ウォレットとは
仮想通貨には、紙幣や硬貨といった物理的な形態が存在しません。そのように、実体を持たない通貨を保管しておくための『ツール』が、仮想通貨の『ウォレット』です。
ウォレットを使用することで、世界中に散らばっている別のウォレット(別の仮想通貨ユーザー)との通貨の取引が可能となります。ウォレットは、自動的に取引情報を生成し送受信を行います。
仮想通貨のウォレットが管理・保持する代表的な情報としては、以下のようなものがあげられます。
- 秘密鍵(暗号鍵)
- 公開鍵(暗号鍵)
- 仮想通貨アドレス
- 仮想通貨残高
この中で、暗号鍵と記した2つは、仮想通貨の取引を行う際、取引内容データに電子署名を行うための情報です。特に秘密鍵は、他人に知られないように管理する必要のある、非常に重要な情報です。
ウォレット内には、銀行の口座番号に相当する仮想通貨アドレス情報も保持されます。メールアドレスとは違い、この情報は固定的ではなく、セキュリティを考慮したウォレットにおいては、取引ごとに新しいアドレスを生成するものも存在します。
取引所との違い
仮想通貨ウォレットは、円などの法定通貨との換金は行いません。ウォレットは仮想通貨を受け取り、同じ通貨を別のウォレットに支払うのみです。
一方、インターネット上に開設された仮想通貨の取引所では、法定通貨(円)建てのアカウント(口座)を設けることで、その時点のレートに合わせた仮想通貨を購入(換金)するサービスを提供しています。
当然のことながら、取引所で購入した仮想通貨は、自分が所有するウォレットへと移すことも可能です。
ウォレットは、仮想通貨を使うための『財布』であり、取引所は他の通貨と交換する業務を行う『証券会社』のような存在だと言うこともできるでしょう。
ウォレットのメリット
仮想通貨の大きなメリットのひとつに、送金が容易であるということがあげられます。その利便性を最大限活用するためには、ユーザーがウォレットを保有し、自身の手で仮想通貨を管理することも有効な手段となります。
仮想通貨を安全に保管できる
多くの資産を集めて運営されている取引所は、攻撃の対象として関心を集めやすく、その意味である程度のリスクが常に存在します。
ユーザーの手元で仮想通貨を管理・保管するウォレットは、このような危険性から通貨を切り離し、安全性を高めることも期待できます。
ウォレットの種類
一口に仮想通貨のウォレットと言っても、その形態には複数の種類が存在し、用途や特性もさまざまです。
オンライン上のウォレット
インターネット上で、仮想通貨ウォレットの機能を提供する会社のサービスを使用する方式です。例としては、以下のリンクのようなものがあります。
coincheck ビットコインウォレットの使い方 | coincheck よくある質問
インターネットが使用できる環境であれば、場所を選ばずにウォレットにアクセスできる利便性がありますが、暗号鍵などを含んだ通信内容が晒されやすいというリスクもあります。
比較的、少額の仮想通貨を保存する用途に適しているのが、このタイプのウォレットです。
- 作成が容易
- 可搬性・利便性が良い
- セキュリティは高くない
PC、スマホ管理のウォレット
仮想通貨ユーザーが所有しているPC、あるいはスマホ上にソフトウェアをダウンロードして作成するのが、このタイプのウォレットです。例としては、以下のリンク(英語)のようなものがあります。
Jaxx Cryptocurrency Wallet - Best Bitcoin Wallet
仮想通貨に関する情報は、ソフトウェア内部に記憶されるので、インターネットから切り離された状態でも残高確認が可能です。
セキュリティと利便性のバランスは悪くありませんが、デスクトップPCにソフトウェアをインストールした場合は、ウォレットに保管されている通貨の可搬性は低くなります。
- ソフトウェアのダウンロード、インストールが必要
- インターネットを使用せずに、仮想通貨の残高確認が可能
- デスクトップPCを使用する場合は、屋外で使えない
- セキュリティは悪くない
USBなどのウォレット
何らかのハードウェアデバイスに、仮想通貨の情報を記録しておくもので、USBメモリーに、必要なセキュリティ機能を持たせたイメージを想像すればよいでしょう。例としては、以下のリンクのようなものがあります。
可搬性もよく、文字通りの『財布』に近い使い方ができますが、当然のことながら、紛失や窃盗の被害にあうなどの可能性はあります。
- ウォレット専用のハードウェアを購入する必要がある
- 可搬性はよい
- 仮想通貨のセキュリティは高い
- 紛失・窃盗により仮想通貨を失う可能性がある
ペーパーウォレット
仮想通貨を保存するための情報である、仮想通貨アドレスと秘密鍵(暗号鍵)を、紙に印刷するなどして保管する方法です。例としては、以下のリンクのようなものがあります。
仮想通貨には実体がなく、ブロックチェーン内に保存された取引情報がその価値を証明するため、ユーザーはアドレスと暗号鍵のみを保管することで、仮想通貨の保有が可能です。
一般にペーパーウォレット自体は単純な印刷物(あるいは、それに相当するもの)であり、送金する機能を持ちません。
このタイプのウォレットから仮想通貨を送金する場合は、外部から秘密鍵を受け付ける機能を持つアプリケーションや、オンライン上のウォレットを使用します。
- PCのソフトウェアは不要
- アドレス、暗号鍵の情報だけを手元に保存
- セキュリティは高い
- 紛失および窃盗により仮想通貨を失う可能性がある
- 利便性は低い
ウォレットにかかる手数料は?
専用ハードウェアを使用するタイプ以外では、ウォレットを所有することに関して特別な費用はかかりません。
取引所からの送金手数料
仮想通貨を対象にした投資などを行う場合は、円との間で換金が必要です。その際には、ある程度の手数料を支払い、『取引所』と呼ばれるサービスを使用し、仮想通貨を購入します。
また、購入した通貨を自身のウォレットに送金する際にも、一定の手数料が必要です。
主要取引所の送金手数料
現在よく使われている仮想通貨取引所から、ウォレットへ通貨を送金する際の手数料を確認しましょう。
コインチェック
国内でも、最大級のビットコイン取引高を誇る取引所のひとつが、『コインチェック(Coincheck)』です。
この取引所の大きな特徴として、仮想通貨に金利のようなものが付く『Coincheck Lending』というサービスがあげられます。
また、代表的な仮想通貨ビットコイン(BTC)だけでなく、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などを含めた、10種類以上の仮想通貨を取引できることも特徴です。
以下に、同取引所が取り扱う中で、主要な3通貨の送金手数料を示します。
通貨名 | 送金手数料(通貨単位) |
ビットコイン | 0.001(BTC) |
イーサリアム | 0.01(ETH) |
リップル | 0.15(XRP) |
ビットコイン(Bitcoin)を最短10分で購入 | Coincheck(コインチェック)
ビットフライヤー
国内発のビットコイン取引所として、2004年にサービスを開始したのが、『ビットフライヤー(bitFlyer)』です。
この取引所の大きな特徴として、ビットコインの現物、FX、および先物の各取引を提供するサービス、『bitFlyer Lightning』があげられます(ビットコイン以外は現物取引のみ)。
この取引ツールでは、FXおよび先物取引において、レバレッジを最大15倍までの設定が可能であり、積極的な投資に適しています。
現状(2018年1月)では、ウォレットへの送金に手数料が必要な仮想通貨は、ビットコインのみとなっており、その額は0.0008 BTCです。
仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
Zaif
ビットコインと日本円の間の取引手数料が、-0.01%に設定されており、取引ごとにお金がもらえるという、ユニークなサービスをしている取引所が『Zaif』です。
この取引所では、現物、FX、先物に加えて、仮想通貨の信用取引のサービスも提供しており、より幅広い投資方法の選択が可能です。
以下に、同取引所が取り扱う中で、主要な3通貨の送金手数料を示します。
通貨名 | 送金手数(通貨単位) |
ビットコイン | 0.0001(BTC) |
ビットコインキャッシュ | 0.001(BCH) |
イーサリアム | 0.01(ETH ) |
まとめ
取引所に預けることなく、ユーザー自身による仮想通貨の管理を可能にするツールが、仮想通貨ウォレットです。
ウォレットを使用する場合、決済取引には高い利便性を発揮しますが、保管している通貨の安全は自己責任で保たなければなりません。
また、仮想通貨への投資を行う際は、取引所に円建ての口座を開設し、その中で仮想通貨を購入する必要があります。
ウォレットの形式には、オンラインのもの、オフラインで使用できるもの、専用ハードウェアによるものなどが存在し、使用の際にはセキュリティ強度と利便性についての検討が必要です。