会社で使用する4つの印鑑
一般的に、会社で使用する印鑑には4つの種類があります。それぞれどのような場面で使用する印鑑なのか、詳しく説明します。
会社実印
会社実印は代表社印とも呼び、経営者が対外的に会社の代表として契約するときなどに使います。個人の実印とは違い、いわゆる「法人印」のため、経営者の名前ではなく会社名が入ります。
また、会社実印は設立時に法務局に印鑑を登録する印鑑として使用します。印鑑を届け出ることで印鑑カードが交付され、全国の登記所で印鑑証明書を発行できるようになります。
ただし、法務局といっても登録するのは本店のある自治体を管轄している登記所なので間違えないようにしましょう。
会社実印の形状
会社実印には基本的に形は決められていませんが、18㎜の丸形のものを使うのが一般的です。理由としてはサイズに制限があり「1辺の長さが3㎝の正方形に収まるもの」でなければなりません。
一般的に会社実印は二重の円になっており、外側の円には社名が入り、内側の円には「代表取締役印」など経営者の役員名が入ります。
会社銀行印
銀行印は会社用の口座を開設するときに必要になります。会社設立のときの預金の払い込みなど金銭の取引を行うため取引銀行で口座を開設します。
会社実印でも口座開設することは可能ですが、紛失、盗難、悪用などのリスクを軽減するために実印とは別に銀行印を用意することがほとんどです。
銀行印の形状
銀行印の形状は実印と同じく二重の円になっており外側には会社名が、内側には「銀行之印」と入っています。ぱっと見実印とよく似ているため、実印より一回り小さいサイズのものが使われることが多いです。
社印(角印)
社印は実印とあわせて使われ、会社実印を使うほどでない重要性の低い社外文書や社内文書で使用されます。
社印の形状
社印は実印などと違い、四角い角印が使われるのが一般的です。実印よりも少し大きめで社名のみが入っています。場合によって「社名+印」「社名+之印」と送り字が入ることがあります。
ゴム印・認印
ゴム印や認印は自筆サインの代わりとなります。契約書などの署名欄に自筆サインの代わりとしてゴム印や認印を使います。
ゴム印
四角いゴム製の印鑑で会社名、代表者名、本店所在地、電話・FAX番号などが彫られたものです。1枚のゴムにすべて彫られたものからセパレート式で名前などを変更できるような便利なものなどもあります。
認印
実印のように二重の円に会社名と「代表取締役印」などと彫られています。違いは実印登録されているかそうでないかくらいで、サイズも自由に選ぶことができますが、実印よりも小さめであることが多いです。
会社印鑑種類を重要度の高い順に紹介していきました。少しずつ用意しても問題はありませんが、いちいち作る手間も省けるし、いざ使うときもすぐに用意できるので、あらかじめまとめて作っておきましょう。
印鑑の書体と材質について
印鑑には、書体や材質にもさまざまな種類があります。新しく印鑑を作る際は、書体や材質にも注意しましょう。
書体について
会社印鑑で使用する書体は篆書体・吉相体・古印体の3種類です。
篆書体
印鑑では最も定番な書体です。篆書体は現代の文字に比べると形状が異なり、読みにくく偽造しにくい書体なので、「実印」にとくにおすすめの書体です。
吉相体
文字と枠が接する部分が多いので欠けにくい書体です。篆書体をベースにした書体で、篆書体よりもさらに読みにくくなっています。
ただし、作り手の意匠が込められたものだとごくまれに文字照会をすることができず、実印登録をできない場合があるので、そういった不安がある方からは篆書体が好まれます。
古印体
日本漢字を元に作った印章用の書体です。読みやすく、認印でよく用いられます。
実印や銀行印では篆書体もしくは吉相体、社印やゴム印、認印では古印体を使うことが多いので、書体で迷ったら定番の書体を選ぶと失敗がありません。
材質について
印鑑の材質はさまざまですが、なるべく重厚感があり長持ちするものを選びましょう。一般的に選ばれる材質は以下のものになります。
薩摩本柘
薩摩本柘は最高級品で、何十年使ってもほとんど変わらないのが特徴です。薩摩本柘は他の材木系に比べて繊維がとても細かく、粘りも硬度もあるため、印鑑や彫刻にぴったりな材質です。
印鑑の材質 薩摩本柘(さつまほんつげ)|印鑑のハンコヤドットコム
黒水牛
東南アジアの水牛の角を加工した印材です。黒く重厚感のある美しさは威厳を感じさせます。朱肉が馴染やすいので、綺麗に捺印できるのも人気の理由です。
チタン
印鑑のイメージがガラッと変わるシンプルでスタイリッシュな見た目が人気があります。また、手に持つと重厚感があり、綺麗に捺印をすることができます。強度・耐食性・耐久性に優れているので、長持ちします。
このほかデザイン性を重視したものも多いですが、会社印鑑として使うのであるなら長く使えるものを選びましょう。
忙しいときは通販を活用
忙しくはんこ屋さんに頼みに行く暇がないという方には、ネットショップがおすすめです。ネットショップでもポイントを押さえて選ぶことで、忙しくてもすぐにはんこを作ってもらうことができます。
ネットショップを選ぶポイント
- 即日発送を行っているか
- 事前に校正を確認することができるか
- 保証がついているか
- 会社印のお得なセットを販売しているか
このポイント押さえることで、会社印鑑を失敗せずに作ることができます。このすべてを押さえたネットショップをいくつか紹介します。
≪ポイントを押さえたネットショップ≫
これらの店舗の違いは即日発送の締切時間や土日祝日問わず年中無休で発送しているかということです。お店により即日発送の締切時間が短かったり、発送していない日もあるので、自分に合ったネットショップを利用するといいです。
まとめ
会社印種類は4種類のみで多くありませんが、そのどれも会社設立や運営になくてはなりません。ギリギリに用意するのではなく、あらかじめ余裕をもって用意をしましょう。
バラバラに作ってしまうと、どれを作ったか作っていないかわからなくなってしまうことがあるので、すべてまとめて作って万全の状態で会社設立をしていきましょう。