Apple Payとは
まずは、Apple Payの概要や仕組み、使い方について紹介します。
アップルのキャッシュレス決済サービス
Apple Payとは、アップル社のキャッシュレス決済サービスのことです。アップル社のデバイスにクレジットカードや交通系ICカードを登録すると、デバイスを電子決済端末にかざすだけで決済ができるようになります。
Apple Payは2016年に日本に上陸したサービスなので、アップル社のデバイスであっても、古い機種では使えません。前もって対応機種をチェックしておきましょう。
Apple Payの使い方
Apple Payを店頭や交通機関で使うときの流れを見てみましょう。
- (店頭決済の場合)電子マネーで支払うことを伝える
- Touch ID・Face ID・パスコードのどれかで認証を済ませる
- 電子決済端末にデバイスをかざす
- 音が鳴るまで待つ
Apple Payを店頭や交通機関で使う場合、登録したクレジットカードが対応している電子マネーを介して決済が行われます。そのため、店頭では電子マネーで支払うことを伝えなくてはなりません。
また、決済の際には原則としてTouch IDやFace IDによる認証が必要です。ただし、交通機関で毎回認証を行うのは大変なので、交通系ICカードには決済時の認証が不要になる、『エクスプレス設定』ができるようになっています。
カードの登録について
Apple Payにクレジットカードや交通系ICカードを登録するには、『Wallet(ウォレット)アプリ』を使います。このアプリはApple Payの対応機種に最初からインストールされているので、自分で準備する必要はありません。
また、どんなクレジットカードや交通系ICカードでもApple Payに登録できるわけではなく、Apple Pay対応のカードを選ぶ必要があります。
Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行元 - Apple サポート
ICOCAとは
続いて、ICOCAの概要や仕組み、使い方について見ていきましょう。
JR西日本のICカード
ICOCAは、JR西日本が提供する交通系ICカードです。用途に応じて、いくつかの種類に分かれています。
- ICOCA
- こどもICOCA
- ICOCA定期券
- こどもICOCA定期券
- SMART ICOCA(スマートイコカ)
- SMART ICOCA定期券
ICOCA・ICOCA定期券は駅の自動券売機で購入できますが、その他のICOCAはみどりの窓口やネットでの申込手続きが必要です。
ICOCAの仕組み
ICOCAの決済の仕組みは、ほかのICカードと同じです。カードにICチップという情報の記録・演算用の電子チップが内蔵されています。
そして、改札やレジに設置されている電子決済端末にカードをかざすと、端末がICチップ内のデータを読み取って決済処理を行う仕組みです。決済処理後は、ICチップ内の残高データが支払い後の金額に書き換えられます。
また、レジやチャージ機などで入金(チャージ)すると、ICチップ内の残高データがチャージ後の金額に書き換えられるので、何度でも繰り返し使用できるのです。
ICOCAの主なチャージ方法
ICOCAの主なチャージ方法は4種類あります。
- 入金機でチャージ
- 自動券売機でチャージ
- のりこし精算機でチャージ
- お店でチャージ
これらのチャージ方法では、基本的に現金しか使えません。ただし、SMART ICOCAはクレジットカードでのチャージが可能です。
申込用紙にクレジットカード情報の記入欄があり、そこに記入したクレジットカードからチャージできます。あとからクレジットカードを変更することも可能です。
Apple PayにICOCAは登録できるか
iPhoneユーザーでICOCAを使っている人の中には、Apple PayにICOCAを登録してより便利に使いたいという人もいるでしょう。Apple PayにICOCAは対応しているのでしょうか。
ICOCAは使えない
Apple PayにICOCAが登録できると大変便利ですが、ICOCAはApple Pay非対応です。そのため、Apple PayにICOCAを登録して、店頭や交通機関で使うことはできません。
交通系ICはSuicaのみ
2019年8月時点で、Apple Payに対応している交通系ICカードはSuicaのみです。どうしてもApple Payで交通系ICカードを使いたい場合は、Suicaを登録しましょう。
ICOCAとSuica、そして以下の交通系ICカードは、相互利用が可能です。
- PASMO(パスモ)
- manaca(マナカ)
- toica(トイカ)
- PiTaPa(ピタパ)
- はやかけん
- nimoca(ニモカ)
- SUGOCA(スゴカ)
- Kitaca(キタカ)
これらの利用可能エリア内であれば、Apple Payに登録したSuicaで決済できます。ただし、交通機関では、各交通系ICカードの対象エリアをまたいで利用することはできないので注意しましょう。
Apple Payを上手に使おう
アップル社のデバイスを使っているのであれば、Apple Payを上手に使いましょう。ここでは、Apple Payの便利な使い方を紹介します。
カード情報が伝わらないので安心
デバイスにクレジットカードや交通系ICカードを登録して、セキュリティーに問題はないのか疑問が出るものです。しかし、Apple Payは登録したカードの情報が外部に伝わることはありません。
カード登録後、独自の取引コードと固有番号が発行され、それを利用して支払いが行われるので、情報が漏れることがないのです。カード情報や個人情報をアップル社が収集するようなこともありません。
また、アップル社のデバイスには、失くしたデバイスをiCloud (アイクラウド)で探せる機能も付いています。
デバイス内の『探す』機能をオンにしておけば、パソコンからデバイスの位置を特定したり、個人情報を削除したりすることが可能です。
iPhone、iPad、Mac、Apple Watch を探す - Apple サポート 公式サイト
還元率を考慮して使用カードを選ぶ
Apple Payに登録するクレジットカードは、還元率を考慮して選びましょう。例えば、電子マネーの利用によるポイント還元率が高いクレジットカードを選べば、Apple Payで店頭決済する度に、どんどんポイントが貯まります。
Suicaを登録する場合は、Suicaのオートチャージでポイントが貯まるクレジットカードを登録すると、毎日の移動で効率よくポイントが貯められるでしょう。
自分がどのような場面でApple Payを使用するかを考え、状況に合ったクレジットカードを登録すると、お得に使えます。
まとめ
ICOCAはApple Pay非対応なので、Apple Payに登録することはできません。どうしても交通系ICカードをApple Payで使いたい場合は、Apple Pay対応でICOCAと相互利用できる、Suicaを登録しましょう。
SuicaはICOCA以外にも、PASMOやPiTaPaなど複数の交通系ICカードと相互利用できるので、Apple Payに登録することで、より便利に使えるようになります。