NISAとは
NISAは2014年にスタートした制度です。NISAを利用することで、通常20.315%(※)の税金がかかる株、および投資信託の配当金や分配金、譲渡益が非課税になります。
NISAのメリットは、非課税となることでコストを下げ、効率的な資産運用ができる点です。
(※分配金や譲渡益にかかる税率は通常20%ですが、37年までは復興特別所得税がかかるため、20.315%となります)
NISAを始める際の注意点
NISA口座は、日本在住の20歳以上の人であれば、誰でも開設できます。しかし、開設できる口座数は1人1口座と決まっているため、開設前にきちんと金融機関を選ぶことが重要です。
なお、開設後に金融機関の変更は可能ですが、すでに保有している資産を新たな口座に移管することはできません。
NISA口座の開設には税務署の確認、および審査が必要なため、2~3週間程度かかります。余裕を持ったスケジュールで進めましょう。
NISAの仕組み
NISA口座の概要は、以下の通りです。
項目 | 詳細 |
非課税投資枠 | 毎年120万円を上限とし、最大600万円まで |
非課税期間 | 最大5年 |
非課税可能期間 | 14~23年 |
NISA口座で保有している資産と、他の口座(一般口座や特定口座)で保有している資産は、損益通算(※)できません。NISA口座以外に投資商品を保有している人は、注意が必要です。
(※:損益通算は、運用による利益と損失を相殺し、課税額を減らすことです)
NISAにかかる手数料
NISAではどのような手数料がかかるのでしょうか。
手数料比較
NISA口座では、株や投資信託の売買手数料がかかります。口座を開設する金融機関により手数料率が異なるため、開設前に確認しましょう。
NISA口座は、銀行やゆうちょ銀行、証券会社、ネット証券などで開設できます。窓口スタッフに運用や手続きの相談ができる、銀行やゆうちょ銀行、証券会社は、一般的に手数料が高めです。
一方、窓口や店舗を持たないネット証券は、手数料が安めに設定されています。投資経験や取引方法、手数料などを考慮し、自分に合った金融機関を選びましょう。
手数料以外の選ぶポイント
金融機関を選ぶ際には、どのような方法で取引できるかをチェックしましょう。NISA口座で商品を売買するには、以下の方法があります。
- 窓口
- 電話
- インターネット
スタッフに相談しながら取引をしたい人は、窓口がおすすめです。投資経験がある人や、窓口に行く時間がない人は、インターネット取引を活用しましょう。
また、取り扱っている商品も確認する必要があります。NISA口座で取引できる商品は、以下の通りです。
- 株式
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
投資信託のみを取り扱う銀行やゆうちょ銀行に比べ、株やREITも取り扱う証券会社の方が、取引できる商品数が多くあります。
おすすめの証券会社
NISA口座を開設するにあたり、おすすめのネット証券を紹介します。
マネックス証券
マネックス証券の取扱商品、および手数料は以下の通りです。
資産 | 手数料 |
国内株式 | 売買手数料が永久的に0円 |
米国株・中国株 | 買付手数料が永久的に実質0円 (買付手数料をキャッシュバック) |
投資信託 | 銘柄による (ノーロード投資信託(※)の取扱あり) |
マネックス証券は、米国株や中国株の買付手数料がキャッシュバックされる点が魅力です。外国への投資を考えている人は、選択肢に加えてもよいでしょう。
(※ノーロード投資信託とは、購入時手数料のかからない投資信託のことです)
マネックス証券のNISA|NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)のご案内/マネックス証券
松井証券
松井証券の取扱商品および手数料は、以下の通りです。
資産 | 手数料 |
株式 | 売買手数料が0円 |
投資信託 | 購入時手数料が0円(ブルベア型(※)を除く) |
手数料を0円に設定している松井証券の魅力は、コストを抑えた運用ができる点です。
また、電話によるサポート体制が充実しています。顧客のパソコン画面を共有しながら、操作や手続き方法を教えてくれる『リモートサポート』サービスがあるため、初心者でも安心して取引ができるでしょう。
(※ブルベア型とは、先物やオプション取引などを利用し、日経平均などの指数を大幅に上回る運用成績を目指す投資信託です)
NISA 手数料(無料) | NISA口座 | 松井証券
お客様サポート | 松井証券
楽天証券
楽天証券の取扱商品および手数料は、以下の通りです。
資産 | 手数料 |
国内株式 | 永久的に0円 |
米国株式 | 約定(※)代金の0.45%/1回 |
中国株式 | 約定代金の0.5%/1回 |
アセアン株式 | 約定代金の1%/1回 |
投資信託 | 銘柄による (18年7月18日現在、1215銘柄のノーロード投資信託の取扱あり) |
海外ETF | 購入時手数料全額キャッシュバック |
楽天証券は、ノーロード投資信託の銘柄数が多い点が特徴です。また、海外ETFの手数料がキャッシュバックされるなど、コストを抑えた投資信託の運用ができます。
そして、100円から投資信託の購入ができるため、少額ずつ投資信託を運用したい人に向いている証券会社だといえるでしょう。
(※約定とは、金融取引において売買が成立することをいいます)
NISA手数料 | NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券
まとめ
NISAは分配金や配当金、譲渡益にかかる税金を、非課税にできる制度です。活用することでコストを抑えた運用が可能ですが、原則として1人1口座しか保有できないため、口座を開設する金融機関はきちんと選ばなければなりません。
金融機関を選ぶポイントとしては、取扱銘柄数や手数料などです。投資の目的や投資方針を考慮し、自分に合った金融機関を見つけましょう。