Apple Payの基礎知識
まずは、Apple Payの概要や対応端末といった基本的な知識を深めておきましょう。
概要と対応端末
Apple Payとは、Apple社が提供しているApple製品向けの決済サービスです。
iPhoneやApple Watch(アップルウォッチ)などにプリインストールされている『Walletアプリ』を使って、クレジットカードや交通系ICカードを登録します。
すると、改札やレジの読取機にiPhoneやApple Watchを近づけるだけで、会計が完了するのです。Apple PayはApple製品であれば、どの端末でも使えるわけではありません。ここでは、iPhoneの対応端末を紹介します。
- iPhone 7、7 Plus
- iPhone 8、8 Plus
- iPhone XS、XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone11、11 Pro
使えるカードと使えないカード
Apple Payには、すべてのクレジットカードや交通系ICカードが登録できるわけではありません。Apple Payに対応したカードを選ぶ必要があります。
以下のような主要なクレジットカードはApple Payに対応しているので、手持ちのクレジットカードのどれかは使えるでしょう。
- American Express
- JCBカード
- 三井住友カード
- 三菱UFJニコスカード
- 楽天カード
- イオンカード
- セゾンカード
- ビューカード
ただし、上記のカード会社のクレジットカードでも、特定の国際ブランドのものは使えないケースがあるので、事前に調べておくことが重要です。また、Apple Payに対応している交通系ICカードは、Suica(スイカ)に限られます。
Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行元 – Apple サポート
Apple Payの使い方
Apple Payは、以下のロゴが掲示されているお店やネットショップなどで使えます。
出典:Apple Pay が使える場所について – Apple サポート
Apple Pay以外に、Suica・iD(アイディー)・QUICPay(クイックペイ)などのマークがあるのは、支払いの際に電子マネーを利用して決済が行われるからです。
クレジットカードを登録している場合でも、クレジットカードに直接請求されるのではなく、クレジットカードに紐づいた電子マネー経由で決済されます。
Walletアプリで表示されるカードの画像を見れば、クレジットカードに紐づいた電子マネーの種類が分かるので、あらかじめ確認しておきましょう。
出典:Apple Pay の使い方 – Apple サポート
それでは、お店やネット、Suicaとの連携など、Apple Payの具体的な使い方を紹介します。
お店やネットでの使い方
Apple Payのお店での使い方はとても簡単です。
- 店員に電子マネー払いすることと電子マネーの種類を伝える
- 本人認証(パスコード・Face ID・Touch ID)を行う
- レジの読取機にiPhoneやApple Watchを近づける
- 音がなったら完了
ネットでApple Payを使う流れも見てみましょう。
- 『Apple Pay』をタップする、または支払方法選択時にApple Payを選ぶ
- 配送先住所や連絡先などを入力する
- 本人認証を行う
- 『完了』と表示されるまで待つ
Suicaとの連携
Apple PayにSuicaを連携させて使う場合も、前述の使い方と変わりありません。ただし、Suicaを交通機関で使う人は、『エクスプレス設定』をしておくのがおすすめです。
エクスプレス設定とは、駅の改札でApple Payに登録したSuicaを使うときに、本人認証不要で決済できるようになるサービスです。
改札を通過する度に本人認証をするのは手間なので、Suica登録時にエクスプレス設定まで済ませておきましょう。エクスプレス設定の手順は、以下の通りです。
- Walletアプリを開く
- 『エクスプレスカード』をタップする
- エクスプレス設定したいSuicaを選択する
Apple PayのSuica:JR東日本>Apple PayのSuicaをはじめる
使えない店舗やサービスについて
前述の通り、お店でApple Payを使う場合は電子マネーを介して決済が行われます。そのため、Suica・iD・QUICPayといった電子マネーに対応していない店舗では、Apple Payは使えません。
また、自動販売機やガソリンスタンドなど、一部のサービスでもApple Payが使えないことがあります。
Apple Payが使えない場合の主な原因
Apple Pay対応のお店やサービスなのに、Apple Payが使えないことがあります。主な原因として考えられることを知っておき、冷静に対処できるようにしておきましょう。
ネット環境や操作ミス
Apple Pay対応のお店やサービスでApple Payが使えないときには、まずネット環境や操作ミスを疑いましょう。
- フリーWifiに接続している
- 本人認証がうまくいっていない
- 読取機にうまくかざせていない
また、店員がレジの操作ミスをしている可能性もあるでしょう。電子マネー払いの場合、店員はレジで電子マネーの種類を選択する必要があります。
しかし、『iD』と『Edy(エディ)』を聞き間違えていたり、ボタンを押し間違えていたりして、決済にエラーが出ることがあるのです。自分側の原因が思い当たらないときは、店員に操作を間違えていないか確認しましょう。
iPhone側の問題
ネット環境や操作ミスが原因ではない場合は、iPhoneなどの端末側の問題も考えられます。
- アプリに不具合が起きている
- 端末が故障している
アプリの不具合の場合、端末を再起動したり、キャッシュを削除したり、インストールし直したりすれば改善する可能性があります。
端末自体に不具合が起きている場合は、1度初期化することも検討しましょう。これらを試してもApple Payが使えない場合は、端末が故障していることも考えられます。
使えないクレジットカードになっている
お店が登録しているクレジットカードや、交通系ICカードなどに対応していない可能性もあります。
例えば、クレジットカードには国際ブランドが付いていますが、お店によって対応している国際ブランドが違います。
Apple Payに登録しているクレジットカードの国際ブランドにお店が対応していなければ、決済が完了できません。
Apple Payには複数枚のクレジットカードや交通系ICカードが登録できるので、国際ブランドが異なるクレジットカードを、このようなときの予備として登録しておくのがおすすめです。
そうすれば、別の国際ブランドのクレジットカードに切り替えて決済が完了できます。
iPhoneが原因の場合
iPhoneなどの端末側の原因で、Apple Payが使えない場合の対処法を紹介します。
まずはサポートを利用しよう
Appleの公式サイトで、Apple製品に問題が起きた場合のサポートページが公開されています。端末が壊れているかもと思ったときは、まずこのサポートページを利用して、対処方法を教えてもらいましょう。
修理について
確実に端末が壊れていると分かったときは、修理してもらう必要があります。端末を修理に出す方法は、以下のいずれかです。
- Apple Storeに持ち込み
- Apple リペアセンターに送る
- Apple 正規サービスプロバイダに持ち込み
修理の申し込みは、Appleの公式サイトの『Apple の修理と修理状況の確認 』というページから行いましょう。
Apple の修理と修理状況の確認 - Apple サポート 公式サイト
まとめ
Apple PayはApple Pay対応店舗・サービスでしか使えません。お店やネットでApple Payを使いたいときには、事前にApple Pay対応かどうかを確認しておきましょう。
Apple Pay対応店舗・サービスでApple Payが使えない場合は、ネット環境や操作ミス、端末の不具合や故障などが考えられます。
まずは、ネット環境や操作手順を確認し直し、どうしても解決できない場合は、Appleのサポートを受けたり、端末を修理に出したりしましょう。