クオカードの使い方
クオカードはプリペイドカードの一種で、全国のクオカード加盟店で利用できます。
出典:QUOカード(クオカード)のご購入はクオギフトショップ:株式会社クオカード
券種(利用可能額)は以下の8種類です。
- 300円
- 500円
- 700円
- 1000円
- 2000円
- 3000円
- 5000円
- 1万円
クオカードの表側にある『QUO』というロゴの下に、いくら分のクオカードなのかが記載されています。例えば、上記の画像のクオカードはロゴの下に『700』とあるので、700円分のクオカードということが分かるでしょう。
2枚以上の使用や現金との併用も可能
クオカードの利用方法は他のプリペイドカードと同じで、店員にクオカードを使うことを伝えて、クオカードを渡すだけです。
あとは店員がレジでクオカードのデータを読み取って、支払いが完了します。残高がなくなるまで繰り返し利用できるので、現金でおつりは出ません。
もし残高不足だった場合は、不足分を現金で支払えます。クオカードを2枚以上持っている場合は、何枚かまとめて利用することも可能です。ただし、1回の利用枚数に制限が設けられているお店があるので、何枚まで一緒に使えるか聞いておきましょう。
残高の確認方法
クオカードの残高は、クオカード利用後にもらったレシートに印字されています。レシートを捨ててしまったという人は、店員に残高確認をお願いしましょう。
また、クオカードを利用すると、左下の『0・5・7』のように数字が記載されている部分に穴が開きます。その穴の位置でも、残高確認が可能です。
もし、5と7の間に穴が開けられていたら、そのクオカードの残高は500~699円と判断できます。ただし、この方法では正確な残高は分かりません。
クオカードはイオンで使えるか
クオカードが利用できるお店はたくさんありますが、イオンでも利用できるのでしょうか。
イオンのスーパーでは利用も購入もできない
2019年時点でイオンはクオカード加盟店になっていないので、イオンのスーパーなどではクオカードの利用・購入はできません。
もし、イオンモールにクオカード加盟店が出店していれば、そのお店に限りクオカードが利用できます。
クオカードが使える店
それでは、どのお店であればクオカードが利用できるのでしょうか。主なクオカード加盟店を見てみましょう。
コンビニやドラッグストアでは
以下のコンビニやドラッグストアは、クオカード加盟店です。
- ローソン
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ポプラグループ(ポプラ、生活彩家など)
- マツモトキヨシ
- スーパードラッグひまわり(愛媛県内のみ)
コンビニでは、タバコやハガキ代・チケット代・公共料金や税金などの支払いには、クオカードが利用できません。食品や日用品などを買ったときに利用しましょう。
ファミレスやカフェでは
ファミレスやカフェにも、クオカード加盟店があります。
- デニーズ
- MELLOW BROWN COFFEE
- CAFE NORTH GATE 52
- 上島珈琲店(一部店舗除く)
- UCCカフェプラザ(一部店舗除く)
- カフェコンフォート(一部店舗のみ)
- 珈琲所コメダ珈琲店(岩倉川井町店・桃花台店のみ)
書店やCDショップでは
書店やCDショップのクオカード加盟店も見てみましょう。
- ジュンク堂書店
- 啓文堂書店
- ブックファースト
- 有隣堂
- オリオン書房(一部店舗除く)
- メトロ書店
- 啓林堂
- よむよむ
- 蔦屋書店
- 紀伊國屋書店(一部店舗除く)
- 丸善(一部店舗除く)
- 明文堂書店(一部店舗除く)
- リブロ(一部店舗除く)
- 三省堂書店(一部店舗除く)
- HMV
- TSUTAYA(一部店舗のみ)
クオカードの買い方
プレゼントでもらったり、懸賞で当たったりすることも多いクオカードですが、自分で買いたい場合はどうすればよいのでしょうか。
取扱店やネットで購入
クオカードの購入方法は、以下の3種類です。
- クオカード取扱店で買う
- ネットで買う
- 金券ショップで買う
書店、コンビニなどのクオカード加盟店のうち、いくつかのお店はクオカード取扱店としてクオカードを売っています。券種・デザインが限定されていますが、気軽に買いたい人はクオカード取扱店で買うとよいでしょう。
券種・デザインを選びたい人は、クオカードのオンラインストアで買うのがおすすめです。数百枚単位の大量購入にも対応しているので、仕事で必要という人もオンラインストアがよいでしょう。
安くクオカードを買いたい人は、利用可能額の97~99%程度でクオカードを販売している、金券ショップが向いています。
まとめ
イオンはクオカード加盟店ではないので、クオカードは利用できません。ただし、イオンモールの中にクオカード加盟店があれば、そのお店に限り利用できます。
コンビニやドラッグストア、書店など、クオカードが利用できるお店はたくさんあるので、無理にイオンで使わずに、他のお店で使うとよいでしょう。