公務員もiDeCoに入った方がよい?
公務員でもiDeCoに入った方がよいのでしょうか。
年金の補完となる
公務員が加入する年金制度の『共済年金』は、2015年10月に厚生年金と一本化されました。
これにより、年金保険料が上がり、職域年金という年金の上乗せ制度が廃止され、年金受給額が下がっています。
iDeCoは、下がった年金額を補完するための対策として有用であるため、公務員が加入するメリットは大きいといえます。
掛金額の違いに注意
iDeCoに加入する際は、掛金額の違いに注意しましょう。掛金上限額は、国民年金の種別によって異なります。なお、掛金下限額は、種別にかかわらず一律5000円です。
公的年金の種別 | 対象者 | 上限額 |
第1号被保険者 | ・自営業者 ・農業従事者 ・フリーター ・無職 ・学生 |
・月額6万8000円(年額81万6000円) |
第2号被保険者 | ・公務員 ・会社員 |
・企業型年金未加入者:月額2万3000円(年額27万6000円) ・企業型確定拠出年金加入者:月額2万円(年額24万円) ・確定給付型企業年金加入者:月額1万2000円(年額14万4000円) |
第3号被保険者 | ・第2号被保険者に扶養されている配偶者 | ・月額2万3000円(年額27万6000円) |
公務員は、第2号被保険者の『確定給付型企業年金加入者』に当たり、掛金上限額は、月額1万2000円(年額14万4000円)となります。
確定拠出年金の対象者・拠出限度額と他の年金制度への加入の関係
金融機関や商品選びのポイント
iDeCoへの加入を検討している人は、金融機関や金融商品選びのポイントについて知っておきましょう。
iDeCoに加入する際は、『運営管理機関』と呼ばれる金融機関でiDeCo専用の口座を開設します。
口座を開設できる金融機関は1社のみと定められており、複数の金融機関に同時に開設することはできません。
加入後、金融機関の変更はできますが、その場合は今までの金融機関に預けていた資産をいったん現金化し、新たな金融機関に移換する手続きが必要です。
また、iDeCoに加入すると、拠出した掛金で金融商品を購入することになりますが、金融機関によって取扱商品は異なります。
iDeCoの金融機関・金融商品選びは重要なので、比較ポイントをしっかり押さえて、慎重に選びましょう。
運営管理機関一覧|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
コストは信託報酬も含める
金融機関や金融商品を選ぶ際は、『年間にかかるコスト』を確認しましょう。iDeCoに加入すると、以下のような手数料が発生します。
- 加入時・移換時手数料
- 口座管理手数料
- 給付手数料
- 還付手数料
- 信託報酬
この中で注意したいのが、口座管理手数料と信託報酬です。
- 口座管理手数料:専用口座を維持するための手数料
- 信託報酬:投資信託を保有している間支払い続ける、投資信託の利用料のような費用
この2つの手数料は毎月発生するものですが、金融機関や金融商品によって金額は異なります。
手数料が高い金融機関や金融商品を選んでしまうと、せっかく運用で利益が出ても、手数料で消える可能性があるため、手数料額をしっかり比較して選びましょう。
手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」
公務員はリスクが取りやすい
公務員には、職域年金が廃止された代わりに、『年金払い退職給付※』という、新たな年金上乗せ制度が設立されました。
これにより、公務員の年金額はある程度保障されているため、iDeCoの金融商品を選ぶ際に、リスクが取りやすくなっています。
(※年金払い退職給付とは、自分で毎月保険料を積み立て、そこに利息を加算した給付算定基礎額をもとに算出した金額を、年金として受け取る制度のことです)
口座管理料で比較したおすすめ金融機関
ここでは、口座管理手数料で比較した、おすすめの金融機関を紹介します。
イオン銀行
手数料の種類 | 手数料額 |
加入時手数料 | 2777円 |
口座管理手数料 | 0円 |
イオン銀行では、口座管理手数料を無料としています。人気のたわらノーロード(販売手数料が無料の投資信託)シリーズも取り扱っており、コストを抑えた運用が可能です。
大和証券
手数料の種類 | 手数料額 |
加入時手数料 | 2777円 |
口座管理手数料 | 0円 |
大和証券は、17年9月11日から口座管理手数料が無料になっています。質問に答えるだけで、その人に合った投資方法がわかる『iDeCo 投資スタイル・ナビ』というツールがあり、投資初心者が金融商品を選びやすい点が特徴です。
松井証券
手数料の種類 | 手数料額 |
加入時手数料 | 2777円 |
口座管理手数料 | 0円 |
松井証券でも、iDeCoの口座管理手数料は無料としています。また、信託報酬が最安値である金融商品『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』を取り扱っており、できるだけコストを抑えたい人におすすめです。
まとめ
公務員がiDeCoに加入することには、共済年金が厚生年金と一本化されたことにより下がった年金額を、補完できるというメリットがあります。
口座管理手数料や信託報酬といった手数料を比較して、お得に運用できる金融機関や金融商品を選びましょう。