公務員のiDeCo加入はおすすめ?
iDeCoとは、公的年金とは別に任意で加入する年金制度のことです。iDeCo専用口座に拠出(※)した掛金を自ら運用し、掛金と運用益から計算した金額を、60歳以降に年金として受け取ります。
公務員がiDeCoに加入することには、どのようなメリットはあるのでしょうか。
(※拠出とは、相互扶助を目的にお金などを出し合うことをいいます)
イデコってなに|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
共済年金と厚生年金の差異がなくなった
もともと公務員が加入する共済年金は、『職域年金』という年金の上乗せ制度があったり、厚生年金よりも保険料が割安であったりと、他の年金制度よりも優遇されていました。
しかし、2015年10月に共済年金と厚生年金が一本化されたことにより、これらの優遇制度が廃止され、現在は共済年金と厚生年金の差異がなくなっています。
年金払い退職給付は職域年金より低額
厚生年金との一本化によって、職域年金制度が廃止された代わりに、『年金払い退職給付制度』が創設されました。職域年金制度と年金払い退職給付には、以下のような違いがあります。
職域年金制度 | 年金払い退職給付 |
・全額終身年金として支給 ・現在働いている人が納付した保険料が、退職者の年金になる ・保険料の負担なし |
・半分を10年か20年の有期年金、残り半分を終身年金として支給 ・自分で積み立てた保険料を年金として受け取る ・保険料の負担あり |
年金払い退職給付制度では、保険料の負担が発生し、職域年金よりも年金の支給額が低額になる方針となっています。そのため、公務員でも老後資金確保のための対策を取ることが肝心です。
公務員がiDeCoを始めるメリットはある
公務員がiDeCoを始めることには、厚生年金との一本化によって、年金の支給額が下がったことへの対策になるというメリットがあります。
iDeCoは、拠出した掛金と運用の結果によって受給額が決定するため、最終的にどれぐらいの受給額になるのかが明確ではありません。
しかし、運用がうまくいけば、職域年金制度よりも高い金額の年金を受け取れる可能性があります。
また、iDeCoに拠出した掛金は、全額所得控除(※)の対象になっています。そのため、もし運用で損失が出ても、節約できた税金額分により、ある程度相殺できる可能性があります。
(※所得控除とは、所得税額を計算する際に、所得額から医療費や保険料などの各種の控除を差し引き、所得税の負担を軽減するための制度のことです)
公務員はいくらまで掛けられるの?
公務員がiDeCoに拠出できる掛金は、いくらまでなのでしょうか。
年額14.4万円、月額1.2万円が上限
iDeCoの掛金は、下限額は誰でも5000円、上限額は公的年金の種別によって決定します。
公務員は、公的年金第2号被保険者の確定給付型企業年金加入者に該当するため、iDeCoの掛金上限額は、『年額14万4000円・月額1万2000円』となっています。
公的年金の種別 | 対象者 | 上限額 |
第1号被保険者 | ・自営業者 ・農業従事者 ・フリーター ・無職 ・学生 |
・月額6万8000円(年額81万6000円) |
第2号被保険者 | ・公務員 ・会社員 |
・企業型年金未加入者:月額2万3000円(年額27万6000円) ・企業型確定拠出年金加入者:月額2万円(年額24万円) ・確定給付型企業年金加入者:月額1万2000円(年額14万4000円) |
第3号被保険者 | ・第2号被保険者に扶養されている配偶者 | ・月額2万3000円(年額27万6000円) |
確定拠出年金の対象者・拠出限度額と他の年金制度への加入の関係
長期間の資産形成に向いている
公務員は、iDeCoに拠出できる掛金額が、最高でも月額1万2000円となっていることから、運用商品の選択肢が少なくなります。
そのため、リスクを取って短期で運用するよりも、長期での資産形成を目指すほうが向いてます。
公務員の掛金平均額は?
公務員のiDeCoの掛金平均額はいくらなのでしょうか。
月額11,106円と掛金の上限に近い
公的年金第2号被保険者のiDeCoの掛金平均額は『月額1万1106円』と、掛金の上限に近い金額となっています。(運営管理機関連絡協議会作成の、『iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況 (2018年5月時点)より)
業務状況|ライブラリ|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
掛金はどのように決めるのがおすすめ?
iDeCoは、原則として年金給付開始年齢まで資産の引き出しや、中途解約ができません。また、iDeCoの掛金額が変更できるのは、年1回までとなっています。
そのため、家計の状況を考慮し、長期間拠出し続けても負担にならない掛金額を設定することが大切です。
節税効果をシミュレーションしてみよう
iDeCoに加入することによって、どれぐらいの節税効果があるのかは、iDeCo公式サイトで公開されているシミュレーションツールで簡単に計算できます。
何度でも条件を変更してシミュレーションできるので、掛金額を決める参考にするとよいでしょう。
かんたん税制優遇シミュレーション|イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
まとめ
公務員がiDeCoに加入することには、厚生年金との一本化によって、年金の支給額が下がったことへの対策になるというメリットがあります。
ただし、公務員の場合は、掛金上限額が年額14万4000円(月額1万2000円)となっているので、運用商品の選択肢が少なくなります。
短期間で利益を出すことよりも、長期で資産形成することを考え、運用商品を選びましょう。
iDeCoの上限金額は?掛け金に関するポイントや控除計算のまとめ