PiTaPaとは
Apple PayとPiTaPaをうまく使い分けるには、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。まずは、PiTaPaの概要を見ていきましょう。
PiTaPa.com(ピタパドットコム)[ポストペイでらくらく決済。PiTaPaで新しい生活はじめよう。]
関西で使われる多機能ICカード
PiTaPaは、大阪・京都・奈良などの関西圏で使われる『多機能IC決済サービスカード』です。PiTaPaがあれば、電車やバスへの乗車、お店での買い物などのときに、カードをさっとかざすだけで支払いが終わります。
ポストペイが最大の特徴
PiTaPaの大きな特徴は、『ポストペイ(後払い方式)』です。ICカードは事前のチャージが必要なものが多く、チャージを忘れると改札が通れなかったり、レジで残高不足を起こしたりします。
しかし、PiTaPaは後日銀行口座から引き落とし、あるいは連携したクレジットカードに利用代金が請求されるので、改札が通れないなどの問題が起こりません。
PiTaPaとiPhoneの連携について
カードを持ち歩くのが面倒、荷物を減らしたいなどの理由で、「PiTaPaをiPhoneに登録できると便利なんだけど」と考える人もいるでしょう。しかし、iPhoneにPiTaPaを連携させることはできません。
Appleのキャッシュレス決済Apple Pay
iPhone7以降のiPhoneでは、『Apple Pay』というキャッシュレス決済サービスが利用できます。
iPhoneにクレジットカードや交通系ICカード、プリペイドカードなどを登録しておくと、電車やバス、お店での支払いの際にiPhoneをかざすだけで支払いができるのです。
PiTaPaはApple Pay非対応
Apple PayにPiTaPaが登録できれば、カードを持ち歩く必要がなくなるので、より一層便利になります。しかし、PiTaPaはApple Pay非対応なので、Apple PayにPiTaPaを連携させて使うことはできません。
2019年時点でApple Payに対応している交通系ICカードはSuica(スイカ)だけなので、どうしても交通系ICカードをApple Payに登録したい場合は、Suicaを発行しましょう。
SuicaはPiTaPaのポストペイエリアの範囲内であれば相互利用可能です。ただし、Suicaは事前チャージが必要で、PiTaPaのポストペイエリアだからといってSuicaもポストペイになるわけではないので注意しましょう。
PiTaPaエリアの全国相互利用サービス対応路線について|PiTaPa.com
PiTaPaとApple Payを使い分けよう
Apple Pay対応のiPhoneとPiTaPaを両方持っている人は、Apple PayとPiTaPaをうまく使い分けましょう。
アプリやSuicaの設定方法
Apple PayにクレジットカードやSuicaを登録するときには、『Wallet(ウォレット)アプリ』を使います。
このアプリはもともと端末にインストールされているので、自分で準備する必要はありません。ここでは、Suicaの登録方法を見てみましょう。
出典:Apple Pay を設定する – Apple サポート
- Walletアプリを開き、右上の『+』をタップする
- 『次へ』をタップし、Suicaを選択する
- Suicaのカード裏面にある番号の下4桁を入力する
- 必要事項を入力し、『次へ』をタップする
- 利用規約を確認し、『同意する』をタップする
- iPhoneをSuicaのカードの上に置き、カード情報を転送する
カード情報の転送中は、以下の画面が表示されます。転送完了までiPhoneを離さないようにしましょう。
出典:Apple Pay に Suica を追加する - Apple サポート
割引を使うならPiTaPa
関西圏で電車やバスをよく利用する人は、以下のような交通機関で割引が受けられるので、PiTaPaをメインに使うのがおすすめです。
- Osaka Metro
- 大阪シティバス
- 近畿日本鉄道
- 阪急電鉄
- 南海電鉄
- 京都市交通局(地下鉄・バス)
そして、PiTaPaエリア外でキャッシュレス決済を利用する際には、Apple Payを使うとよいでしょう。Apple Payには複数のクレジットカードやプリペイドカードが登録できるので、お店によってカードを変更すれば、効率よくポイントが貯められます。
充電切れに備えてPiTaPaも携帯
Apple Payをメインで使う人でも、できればiPhoneの充電切れに備えてPiTaPaも携帯しておくとよいでしょう。
キャッシュレス決済が基本で現金を持ち歩かない場合、iPhoneの充電が切れると何もできなくなってしまいます。PiTaPaを1枚持つ程度なら荷物にもならないので、予備として持っておくと安心です。
まとめ
PiTaPaはApple Pay非対応なので、iPhoneに連携させて使うことはできません。交通機関ではPiTaPa、それ以外の場所ではApple Payなどうまく使い分けましょう。