個人商店さんでは青色申告が有名ですが、法人だと違いますよね?優遇される税金の違いと、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
最近は法律が変わってややこしくくなったように思います。
どれくらいの利益が出れば法人なりしたほうが良いとか、赤字だとどちらのほうが良いのかとか、利益のなん%ぐらい引かれてしまうのかとか、今から新規で商売を始めるときにはどちらの方が安く始められるのかとか、エキスパートの方の視点で教えてもらえれば幸いです。
2017-07-02
40代 / 女性 / 兵庫県 / 年収 301-400万円 / 独身
法人経営の経験 | 法人経営の経験は無い |
---|---|
法人税について聞いてみたい項目 | その他 |
個人商店さんでは青色申告が有名ですが、法人だと違いますよね?優遇される税金の違いと、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
最近は法律が変わってややこしくくなったように思います。
どれくらいの利益が出れば法人なりしたほうが良いとか、赤字だとどちらのほうが良いのかとか、利益のなん%ぐらい引かれてしまうのかとか、今から新規で商売を始めるときにはどちらの方が安く始められるのかとか、エキスパートの方の視点で教えてもらえれば幸いです。
2017-07-02
消費税、住民税、所得税、相続税、固定資産税など税金は沢山あり、支出と含めて計算しなければ家計を
圧迫するものです。
税金を考慮した将来の家計を立てなければ、住宅の購入、保険の加入はしにくいものです。
ライフプラン・家計簿を作成して、長期的に管理しましょう!
現在副業をしながら仕事をしてみたいと思ってるんですが、俗に言う確定申告といものがイマイチやり方や必要なものが分かりません。私の知人も確定申告をしており何が...
節税を行ったり、還付を受けたりするに当たって、まず最初に覚えるべき税に関する知識は、どのようなものがあるでしょうか。 税金のプロからすれば、「こんなことは...
固定資産税について土地を今後(3年以内に)購入したいのですが、税金の金額が面積によってなのか立地によってなのか具体的に知りたいです。 具体的には千葉県の田...
法人税は法人が儲けたもので所得に対して増える税金のことだと現代社会の授業で習いました。税といっても住民税や事業税などたくさんのものがあります。私たちは消費...
税理士代理送信とは 最初に、税理士代理送信のメリットやデメリットを説明します。 電子申告を税理士に代理で行ってもらう 税理士は法律によって以下の3つの業...
電子申告の義務化とは? 電子申告の義務化に関して解説していきます。 電子申告の義務化はいつから? 2020年の事業年度から電子申告が義務化されました。 ...
借地権は相続税にも関係する 『借地権』とは、他人の土地を借りて、自分の家や建物を建てられる権利です。借地権は、相続により相続人に引き継がれる資産とされま...
固定資産税はどのくらいが相場? 住宅や土地、設備といった流通や消費を目的としていない資産のことを、『固定資産』といいます。 固定資産を取得すると、取得の...
専門家からの回答
黒鳥 功
個人の場合は期限3年ですが、法人の場合は期限10年となります。
また、資本金1億円以下の中小企業等による法人化を前提とした場合、利益(所得)800万円が、法人化の一つの目安となります。
個人は所得税、法人は法人税が主なものとなりますが、所得税は累進税率(所得に応じて段階的に税率があがる仕組み)になっており、法人税は概ね一定税率(19%もしくは23.4%)になっております。
いずれも所得に対して税率を乗じて(所得税は更に一定額を控除して)計算することとなりますが、この他、住民税、事業税、消費税など様々な税目があり、具体的にはこれらを詳細に検討しなければなりません。
さらに、法人化した場合、個人事業主(=代表者など)へ給与を支払うことが想定され、給与所得控除(給与から一定率で差し引かれるもの)によるメリットがある一方、法人による社会保険や厚生年金の一部負担によるデメリットもあるため、新規で始められる際に個人もしくは法人のいずれが有利かは、個々の事情により異なります。
2017年8月4日 22時15分