また、インターネット環境から切り離して管理するコールドウォレットであれば、自分のパソコンであってもハッキング被害を予防し、ウイルスが侵入する可能性も限りなく低くなります。
リスクを分散させる
どのような対策をしても、ハッキング被害やウイルス侵入の可能性はなくなりません。また、自分の送金間違いで、保有通貨がすべて消えてしまうという可能性もあります。
しかし、ウォレットを分散させておけば、通貨流出や紛失のリスクを減らすことができます。頻繁に取引する分の通貨は取引所に預けておき、長期保有する分はウォレットで厳重に保管しておくことが大切です。
移動にかかる手数料
仮想通貨の送金(移動)には、手数料がかかります。手数料は取引所や通貨の種類によって異なります。
たとえば、大手取引所ビットフライヤーからビットコインをウォレットに送金する場合、0.0008 BTCの手数料が発生します。また、zaifからウォレットにビットコインを送金する場合は、0.0001BTC以上の選択となります。(初期値は0.0005BTCです。)
外部アドレスへ送付する際に手数料はかかりますか? - ビットコインのサポート【bitFlyer】
BTC出金に掛かる手数料はいくらですか? Zaif Exchange
Blockchain.infoの使い方
ウォレットにはさまざまな種類がありますが、その中でも利便性の高いウェブウォレットが有名です。取引所もウェブウォレットの一種で、インターネット上で秘密鍵を管理してくれるウェブサービスです。
ウェブウォレットの中でも特に有名なのが、BLOCKCHAINが開発・運営している『Blockchain.info』です。日本語対応のウェブウォレットで、取引内容がすべて確認できる『エクスプローラー』を提供していることで、多くの人に利用されています。
まずはセキュリティ対策
Blockchain.infoでウォレットのアカウント登録(メール認証)を済ませたら、セキュリティ対策のため2段階認証を設定しておきましょう。
また、匿名性のあるTorを使用したネットワークからのアクセスを拒否するため、『Torリクエストをブロック』という項目も必ずチェックしておきましょう。
Torはハッカーが違法アクセスでよく使う手法なので、必要がなければブロックしておいて損はありません。
ビットコインの例
ビットコインを例に使い方を説明します。受金は簡単で、ビットコインアドレスをコピーし、送金元の宛先欄に入力するだけです。
『受信』をクリック、Currency(通貨)は『ビットコイン』を選択、そしてコピーをクリックするとビットコインアドレスをコピーできます。
送金も要領は同じです。『送信』をクリック、Currencyは『ビットコイン』を選択、送金先アドレスと送金数量を入力し、『続行』で確認したら『送信』を押します。
Mr. Exchangeの使い方
Mr. Exchangeは、ビットコイン・イーサリアム・リップルを中心とした多くの通貨を取り扱う取引所です。『Mr.Wallet』というウォレットサービスを行っており、プライベートキーやパブリックキーを管理することができます。
外部ウォレットへの移動
Mr.Walletでは、様々なウォレットを一元管理できるシステムを採用しています。外部ウォレットに送金する場合、メニューの送信を選択し、通貨の種類と送信先などを入力して送信します。
インポートしたウォレットへの移動
秘密鍵さえあれば、ウォレットをインポートして使うこともできます。メニューの『Mr. Wallet 残高』から『ウォレットを読み込む』を選択します。追加したいウォレットのタイプを選択したら、表示名とプライベートキーを入力します。
プライベートキーに間違いがないか確認したら、送信を選択します。最後にパスワードを入力する画面が表示されるので、入力して送信しましょう。送信後は念のためメニューの『ウォレット』で、残高が反映されているか確認しておきます。
Jaxxの使い方
Jaxxは、パソコンやスマートフォンでさまざまな通貨を一元管理できるマルチウォレットです。常時インターネット接続されているホットウォレットなので、長期保管分の通貨は入れないようにしましょう。
QRコードの読み取り機能も付いているため、スマートフォンで操作する場合は、カメラ設定をオンにしておきます。JaxxはiOSでは使えない通貨が数種類あるので、iOS端末利用者は注意が必要です。
Jaxx Cryptocurrency Wallet - Best Bitcoin Wallet
仮想通貨の移動方法はシンプル
通貨を送金したい場合、画面の『send』を選択し、送金先のアドレスと送金する量を入力します。最後に一番下の『send』を押すと送金が完了します。
送金先のアドレス入力をQRコードで行いたい場合、入力欄の隣にあるQRコードのマークをクリックします。カメラが起動するので、QRコードにかざすと送金先アドレスが自動で入力されます。
まとめ
取引所である程度の通貨を保有したら、通貨保護のために必ずウォレットに移すようにしましょう。取引所に置く通貨を取引する分だけに限定しておけば、万が一何かあったときでも、被害を最小限に抑えられます。
ウォレットに移すために送金手数料はかかりますが、すべての通貨を失うことと比べれば安いものです。金額によっては複数のウォレットを使うなど、できるだけリスク分散を意識した資産運用を心がけましょう。