毎月給料から引かれる税金が年々高くなっています。
総支給が上がっても税金に取られるので手取りはここ数年変わらない状態です。
また、産休育休に入り、収入ない中で支払いは継続しなければならず、腔除制度などはないものでしょうか。
また、退職後にもおなじ状況になると思うのですが、回避方法があるのか知りたいです。
特に何に使われているかわからず、決まりだから支払いしている状況なので減らせるものであれば減らしたいと思います。
2017-05-03
30代 / 女性 / 宮城県 / 年収 601-700万円 / 既婚、子供1人
毎月給料から引かれる税金が年々高くなっています。
総支給が上がっても税金に取られるので手取りはここ数年変わらない状態です。
また、産休育休に入り、収入ない中で支払いは継続しなければならず、腔除制度などはないものでしょうか。
また、退職後にもおなじ状況になると思うのですが、回避方法があるのか知りたいです。
特に何に使われているかわからず、決まりだから支払いしている状況なので減らせるものであれば減らしたいと思います。
2017-05-03
消費税、住民税、所得税、相続税、固定資産税など税金は沢山あり、支出と含めて計算しなければ家計を
圧迫するものです。
税金を考慮した将来の家計を立てなければ、住宅の購入、保険の加入はしにくいものです。
ライフプラン・家計簿を作成して、長期的に管理しましょう!
稼ぎがそんなに多く無いのにも関わらず、分割して月に1万円近く支払いがあるのに納得がいかない。給与所得の多い人からもっと取るような仕組みにしてもらわないと生...
車に関する税金の質問がいくつかあります。 まず、重量税についてですが、同じくるまを所有している場合、自動車購入時に重量税を支払い、車検時にまた重量税を支払...
今の消費税8パーセントから10パーセントになることに よって日本の財政は、回復できるのでしょうか? 逆に消費者の家計が苦しくなるのではと不安に 感じていま...
サラリーマンです。この4月に定年となり、5月からは雇用延長で嘱託の身分になります。定年にあたり退職一時金、企業年金の受け取り、財形年金の受け取り、確定拠出...
相続税の課税財産 相続税とは、亡くなった人が残した財産を取得する際に発生する税金です。財産を所得した人の住所が国内にあれば、全ての相続財産に対して相続税...
そもそも予定納税とは 予定納税とは、前年度の所得金額や税額を元に、今年の所得税及び復興特別所得税を、前もって納めさせる制度のことです。もちろん、あくまで...
ふるさと納税の仕組み まずは、ふるさと納税の仕組みを理解しておきましょう。 自分が希望する自治体に寄付をする 寄付をした自治体から、お礼の品と寄付金受...
住民税の控除って何? 住民税とは、福祉や教育、ゴミ回収といった行政サービスの費用のために納める税金です。都道府県に納める『都道府県民税』と、市区町村に納...
専門家からの回答
吉武 亮
ファイナンシャルプランナー
出産の際には医療費控除が使える可能性があります。
また、ふるさと納税などは節税対策として有効です。
退職後、自営業として仕事をするのも一つの手段でしょう。
2017年5月4日 12時34分