一般NISAとつみたてNISAの違い
NISAは、投資信託や株で得た分配金や配当金、および譲渡益にかかる税金が、一定期間非課税となる制度です。
NISAを利用すれば、投資から得た利益に課せられる20.315%(※1)の税金がかからないため、コストを削減して効率のよい運用ができます。
NISAには一般NISAのほか、つみたてNISAやジュニアNISA(※2)があります。ここでは、一般NISAとつみたてNISAの違いを詳しく見ていきましょう。
(※1:分配金や配当金および売買益にかかる税率は通常20%ですが、2037年までは復興特別所得税がかかるため20.315%となっています)
(※2:ジュニアNISAとは、NISAの中でも未成年者を対象としたものです)
投資額と運用期間に大きな差がある
一般NISAとつみたてNISAの詳細は、以下の通りです。
一般NISA | つみたてNISA | |
利用者 | 日本在住の20歳以上の人 | |
非課税対象 | 株式および投資信託の配当金・分配金・譲渡益 | 所定の投資信託の分配金、および譲渡益 |
非課税投資枠 | 年間120万円を上限に、最大600万円 | 年間40万円を上限に、最大800万円 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 |
投資可能期間 | 23年まで | 37年まで |
一般NISAとつみたてNISAでは、非課税対象枠と非課税期間に大きな違いがあります。ある程度まとまった金額を短期間で運用したい人は一般NISA、少額ずつ時間をかけて資産作りがしたい人は、つみたてNISAがおすすめです。
なお、一般NISAとつみたてNISAを併用することはできません。
NISAの概要 : 金融庁
つみたてNISAの概要 : 金融庁
つみたてNISAは初心者でも始めやすい
つみたてNISAでは、一定額の投資信託を毎月積み立てていきます。つみたてNISAの特徴は以下の通りです。
- 日にちと金額、銘柄を設定すれば自動で投資信託の購入ができる
- 家計への負担を抑えて運用資産を増やせる
- 少額ずついろいろな銘柄に投資できる
つみたてNISAを利用すれば、投資に掛ける時間がない人でも、計画的に投資を続けられます。
大きな金額を一度に投資するのが不安な運用初心者でも、少額ずつ始められるつみたてNISAであれば、運用を始めやすいでしょう。
教育・老後資金準備にもおすすめ
つみたてNISAは、最長20年間非課税となります。そのため、教育資金や老後資金など、将来必要となる資金作りに有用です。
仮に、つみたてNISAで毎月2万円ずつ20年間投資をした場合、年間1%のリターンを得たとすると、20年後には約530万円の資産となります。
毎月2万円を積立預金(18年9月9日現在のメガバンクの利率0.01%を適用)で積み立てたとすると、20年後の資産はおよそ480万円です。
上記は試算であり、実際の最終金額は運用成績や金利の変動などにより異なりますが、現在ある資産を活用し資産作りをしたい人は、つみたてNISAも選択肢の1つです。
どの会社でつみたてNISAの口座を開設する?
つみたてNISAを始めるには、金融機関に口座開設をしなければなりません。NISA口座は1人1口座しか持てないため、自分に合った金融機関で口座を開設することが重要です。
金融機関を選ぶ際には、どのような点を確認すればよいのでしょうか。
会社は取扱商品や使い勝手で選ぼう
つみたてNISAの取引ができる金融機関には、銀行や証券会社、ネット証券(※)などがあります。以下にそれぞれの特徴をまとめました。
銀行 | 証券会社 | ネット証券 |
・窓口数が多い ・スタッフに相談できる ・取扱銘柄が少ない |
・投資に詳しいスタッフがいる ・銀行に比べ窓口数が少ない |
・場所や時間を選ばず取引ができる ・取扱銘柄数が多い ・スタッフに相談できない |
銘柄選びや手続き方法をスタッフに相談しながら取引をしたい人は、窓口を利用するとよいでしょう。窓口に出向く時間がない人や、多くの銘柄の中から購入商品を選びたい人は、ネット証券がおすすめです。
(※ネット証券とは、店舗や窓口を持たず、インターネット上で取引を行う証券会社のことです)
商品の数が多いおすすめのネット証券会社は?
つみたてNISAで投資できるのは、金融庁所定の投資信託のみです。18年9月9日現在の投資対象銘柄数は、以下となっています。
投資信託の種類 | 本数 |
インデックス型(※1) | 138本 |
アクティブ型(※2) | 17本 |
ETF(イーティーエフ※3) | 3本 |
上記の投資対象銘柄のうちどの商品を取り扱っているかは、金融機関により異なります。ここでは、特に多くの銘柄を取り扱っているネット証券を2つ紹介します。
(※1:インデックス型は、日経平均やTOPIX(トピックス)など、特定の指標に連動した運用成績を目指す投資信託のことです)
(※2:アクティブ型とは、運用会社独自の銘柄選択や資産配分により、特定の指標以上の投資成果を目指す投資信託のことです)
(※3:ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託のことです)
SBI証券は積立の仕方が柔軟に選べる
SBI証券のつみたてNISAの基本事項は、以下の通りです。
項目 | 詳細 |
取扱投資信託数 | 146本(18年9月9日現在) |
手数料 | 売買手数料無料(ETFを除く) |
最低投資金額 | 100円~ |
積立の設定は、以下の5コースから選べます。
- 毎日コース
- 毎週コース
- 毎月コース
- 隔月コース
- 複数月コース
コースが複数用意されていることから、自分のライフスタイルや投資方針に合わせた運用が可能です。
NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券
投信・外貨建MMF|SBI証券
楽天証券は楽天ポイントが使える
楽天証券のつみたてNISAの基本事項は、以下のようになっています。
項目 | 詳細 |
取扱投資信託数 | 143本(18年9月9日現在) |
手数料 | 販売手数料無料 |
最低投資額 | 100円~ |
楽天証券は、楽天グループのネット証券です。そのため、楽天証券で運用商品を取引すると、楽天ポイントが貯まります。
貯まったポイントは、投資信託の購入に利用できるだけでなく、楽天グループのほかのサービスでの利用も可能です。
また、楽天グループのほかのサービスで貯まった楽天ポイントを利用し、楽天証券で投資信託を購入することもできます。18年9月30日からは、投信積立もポイントで取引ができるようになるので利用してみましょう。
ポイントプログラム | 楽天証券
投信積立でポイント利用が可能に!2018年9月30日スタート! | 楽天証券
投資先の選び方は?商品の種類について
ここでは、投資信託を選ぶ際のポイントを解説します。
リスクや信託報酬を確認しよう
投資信託を選ぶ際には、以下を確認しましょう。
- 手数料(購入手数料・信託財産留保額・信託報酬)
- 運用方針
- 投資対象
- リスク
つみたてNISAで投資対象となっている投資信託は、ノーロード投信のため購入手数料はかかりません。売却時に必要な信託財産留保額の有無や金額は、銘柄により異なります。
また、投資信託の管理・運用費用である信託報酬は、投資信託を保有している間中かかるため、購入前に確認することが大切です。
投資信託は、銘柄により投資している資産(株や債券など)が異なります。投資する資産によりリスクが変わるので、銘柄ごとの運用方針や投資対象を確認して選びましょう。
商品の大半はインデックス型
つみたてNISAで投資対象となっている銘柄のほとんどは、インデックス型です。つみたてNISAの対象銘柄にインデックス型が多い理由は、以下が挙げられます。
- 信託報酬が安い
- 値動きが分かりやすい
インデックス型は、指標と連動した成績を目指すため、指標を構成している銘柄に主に投資します。そのため、運用会社が投資先の選定する必要が少なく、信託報酬が安く抑えられる点が特徴です。
また、インデックス型の基準価額(※)は、指標と同じような動きをするので、投資初心者や頻繁に市場をチェックできない人にも分かりやすいファンドだといえます。
(※基準価額とは投資信託の値段のことで、1口もしくは1万口当たりで示されます。なお、基準価額は1日1回算出されます)
アクティブ型はハイリスクハイリターン
アクティブ型の特徴は以下の通りです。
- 市場の状況によっては、大きな値上がりが期待できる
- 運用成績は、運用会社により左右される
- 信託報酬が高い
アクティブ型では、投資する銘柄を運用会社が決めるため、市場や銘柄の調査・分析が必要となり、信託報酬が高く設定されます。
アクティブ型の運用成績は、運用会社の運用方針によって差が出ます。運用がうまくいっていない場合、指標以上の値下がりをすることもあるので、注意しなければなりません。
アクティブ型を選ぶ際には、過去の運用実績をしっかりと確認することが重要です。
初心者にも人気の投資信託を紹介
ここからは、初心者でも始めやすい投資信託を紹介します。つみたてNISAの銘柄選びの参考にしましょう。
世界経済インデックスファンド
『世界経済インデックスファンド』は、日本や先進国、新興国の公社債および株式に分散投資(※1)を行い、資産の中長期的な成長を目指すファンドです。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 09年1月16日 | |
購入手数料(税抜) | 販売会社による(上限は年率3%) | |
信託報酬(税抜) | 年率0.5% | |
信託財産留保額 | 0.1% | |
純資産総額(※2) | 576億6300万円(18年9月12日現在) | |
騰落率 | 1カ月 | -1.42% |
1年 | +2.28% | |
3年 | +11.33% | |
設定来 | +120.33% |
決算は毎年1月に行われます。13~15年は毎年20円の分配金が支払われましたが、そのほかの年は分配金は支払われていません。
(※1:分散投資とは、投資先を1つに限定せず、複数の資産に分けて投資することです。これにより、値下がりなどにより資産が減るリスクを分散する効果があります)
(※2:純資産総額とは、ファンドの組み入れている有価証券を時価で評価したもので、ファンドの規模を示します)
世界経済インデックスファンド|三井住友トラスト・アセットマネジメント
ニッセイ・インデックスバランスファンド
『ニッセイ・インデックスバランスファンド』は、日本の債券・株式、および先進国の債券・株式に25%ずつ分散投資する投資信託です。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 15年8月27日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 年率0.159% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 25億5700万円(18年9月10日現在) | |
騰落率 | 1カ月 | +0.13% |
1年 | +5.58% | |
3年 | +11.31% | |
設定来 | 14.25% |
決算は毎年11月に行われますが、運用会社の方針により設定以来、分配金は支払われていません。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)|投資信託のニッセイアセットマネジメント
ニッセイ外国株式インデックスファンド
『ニッセイ外国株式インデックスファンド』は、日本を除く主要先進国の株式に投資する投資信託です。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 13年12月10日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 年率0.109% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 987億2300万円(18年9月10日現在) | |
騰落率 | 1カ月 | +2.15% |
1年 | +15.25% | |
3年 | +28.71% | |
設定来 | +59.84% |
毎年11月に決算が行われますが、分配金の支払いは設定以来ありません。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド|投資信託のニッセイアセットマネジメント
ひふみプラス
『ひふみプラス』は、国内外の上場株式を主な投資先とし、特に割安と考えられる株式に重点的に投資を行っています。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 12年5月28日 | |
購入手数料(税抜) | 販売会社による(上限は年率3%) | |
信託報酬(税抜) | 純資産総額により、年率0.78~0.98% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 6136億5800万円(18年9月10日現在) | |
騰落率 | 1カ月 | -0.1% |
1年 | +16.4% | |
3年 | +57.5% | |
設定来 | +317.2% |
毎年9月に決算が行われますが、運用会社の方針により分配金は設定以来ありません。
まとめ
つみたてNISAでは、投資信託の分配金および譲渡益にかかる税金が、一定期間免除されます。将来必要な資金を少しずつ計画的に貯めたい人は、つみたてNISAを利用するとよいでしょう。
つみたてNISAは、銀行や証券会社の窓口、およびネット証券などで取引できます。金融機関により、取扱銘柄や手数料、サービスに差があるため、いくつかの金融機関を比較し、自分に合った金融機関で運用を始めることが肝心です。