iDeCoの基本を復習しよう
まずは、iDeCoとはどのような制度なのかを見ていきます。
節税効果と将来の蓄えが期待できる
iDeCoとは、節税効果と将来の蓄えが期待できる、個人型年金制度のことです。通常の公的年金とは別に任意で加入するもので、年金の受給額を増額することができます。
iDeCoの申込から給付金の受取までは、以下のような流れになっています。
- 運営管理機関(※1)を1社選び、iDeCo専用の口座を開設する
- iDeCo専用口座に掛金を拠出(※)する
- 拠出した掛金を利用して、金融商品を購入・運用する
- 60歳以降に、拠出した掛金と運用益から算出した金額を年金として受け取る
また、iDeCoには、以下のような税制面での優遇措置が設けられているため、節税効果が期待できます。
- 掛金が全額所得控除の対象になっている
- iDeCoの運用益は非課税
- 年金の給付時には、公的年金等控除(※3)や退職所得控除(※4)が受けられる
(※1.運営管理機関とは、iDeCoの加入手続きの対応や、iDeCo向け金融商品を販売している金融機関のことです)
(※2.拠出とは、ある目的のためにそれぞれがお金を出し合うことです)
(※3.公的年金等控除とは、年齢と年金額に応じた金額を所得額から控除することをいいます)
(※4.退職所得控除とは、勤続年数に応じた金額を給付額から控除することをいいます)
イデコってなに|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
かんたん税制優遇シミュレーション|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
加入条件をチェック
iDeCoには、以下の加入条件が設けられています。
- 20歳以上60歳未満である
- 日本国内に居住している
- 国民年金加入者である
ただし、上記の条件を満たしていても、国民年金保険料の免除や猶予を受けていたり、滞納していたりする場合はiDeCoに加入できなくなります。
また、会社員で勤務先に企業型年金制度がある場合は、規定でiDeCoとの併用が許可されていなければ加入できません。
イデコをはじめよう|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
できることとできないこと
iDeCoの運営管理機関や掛金について、できることとできないことを知っておきましょう。
金融機関は変更できる
iDeCoの運営管理機関として指定できる金融機関は1社のみで、複数の金融機関でiDeCo専用口座を開設することはできません。ただし、加入後の金融機関の変更は可能です。
金融機関を変更する際は、新しく加入したい金融機関に『加入者等運営管理機関変更届』を請求し、必要事項を記入して返送しましょう。
なお、金融機関を変更する場合は、これまでの金融機関に保有している資産をいったん現金化し、新たな金融機関で商品を購入し直すことになります。
そのため、加入者等運営管理機関変更届に掛金の配分指定(※1)と、移換金の配分指定(※2)を記入しなければなりません。
資産の現金化と再購入には時間がかかるため、金融機関の変更が完了するのに1~2カ月ほどかかります。
(※1.掛金の配分指定とは、iDeCoで運用する商品を選択することをいいます)
(※2.移換金の配分指定とは、移換する資産で運用する商品を選択することをいいます)
他の金融機関からの移換 | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
掛金は5000円から設定できる
iDeCoの掛金は最低5000円から、1000円単位で設定できます。掛金の上限は、国民年金の種別によって以下のように定められているので、前もって確認しておきましょう。
国民年金の種別 | 対象者 | 掛金限度額(月額) |
第1号被保険者 | ・自営業者 ・農業従事者 ・フリーター ・無職 ・学生 |
・6万8000円 |
第2号被保険者 | ・公務員 ・会社員 |
・企業型年金未加入者:2万3000円 ・企業型確定拠出年金加入者:2万円 ・確定給付型企業年金加入者:1万2000円 |
第3号被保険者 | ・第2号被保険者に扶養されている配偶者 | ・2万3000円 |
イデコをはじめよう|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
掛金の変更や休止は可能だが解約は不可
iDeCoの掛金額は、毎年12~翌年11月の間で1回のみ変更可能です。また、掛金の拠出が負担になっている場合は、いったん拠出を休止することもできます。
掛金の拠出を休止した場合は『運用指図者』となり、資産運用のみ行うことになります。拠出を再開するときには、再度加入手続きが必要です。
なお、何らかの事情があったとしても、加入者が60歳になるまでは、原則として資産の引き出しや解約はできません。
始めるならお得で簡単な楽天証券がおすすめ
iDeCoを始めるのであれば、お得で管理がしやすい『楽天証券』がおすすめです。
証券口座と同じIDで管理できる
楽天証券では、通常の証券口座とiDeCoの口座の資産を、同一のIDで管理できます。
そのため、ウェブページにログインし直す手間がかからないほか、それぞれの資産状況が確認しやすくなっています。
楽天証券が選ばれる理由 | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
楽天銀行からの引き落としでポイント獲得
掛金引き落とし用の口座に楽天銀行の口座を指定すると、掛金の引き落としごとに、楽天スーパーポイントが最大3ポイント付与されます。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金引落の受付を開始 | 2017年 | プレスリリース | 楽天銀行
ポイントは買い物や投資信託などに使える
楽天スーパーポイントは使い道が豊富です。貯まったポイントは、1ポイント=1円として楽天市場などでの買い物代金の支払いや、電子マネーやマイルへ交換できます。
また、楽天スーパーポイントを楽天証券ポイントに交換すると、投資信託も購入できるようになります。
楽天証券が取り扱うほぼすべての投資信託がポイントで購入できるため(金額指定買付のみ)、低リスクで投資を始めてみたい人におすすめです。
ニーズに合わせた商品選びが可能
楽天証券では、厳選された低コスト・好運用実績の商品の中から、自分のニーズに合わせて選ぶことが可能です。
国内外の株式や債券だけでなく、REIT(リート※1)やコモディティ(※2)など幅広く商品が揃っています。
また、元本確保型(※3)の商品もあり、できるだけ安定した運用をしたいのか、多少のリスクを取っても利益を出したいのかを考えて選ぶとよいでしょう。
(※1.REITとは、投資家から集めた資金で不動産投資をして、賃料収入や売買益を投資家に配当する金融商品のことです)
(※2.コモディティとは、原油やガソリン、金やプラチナ、穀物などを投資対象とする投資信託のことです)
(※3.元本確保型とは、元本の全額、または一部が保証されている金融商品のことです)
取扱商品一覧 | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
セゾン投資ができる点もポイント
楽天証券は、セゾン投信ができる点もポイントです。セゾン投信とは、月々5000円から積み立てができ、利用者が1000万人以上の人気の投資信託です。
『セゾン資産形成の達人ファンド』と『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』の2種類があり、それぞれ以下のような特徴があります。
種類 | 特徴 |
セゾン資産形成の達人ファンド | ・国内外の株式に幅広く分散投資する ・アジアの新興国にも投資するため、利回りが期待できる ・投資対象の価値を重視して投資をすることにより、長期的な資産形成ができる |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | ・国内外の株式と債券に幅広く分散投資する ・株式と債券に半分ずつ投資するため、リスクを抑えながら安定した利益獲得を目指せる ・低コストで運用できる |
iDeCoの運営管理機関の中で、セゾン投信を取り扱っているのは楽天証券のみとなっています。
楽天証券の手数料
楽天証券でiDeCoを始めると、以下のような手数料がかかります。
支払先 | 手数料の金額(税抜) | 手数料の合計額(税抜) | |
加入時・移換時 | 国民年金基金連合会 | 2571円 | 2571円 |
加入中 | 国民年金基金連合会 | 95円/月 | 154円/月 |
楽天証券(運営管理手数料) | 0円 | ||
信託銀行 | 59円/月 | ||
運用指図者 | 楽天証券 | 0円 | 59円/月 |
信託銀行 | 59円/月 | ||
給付時 | 信託銀行 | 400円/1回 | 400円/1回 |
還付時 | 国民年金基金連合会 | 953円/1回 | 1353円 |
信託銀行 | 400円/1回 | ||
他社に変更するとき | 楽天証券 | 4000円 | 4000円 |
多くの運営管理機関では、iDeCo加入期間中に運営管理手数料が150~450円程度かかります。
そのため、1年間で数千円の手数料がかかり、せっかく利益が出ても手数料によってマイナスになる可能性があります。
楽天証券では運営管理手数料がかからない分、資産が増やしやすいといえます。
競合のSBI証券と比べてどちらが安いの?
競合のSBI証券の手数料は、以下のようになっています。
支払先 | 手数料の金額(税抜) | 手数料の合計額(税抜) | |
加入時・移換時 | 国民年金基金連合会 | 2571円 | 2571円 |
加入中 | 国民年金基金連合会 | 95円/月 | 154円/月 |
SBI証券(運営管理手数料) | 0円 | ||
信託銀行 | 59円/月 | ||
運用指図者 | SBI証券 | 0円 | 59円/月 |
信託銀行 | 59円/月 | ||
給付時 | 信託銀行 | 400円/1回 | 400円/1回 |
還付時 | 国民年金基金連合会 | 953円/1回 | 1953円/1回 |
SBI証券 | 600/1回 | ||
信託銀行 | 400円/1回 | ||
他社に変更するとき | SBI証券 | 4000円 | 4000円 |
楽天証券とSBI証券の手数料は、ほとんど変わりありません。ただし、還付金の給付時のみSBI証券のほうが手数料が高くなっています。
iDeCoは運営管理機関によって取扱商品が異なるので、手数料だけでなく商品も比較して選びましょう。
楽天証券の安心のサポート体制
楽天証券は、サポート体制が整っているので安心です。
土曜日もコールセンターにつながる
楽天証券のiDeCo専用コールセンターは、土曜日も受け付けています。平日は仕事で営業時間内に電話ができないという人でも安心です。
- 平日(月~金):10~19時(※祝日は除く)
- 土曜日:9~17時
楽天証券 | 【確定拠出年金(iDeCo)】コールセンター営業時間変更のお知らせ(土曜日も受付開始!)
参加費無料のセミナーに参加できる
楽天証券では、参加費無料のセミナーを開催しています。iDeCoの基礎やメリット・デメリット、資産運用のやり方などをプロから学べるため、投資初心者におすすめです。
楽天証券でのiDeCoの始め方
楽天証券でiDeCoを始めるときの流れを解説します。
書類請求後、申請書を返送する
- 楽天証券のウェブサイトから申込書類を請求する
- 申込書に必要事項を記入、必要書類を添付して返送する
新規加入申込方法 | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
書類が手元に届く前に用意すること
申込書類が手元に届く前に、必要書類を用意しておきましょう。一般的に申込時には、以下のような書類が必要になります。
- 申込書
- 個人情報の同意書
- 本人確認書類
- 事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書(会社員・公務員)
会社員や公務員などの国民年金第2号加入者の場合は、『事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書』が必要です。
事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書とは、2つの目的がある申請書類のことです。
- 国民年金基金連合会に未登録の事業所を登録する書類
- iDeCoの加入資格があることを事業者が証明する書類
事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書には、事業主の記入欄・押印欄があるため、届いたら勤務先に持参しましょう。
また、iDeCoの申込時には基礎年金番号が必要になるので、事前に調べておくとスムーズに進められます。
iDeCoとは | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
手続き完了までは1〜2カ月程度
iDeCoの加入時には、国民年金基金連合会による審査があり、手続き完了までに1~2カ月程度かかります。
書類に不備があるとさらに時間がかかるので、記入漏れがないように注意しましょう。
iDeCoの口座開設が完了したらログイン
審査を通過し口座開設が完了したら、楽天証券のウェブサイトにログインしてみましょう。
初期設定の操作方法はシンプル
初回ログイン時には、初期設定が必要です。操作方法はシンプルなので、迷うこともないでしょう。
- 楽天証券のウェブサイトにログインする
- 右上にある『確定拠出年金』のタブをクリックする
- 『確定拠出年金トップ』から、初期設定画面に進む
- 『加入者口座番号』と『インターネットパスワード』を入力する
加入者口座番号は『口座開設のお知らせ』に、インターネットパスワードは、『コールセンター/インターネットパスワード設定のお知らせ』に記載されています。
iDeCo口座開設後のお手続き | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
掛金の配分の指定する
初期設定が完了すると、『掛金の配分方針を設定(商品別配分設定)』という画面に切り替わるので、以下の流れで申込を完了しましょう。
- 掛金の配分を指定する
- 購入する商品を選択する
- 掛金をどの商品に割り当てるかを、1%単位で指定する
- 『設定画面へ』をクリックする
- 『変更後の商品別配分』に、3で入力した数値を入力する
- 『申込確認』をクリックする
- 内容を確認し、『はい』をクリックする
楽天証券のおすすめ商品は何?
楽天証券でおすすめの商品は、『たわらノーロードシリーズ』と『セゾン投信』です。
たわらノーロードシリーズが狙い目
低コストで運用したい人は、たわらノーロードシリーズが狙い目です。ノーロードとは、購入するときにかかる販売手数料が無料の投資信託のことです。
国内債券や先進国株式など選択肢が豊富で、リスクとリターンのバランスが取りやすくなっています。
セゾン投資は比較的ローリスク
セゾン投信は、比較的ローリスクで運用が可能です。国内外の株式や債券に分散投資して、リスクを抑える方法を取っており、長期的な運用に向いています。
まとめ
iDeCoを始めるのであれば、手数料が安くポイントも貯められる楽天証券がおすすめです。低コスト・好運用実績の商品が揃っており、自分のニーズに合ったものを選べます。
申込から口座開設までに1~2カ月程度かかるので、早めに申し込みを済ませましょう。