消費税の使用方法についてお聞きしたいと思います。
消費税が、10%になると生活は、どうなるか想像がつきにくいのですが、日々の消費は、どう変わるのか、
また、賢い消費生活についてのアドバイスなど聞いてみたいと思います。
高齢化社会で、介護や、医療にと負担が増える将来にあわせ、年金生活に入る年代としては、、消費税増税ということから、かなり消費を切り詰めた生活にならざるを得ないと考えると、先行きが非常に不安です。
2017-05-04
50代 / 女性 / 山形県 / 年収 401-500万円 / 既婚、子供2人
消費税の使用方法についてお聞きしたいと思います。
消費税が、10%になると生活は、どうなるか想像がつきにくいのですが、日々の消費は、どう変わるのか、
また、賢い消費生活についてのアドバイスなど聞いてみたいと思います。
高齢化社会で、介護や、医療にと負担が増える将来にあわせ、年金生活に入る年代としては、、消費税増税ということから、かなり消費を切り詰めた生活にならざるを得ないと考えると、先行きが非常に不安です。
2017-05-04
消費税、住民税、所得税、相続税、固定資産税など税金は沢山あり、支出と含めて計算しなければ家計を
圧迫するものです。
税金を考慮した将来の家計を立てなければ、住宅の購入、保険の加入はしにくいものです。
ライフプラン・家計簿を作成して、長期的に管理しましょう!
業務委託の仕事をしており、確定申告を毎年しています。年収が増えるに連れて所得税が高くなり、稼いでいる金額では支払っていくのが困難です。国民健康保険の方はも...
現在、弊社は4期目を迎えていますが、過去3年は黒字であったため、法人税を納めてきました。 しかし、今年度は赤字となる可能性が高く、法人税は均等割り以外は発...
私の勤める株式会社では社員は確定申告を個人でやっています。源泉徴収などを発行してもらったことがありません 株式会社では法人税を支払いしますが計算方法はどの...
住民税の支払額の決め方が前年の4月〜6月の収入の平均からですが、1年で月ごとの収入がかなり変動する場合があります(転職などで)。一旦はそれで決めても仕方な...
マイナンバー制度とは マイナンバー制度が発足した趣旨は、一言で言えば、行政の効率化です。個人の情報を一元的に管理することによって、行政手続きの際に必要な...
住宅ローン控除とは まずは、住宅ローン控除についてです。住宅ローン控除の正しい名称は、住宅借入金等特別控除といいます。 この制度は、住宅ローンを組んで住...
住宅ローン減税制度とは 住宅ローン減税制度とは、住宅ローンの年末残高に対して一定額を、所得税や住民税から控除できる制度です。 借入金額の1%が10年間還...
「マネーフォワードクラウド会計」とは? 「マネーフォワードクラウド会計」は、資産管理・家計管理ツール「マネーフォワード ME」で有名な「マネーフォワード...
専門家からの回答
吉武 亮
ファイナンシャルプランナー
簡単にお伝えすると、今まで年間消費額が324万円で済んでいた方が330万円になる、540万円で済んでいた方が、550万円になる、という感覚です。
自分が何に払っているのかよく分からないお金を減らしていく、というのがポイントかと思います。
まずは何にいくら使っているかを把握していくだけでも、違うと思いますよ。
2017年5月5日 1時45分