経理の仕事とは
経理は、企業の金銭の管理を一手に引き受ける仕事です。毎日各種伝票に記入をし、帳簿に記帳を行います。月ごとでは、各精算事項の締め切りに応じて精算を行っていきます。
1年では、年次決算を行い次年度に向けて経営判断を行うための資料を作成します。また、作成した資料を元に分析を行い、経営改善のための各部門と折衝を行うことも大事な業務に含まれます。
経理の適性
では、経理に向いている人とはどのような人なのでしょうか。以下に3点にまとめました。
- 集中力がある。
- コミュニケーション能力がある
- 気分転換が容易にできる
1の集中力に関して、細かい数字から大きな数字までを日々の業務で扱い、かつ、それを正確に転記しなければいけません。
2に関しては、経理がデスクワークの代表格とは言え、データを元に社内に改善を提案するだけでなく、業務として銀行や税理士・会計士といった方々との渉外業務も含まれます。伝える能力は自ずと求められることとなります。
3に関しては、営業職と違いデスクワークが基本となるので、意識して休憩を入れリフレッシュをする能力も求められます。
経理の仕事が覚えられない
上述したように、経理業務の適性の他に経理業務が覚えられないという悩みもよく耳にします。
経理の業務はスケジュール通りに進めなければなりません。自己と会社のスケジュールを管理しなければならないため、スケジューリング能力に自信がない方は避けた方がいいかもしれません。
また、扱う文章や税法上のルールも多岐にわたるため、日々勉強していくという姿勢が必要になる仕事と言えます。
経理の仕事の流れ
営業職であれば、簡単な業務の内容として、「訪問→クロージング→受注→フォロー」といった流れがあります。
では、経理の仕事の流れはどのように分解できるのでしょうか。この項目では経理の仕事を1日、1カ月、1年という時系列に分けて解説します。
1日の流れ
経理の日常業務は、入力業務が主となっています。他の職(例えば、営業職や営業事務職)から上がってくる、金銭の移動を丁寧に各種伝票に記入し、帳簿に転記していきます。
転記した帳簿の情報を元に日々のお金の流れが積み重なっていき、月次決算、年次決算へと続いていきます。企業規模が大きくなるほど、管理が難しくなり効率が求められるようになります。
1カ月の流れ
1カ月の流れでは、各種精算業務が主となってきます。各種精算に締切日を設け、その後すぐに精算業務に移ります。給料の支払いに関して例をとってみると、「15日締めの25日支払」や「月末締め10日払い」などが当てはまります。
また、このなかには入金・支払という会社の信用に関わる仕事も含まれます。支払いが適切に行われているか、入金が遅延なく行われるかのチェックも大事な業務です。
1年の流れ
1年の流れはとてもスケールの大きな話です。各種税金の支払いや年末調整の業務とともに年次決算があります。
年次決算は日々の帳簿への転記から始まり、最終的な会社の損益の確定をする業務です。この決算業務で作成された資料は、経営者の経営判断の大きな材料となります。
年次決算業務はその年の総まとめであり、大きな責任が伴う仕事です。この日が近づくにつれ業務量が増し、自然と残業時間が増えるのも経理業務の一種の慣例です。
経理の仕事はきついのか
以上のことから、経理の仕事はデスクワークといえど、集中力を要し、また、大きな責任が伴う仕事と言えます。しかし、会社規模によって経理の仕事には差異が出てきます。
経理の仕事がきついのかどうかを大企業の経理の仕事と中小企業の経理の仕事を比較し検討していきます。御自身がどのタイプの会社で働きたいのかを比較検討するうえで、重要になってくる「働き方」がどう違うのかなども解説していきます。
大企業の経理
大企業の経理は、その分野に対するスペシャリストとしての働き方であると言えます。
具体的に言うと、業務を細分化し担当分野に分かれ(例えば、買掛・売掛管理や給与計算など)日々の業務を行っていきます。一人一人の業務量を限定し、専門分野を突き詰めていくスペシャリスト的な働き方です。
メリットとしては、業務量のコントロールが効き業務過多に陥りにくいといった点です。
デメリットとしては、他の経理の業務に移るには人事異動を待たなければならず、経理の全体像を理解しにくくなります。
中小企業の経理
対して中小企業の経理は経理業務のゼネラリスト的な働き方が求められます。
企業によってはその他雑務的な働き方を求められる職場も少なからずあります。経理に割く人材が乏しく、先に紹介した1年の業務を1人で行わなければならないこともあります。
また、多数の業務を同時並行で処理するため、経理の業務に広く精通することができます。その代わりに、大企業で経理として働く方とは対照的に業務過多に陥ってしまうこともあります。
その点が、経理の業務がきついと感じてしまう要因だと言われています。
経理の仕事がなくなる日
AI(人工知能)やロボット技術の産業が発達するにつれ、多くの職業がなくなってしまう事態が起きようとしています。経理業務はその内のひとつに数えられています。
この項目では経理業務が本当になくなってしまうのかという点に焦点を当て述べていきます。
経理の仕事の過去・未来
経理の仕事は、ほんの数十年前まで紙媒体を使い手入力が基本でした。しかし、技術革新に伴い、パソコンが導入され昔は時間がかかった作業も今では数分でできてしまうようになりました。
先に述べた人工知能やロボット産業が経理に持ち込まれることで、入力業務は更に時間を短縮できます。それによって、余剰の出た人員削減が行われるのも、ビジネスの歴史を紐解けば自明のことです。
では、経理の業務で残る部分はどこでしょうか。
それは、データを元に分析を行い戦略を立案する業務です。ロボットや人工知能によって入力業務を効率化しても、それを元に判断を行い、実行に移すのはまだまだ人間の仕事の領域であると言われています。
まとめ
以上のように、経理の仕事から将来性までを解説してきました。経理の仕事は責任の重さと相まって非常に魅力あふれるものです。
経理の業務に携わっている・携わろうとしている人は、将来により高次の経理業務スキルが求められるようになりました。しっかりとした準備の元日々の業務に励んで下さい。