Suicaのオートチャージとは
Suica(スイカ)とは、JR東日本の窓口で購入できる、交通系IC(アイシー)カードです。Suicaは、首都圏だけでなく、日本全国の公共交通機関や加盟店で利用可能です。
Suicaを利用するには、あらかじめSuicaにチャージ(入金)する必要があります。Suicaをチャージするには、以下の方法があります。
- 自動券売機
- 加盟するコンビニ
- オートチャージ
ここでは、オートチャージについて詳しく見ていきましょう。
指定された金額を自動で追加する機能
オートチャージとは、自動改札機や一部の簡易Suica改札機にタッチして通過するだけで、自動的にチャージができるサービスです。
オートチャージは、Suicaの残高が設定以下になったときに行われます。これにより、残高不足で電車やバスを利用できない、という状況を防げるようになります。
なお、Suicaのオートチャージを利用できるエリアは、以下のとおりです。
- 首都圏・仙台・新潟のSuica対応エリア
- 首都圏のPASMO(パスモ※)対応エリア
(※PASMOとは、首都圏を中心とした関東周辺を主な利用エリアとする、交通系ICカードです。東京メトロのほか、10社以上の鉄道およびバス会社が出資しています)
オートチャージにはビューカードが必要
Suicaのオートチャージ機能を利用するには『ビューカード』が必要です。ビューカードは、JR東日本が発行する『Suica一体型のクレジットカード』です。ビューカードの一例を以下に挙げます。
- ビュー・スイカカード
- ビュー・スイカリボカード
- ビューゴールドプラスカード
ビュー・スイカカードは、Suica・定期券・クレジットカードが一体となったベーシックなカードです。ビュー・スイカリボカードは、リボルビング払い(※)専用となっています。
そのほか、ルミネカードやJALカードSuica・ビックカメラSuicaカードなど複数あります。
(※リボルビング払いとは、クレジットカードの利用金額や利用回数にかかわらず、あらかじめ設定した一定の金額を、毎月支払う方法です)
オートチャージの利用設定や変更
オートチャージを利用するには、いくつかの手続きが必要です。ここでは、Suicaの種類別に、手続き方法を解説します。
Suica付きビューカードの場合
新たなSuica付きビューカードでオートチャージを申し込むには、以下の二つの方法があります。
- インターネット
- 郵送
インターネットで申し込む場合、オンライン入会画面で下図の項目にチェックを入れましょう。これにより、残高が1000円以下になると、自動的に3000円のチャージが行われる設定になります。
出典:Suica機能付きビューカードでのオートチャージのご利用方法:ビューカード
また、すでに持っているSuica付きビューカードへのオートチャージの付加や、オートチャージの金額変更・利用停止は、VIEW ALTTE(ビューアルッテ※)で行います。
(※VIEW ALTTEは、ビューカードの各種設定や提携金融機関の預貯金の引き出しなどができる、駅のATM(エーティーエム)です)
通常のSuicaの場合
通常のSuicaへのオートチャージ設定および設定額の変更・利用停止は、VIEW ALTTEで行います。オートチャージを設定するSuicaと決済用のビューカードを用意して、手続きをしましょう。
Suicaのオートチャージが利用できるのは、決済用に登録したビューカードの有効期限までです。ビューカードを更新したときには、オートチャージ有効期限延長の手続きも行う必要があります。
モバイルSuicaの場合
モバイルSuicaとは、スマートフォンをSuicaとして利用するサービスです。モバイルSuicaでは、オートチャージの申し込みや設定の変更・利用停止を、スマートフォン上で行えます。
オートチャージの設定・変更をするには、SuicaアプリのSF電子マネーを選択します。次にオートチャージ設定からオートチャージ申込/変更を選択し、金額などを入力すれば完了です。
Suica付きクレジットカードが便利
Suicaのオートチャージ機能を活用するには、Suica付きクレジットカードが便利です。
Suica付きクレジットカードとは
『Suica付きクレジットカード』とは、Suicaの機能が付いたクレジットカードです。Suica付きクレジットカードには、上述した各種ビューカードのほかに、提携他社が発行するカードもあります。
カードの選び方
Suica付きクレジットカードは、種類によって特徴があります。カードにより貯まるポイントの種類や還元率が異なるため、自分のライフスタイルに合ったカードを選びましょう。
おすすめのSuica付きカード
最後に、おすすめのSuica付きクレジットカードを3枚紹介します。
通勤利用なら定番のビュー・スイカカード
ビュー・スイカカードは、主に通勤用としてカードを利用する人におすすめです。ビュー・スイカカードの詳細を、下表にまとめます。
項目 | 詳細 |
クレジットカードブランド | ・VISA(ビザ) ・JCB(ジェイシービー) ・マスターカード |
年会費(税抜き) | 477円 |
入会条件 | 日本在住で電話連絡が取れる満18歳以上の人 (高校生を除く) |
付帯機能 | ・定期券 ・JRE POINT(ジェイアールイーポイント※1) ・ETC(イーティーシー※2) |
保険内容 | 旅行傷害保険(国内および海外) |
その他 | ・家族カード申し込み可 ・接触IC(アイシー)チップ搭載 |
ビュー・スイカカードでは、通常の買い物は税込み1000円につき1ポイント、定期券購入やオートチャージでは税込み1000円につき15ポイントのJREポイントが貯まります。
(※1:JRE POINTとは、JR東日本グループ共通のポイントです。1ポイント1円として、Suicaにチャージしたり、加盟店で利用したりできます)
(※2:ETCとは、有料道路の料金所を止まらずに通過できる、自動料金収受システムです。ETC車載器にクレジットカードを差し込んで料金所を通過すると、通行料金が後日カード決済されます)
買い物利用が多い人ならイオンSuicaカード
イオンSuicaカードは、AEON(イオン)グループに属するイオンクレジットサービス(株)が発行するカードです。
イオンSuicaカードを利用すると、ときめきポイント(※1)が貯まります。貯まったときめきポイントは、Suicaへのチャージに利用できます。イオンSuicaカードの詳細は、下表のとおりです。
項目 | 詳細 |
クレジットカードブランド | ・VISA ・JCB ・マスターカード |
年会費 | 無料 |
付帯機能 | ・ETC ・イオンiD(アイディー) ・Apple Pay(アップルペイ) |
保険内容 | ・旅行傷害保険(国内および海外) |
イオンSuicaカードを提示し、電子マネー(WAON:ワオン)や現金で買い物をした場合は、WAON POINT(ワオンポイント※2)が貯まります。
(※1:ときめきポイントとは、イオンクレジットカード利用時に貯まるポイントです。通常の買い物では税込み200円で1ポイント、イオングループ加盟店では税込み200円で2ポイント貯まります)
(※2:WAON POINTとは、イオングループ加盟店で買い物をした際に貯まるポイントです。電子マネー(WAON)では税込み200円で1ポイント、現金では税込み100円で1ポイント貯まります)
保険付帯で便利なANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカードは、三井住友カードが発行するクレジットカードの一つで、ANAカードとSuicaが一体になったカードです。ANA VISA Suicaカードの詳細を下表に紹介します。
項目 | 詳細 |
クレジットカードブランド | VISA |
年会費(税抜き) | 2000円 |
入会条件 | 満18歳以上の人 (高校生を除く) |
付帯機能 | ・iD ・Apple Pay ・PiTaPa(ピタパ※1) ・ETC |
保険内容 | 旅行傷害保険(最大1000万円) |
ANA VISA Suicaカードは、税込み1000円の利用につき1ポイントのワールドプレゼント(※2)が貯まります。貯まったワールドプレゼントは、SuicaやANAマイルへの移行が可能です。
(※1:PiTaPaとは、スルッとKANSAIが取り扱うICカード決済サービスです。スルッとKANSAIエリアでの公共交通機関の乗車や、加盟店での支払いに使えます)
(※2:ワールドプレゼントとは、三井住友カードの利用額に応じて貯まるポイントです。貯まったポイントは、景品や商品券と交換したり、他社のポイントプログラムへ移行したりできます)
ANA VISA Suicaカード|クレジットカードの三井住友VISAカード
まとめ
Suicaのオートチャージは、チャージ残高が一定金額以下になると、改札通過時に自動でチャージされるサービスです。
オートチャージを利用するには、ビューカードへの申し込みが必要です。ビューカードにはいくつかの種類があるため、生活スタイルに合ったカードを選びましょう。