現在私はフリーランスとして収入を得ています。
収入が安定する、もしくは収入が上がっていくタイミングで法人化にしようかと
考えています。
税金対策で法人化にしたり、税金対策で3年で会社を潰したりすると
よく耳にするのですが、法人化にした後、具体的に3年で潰すと
どういった節税が出来るのでしょうか?
又、それをした時に具体的に実質的なリスクが
あるとすればそれはどんなリスクでしょうか?
又、税金に対して簡単に出来る節税法などあれば知りたいです。
2017-05-03
20代 / 女性 / 大阪府 / 年収 301-400万円 / 独身
現在私はフリーランスとして収入を得ています。
収入が安定する、もしくは収入が上がっていくタイミングで法人化にしようかと
考えています。
税金対策で法人化にしたり、税金対策で3年で会社を潰したりすると
よく耳にするのですが、法人化にした後、具体的に3年で潰すと
どういった節税が出来るのでしょうか?
又、それをした時に具体的に実質的なリスクが
あるとすればそれはどんなリスクでしょうか?
又、税金に対して簡単に出来る節税法などあれば知りたいです。
2017-05-03
消費税、住民税、所得税、相続税、固定資産税など税金は沢山あり、支出と含めて計算しなければ家計を
圧迫するものです。
税金を考慮した将来の家計を立てなければ、住宅の購入、保険の加入はしにくいものです。
ライフプラン・家計簿を作成して、長期的に管理しましょう!
平成30年4月1日以降、繰越できる欠損金は10年になりました。例えば1年目に100万円の赤字を出してしまい、その後2年目から10年目まで毎年1万円ずつ利益...
消費税について気になることは、現在8%の消費税率がかかっていますがこの税金は私たちの生活にどのような形で還元されてくるのですか?商品に税金がかかるのは仕方...
消費税が5%から8%に引き上げられる際、私は大学生でした。「消費税が上がる前に住宅の購入を急ぐ人がいるはずだ」との理由で急きょ、住宅相談会のバイトに呼ばれ...
複数の収入源があります。予備校の講師、家庭教師、自分の経営する会社が収入源です。現在は、予備校と家庭教師が源泉徴収で、処理されています。確定申告いなければ...
固定資産税の軽減措置について 『固定資産税』とは、土地や家屋・償却資産(※1)といった不動産を所有している人に課せられる、市区町村の税金です。毎年1月1...
固定資産税の軽減措置とは 『固定資産税』は、土地や家屋・償却資産(※1)といった不動産を保有している人に課せられる、市区町村の税金です。 毎年1月1日時...
千葉県銚子市ってどんなところ? 都心から約2時間。関東の最東端に位置する千葉県銚子市は、三方を太平洋と利根川に囲まれ、豊かな自然と、夏は涼しく冬は暖かい...
この記事の想定読者 これから「ふるさと納税」を始めてみようという方 ふるさと納税の申し込み方法がわからない方 サイトに登録してみたけれど、返礼品選びに...
専門家からの回答
吉武 亮
ファイナンシャルプランナー
新たに設立された法人については、設立1期目及び2期目の基準期間はありませんので、原則として納税義務が免除されます。
しかし、基準期間のない事業年度であってもその事業年度の開始の日における資本金の額又は出資の金額が、1,000万円以上である場合や特定新規設立法人に該当する場合は、納税義務は免除されません。
これらの考え方を使って、3年で会社を潰すという事をしているのかも知れません。
リスクとしては、信用力が蓄積されない点などがありますね。
借入や、従業員の採用があるとリスクがありますね。
2017年5月3日 23時29分