簿記の貸借対照表
そもそも、貸借対照表の意味を知らなければ、どんなに表を眺めていても、いつまでも理解することはできません。難しく思える簿記も、知ってしまえば案外その内容を簡単に内容を見極められます。
そもそも貸借対照表とは
簡単に言えば、その会社の資産がどのようになっているのかを示したものを、貸借対照表と言います。この表を見ることで、どこから資金を得て、どこへ支払っているのかがわかるのです。
- 資産
- 負債
- 純資産(資本金)
このように、貸借対照表は3つの分類から成り立っています。
資産とは
会社が持っている流動的資産(現金や預貯金など)や、固定資産(建物や車)が含まれます。
負債とは
会社が抱えている借金です。銀行からの借入金や社債、支払手形などが含まれます。
純資産(資本金)
これまでに得た利益や株式資本などが含まれます。事業をするための手元のお金や、返済する必要のないお金になりますので、純資産が多ければ、それだけ会社が安定しているということになります。
貸借対照表を作る目的
一般的には、年度末など決算期に貸借対照表を作成します。これに基づき、株主へ財務状況を報告することになります。また、銀行からお金を借りるときや、税金を支払うときなどにも作成して提出することになります。
貸借対照表の書き方
貸借対照表は右側と左側に分かれており、左側に記載するものが『資産』、右側に記載するものが『負債と純資産(資本金)』となります。
入ってきたお金(資産)から出て行くお金(負債)を差し引いた金額が利益(純資産)になりますので、資産=負債+純資産という考え方になります。
資産 | 負債 |
純資産(資本金) |
このように、左右の金額の合計が同一になりバランスを取るという意味から、バランスシートとも呼ばれます。
例として、農業での貸借対照表の作り方
貸借対照表は、企業だけが作成するのではありません。個人事業主でも、銀行からのお金を借りるときや、納税のために必要になります。このように、独立した農業を営んでいる方も、貸借対照表を作成しなければならない場合があります。
日頃の会計手続きが不可欠
いくら努力を重ねてきていても、日頃の会計手続きをしていなければ、どんぶり勘定となってしまいます。
どれくらい資産があって、一体いくら借金を支払わなくてはならないのかが分かりにくくなり、結果として農業の事業に失敗してしまう恐れがあります。
この日頃の会計手続きをもとに、決算月など必要に応じて貸借対照表を作成し、事業として成り立つようにしておかなければなりません。
日頃の会計手続きとは
会計手続きと聞くと難しそうに聞こえますが、『家計簿』として考えれば、分かりやすくなります。
家計簿には、収入や支出、銀合残高などを記載する欄があります。同じように、日々の収支を控えておく帳簿を『仕分け帳』となります。
- 農作物を販売したときの売り上げ金に対する入金処理など売上計上
- 農機具を購入した場合など支出に対する費用計上
このように、収入・支出を問わず、取引が発生した際には必ず仕分帳に記載することが必要です。また、仕分帳に記載したものは、取引毎に『総勘定元帳』へ転記を行います。
貸借対照表を作成する
取引ごとに作成された総勘定元帳をもとに試算表を作成し、『資産・負債・純資産』にあたる各項目の清算を行います。
借方 | 貸方 | ||||
資産 |
流動性資産 | 現金や預貯金、未収金など | 負債 | 流動性負債 | 未支払金や短期借入金 |
卸高など | 固定負債 | 長期借入金 | |||
固定資産 | 土地、建物、農機具、車両など | 純資本 | 資本 | 資本金 | |
繰延資産 | |||||
資産の合計額 | 負債と純資本の合計額 |
このように、それぞれの項目ごとに金額を記載し、合計額を算出します。この際、『資産の合計額』と『負債と純資本の合計額』は、必ず同額となりますので、相違する場合には、改めて各項目勘定を見直す必要があります。
記帳に慣れることが必要
簿記の貸借対照表の習得には、まず記帳に慣れることが必要です。まだ一度も貸借対照表を作ったことがないという人は、インターネット上で簿記に関する簡単な体験シートがあるので、まずは体験してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
経営を行う上で必ず必要となるのが『貸借対照表』です。この作成方法を知らなければ、いくら血の滲むような頑張りも、自身の経営状況を把握できず、結果として成功から遠のいてしまうことに繋がりかねません。
これから農業で事業を始めようとしている人や、既に農業をしていて貸借対照表を作成していない人は、簿記の基礎を理解し、ぜひ経営を成功に導いてください。