つみたてnisaってなに?
まず最初に、つみたてnisaとはどのような口座なのか説明していきます。
nisaとの違い
nisaとつみたてnisaには、以下の3つの共通の特徴があります。
- 投資の利益に対して課税がされない
- 口座は1つしか開設できない
- 損益通算や損失繰越ができない
しかし、両者は取引金額や取引期間が違うのでしっかり確認しましょう。つみたてnisaは、長期運用を目的とした非課税口座です。
nisa | つみたてnisa | |
運用の仕方 | 通常買付、積立方式 | 積立方式 |
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 |
対象商品 |
|
国が定めた基準を満たした投資信託 |
口座開設期間 | 2023年まで | 2037年まで |
つみたてnisaのメリットとデメリット
つみたてnisaのメリットは、非課税期間が20年と長いため、長期的に非課税で資産を運用できる点です。
また、つみたてnisaでは、金融庁が定めた基準を満たす商品だけが投資対象となります。基準は低コスト、長期的に安全に運用できるのか等を基準にしているので、投資対象を選びやすいです。
一方で、色々な金融商品で投資を試したいという方や、頻繁に売買を繰り返したいという方にとっては、この特徴がデメリットとなるでしょう。
加えて、つみたてnisaでは損益通算や繰越控除ができないので、損失を出した場合はデメリットがあると覚えておいてください。
開設にはマイナンバーと本人確認書類が必要
つみたてnisaを始めるためにはまず、証券会社や銀行で口座の開設をします。口座の開設を申請する際にはマイナンバーカード、本人確認証明書が必要なので、準備していきましょう。
マイナンバーカードの発行には、申請してから概ね1ヶ月程かかるので、時間に余裕を持って申請することが大切です。
出典:マイナンバーカード交付申請 – マイナンバー総合サイト
特定口座との併用
次に、特定口座との併用について説明します。つみたてnisaと特定口座の併用はできるのでしょうか?
つみたてnisaと特定口座の併用は可能
結論から言うと、つみたてnisaと特定口座の併用は可能です。
つみたてnisaは年間の投資上限額が40万円と低いので、それ以上の投資を行いたい方は特定口座との併用をおすすめします。
特定口座というのは、証券会社で開設する口座の1つで、確定申告が不要になったり、簡略化したりします。特定口座では「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」の2つがあります。
源泉徴収ありの特定口座との併用
源泉徴収ありの特定口座では、確定申告をする必要がありません。証券会社が取引ごとに税金を差し引いてくれます。
源泉徴収ありの特定口座と併用する場合は、基本的には確定申告や納税手続きをする必要がありません。
ただし損失が出た場合には、確定申告をして、損失繰越や損益通算を行う必要があります。また、特定口座での取引利益が年間20万円以下の場合には税金を払いすぎてしまう点にも注意してください。
源泉徴収なしの特定口座との併用
源泉徴収なしと特定口座では、その口座での取引で利益が20万円を超えた場合は確定申告を行う必要があります。利益が20万円以下の場合は確定申告の必要はありません。利益が20万円以下になる場合は、源泉徴収なしの特定口座と併用することをおすすめします。
併用の際の注意点
最後に、特定口座と併用する際の注意点を説明します。
nisaでは損益通算と繰越控除ができない
最初に述べたように、つみたてnisaでは損益通算と繰越控除ができません。
例えば、課税口座でAとBという2つの口座を持っており、Aで60万円の利益、Bで45万円の損失を出すとしましょう。
この場合、確定申告を行うと利益と損失が相殺され、15万円分の税金を支払うことになります。これが損益通算です。
しかし、Bの口座がつみたてnisaの場合、60万円から45万円の損を差し引き15万円にするという計算はできません。60万円の利益が、そのまま課税対象となるので、損してしまいます。
また、繰越控除というのは、損益通算後も損失が残った場合に向こう3年間、その損失を繰り越して翌年の利益と相殺できる仕組みです。こちらも上記で説明した内容と同じく、損失と利益を相殺することで節税が可能になります。
特別口座との使い分けが重要
つみたてnisaでは、非課税というメリットを最大限活かすためにも、長期的に利益が出るような商品を選ぶことが大切です。
損失が出てしまうと、つみたてnisaのメリットが使えません。
例えば、利益を見込めそうな株はつみたてnisa口座で、損失発生のリスクが高い取引は特定口座で行うなど、口座の使い分けをしましょう。
どの商品にどれだけの資金を振り分けるのか、そしてそれをつみたてnisaにするのか、特定口座にするのか、口座の特徴を最大限に活かせるような資金配分をしていくことが重要です。
まとめ
つみたてnisaは、投資利益が非課税になるという大きなメリットがありますが、年間投資金額が低く設定されています。課税口座と併用することでより大きな取引ができます。なので口座を併用する際には、それぞれの口座のメリットを理解し、うまく使い分けをすることが大切になってきます。