この記事の対象読者さま
- 税金のプロに相談したい
- でも相談には高額な費用がかかりそうだから不安
- 確定申告を税理士に頼む場合の費用相場を知りたい
- できれば無料で税金のプロに相談したい
今回はこうした税金の悩みを解決すべく、無料で税金の知識がつけられる方法や、税金のプロである税理士の活用方法を紹介します。
税理士に依頼する前にオススメしたいサービス
まずおすすめしたいのが、確定申告や日々の経理をまとめて効率化できる「クラウド会計freee(フリー)」です。わかりやすい入力画面なので、初めてでも迷わず利用できます。書類の作成〜提出までサポートしてくれるので、確定申告の不安や悩みを解消できることでしょう。
クラウド会計ソフトシェアNo.1の「クラウド会計freee(フリー)」は、登録事業所数は100万事業所、取引金額は86兆円超えといった利用実績を誇っており、安心のおけるサービスです。
「クラウド会計freee(フリー)」を活用しておくことで、離れたところにいる税理士にも、タイムリーにデータを共有でき、迅速にアドバイスを受けられます。
確定申告における税理士費用削減にも繋がるので、まだ「クラウド会計freee(フリー)」を使ったことがないという方はぜひ下記の公式サイトから無料で登録してみましょう。
税理士に頼む場合の金額と費用相場
では、実際に確定申告を税理士に依頼した場合は、どのくらいの費用がかかってくるのでしょうか。
確定申告における税理士費用はいくら?
税理士報酬は、「納税者の所得の種類」「売上規模」「業種」また「会計ソフトへの記帳」を依頼するか、自分で行うかによっても変動します。
個人事業主の確定申告だけなら数万円から、仕訳(記帳)と申告書作成の全て任せて10万円程度が報酬の相場です。なお、依頼側の「売上規模」が大きくなるほど、費用も高く設定されています。
それは、売上規模が大きくなるほど、税理士の作業量が増えたり、取り扱う仕訳の数も多くなったりと、作業の難易度が上がるためだと考えられます。
年間売上 | 報酬相場(記帳は自分で行う場合) | 報酬相場( 記帳代行も依頼する場合) |
500万円未満 | 5万円 | 10万円 |
500万円以上1000万円未満 | 7万円 | 15万円 |
1000万円以上3000万円未満 | 10万円 | 20万円 |
3000万円以上5000万円未満 | 15万円 | 25万円 |
5000万円以上 | 応相談 | 応相談 |
税理士費用は必要経費として計上できる
税理士費用は、税理士の作業量が増えたり、取り扱う仕訳の数も多くなったりすることで、差が生じてきます。しかしながら、税理士費用は必要経費として計上することができるので、忘れずに計上しておきましょう。
税理士費用の相場はいくら?正しい経理処理と取扱方法を解説します。
税理士に頼むメリット
では、上記のような高い費用をかけてまで、税理士に確定申告を依頼するメリットはどこにあるのでしょうか。
本業に集中できる
「確定申告」では、1月1日から12月31日の1年間の売上や経費をまとめて会計ソフト等へ入力し、帳簿を作成し、申告書類を作成して、税務署に提出します。
初めて確定申告をする人や、経理経験のない人にとっては、これが煩雑で、きわめて難易度の高い作業だと感じられ、税理士への依頼を考えるようです。
税理士に依頼すれば、必要な書類を渡して、納付書が届くのを待つだけです。このように確定申告の手間を省けば、その分本業に集中できるという訳です。
正確な確定申告書が作成できる
市販の会計ソフトに売上や経費を入力するにも、簿記や経理の知識無しには、なかなかスムーズにはいかないものです。
「借方、貸方って?」、「この経費は、どの勘定科目で仕分ければいいの?」など、スタートの時点で立ち止まってしまうことになります。
税理士に依頼すれば、期限内に漏れやミスのない正しい申告書類を作成してもらうことが可能なため安心できるというメリットがあります。
節税対策になる
仮に、何とか自分で会計ソフトの入力を終えたとしても、それが果たして正確な内容なのかの判断するのは難しいと言えます。
また税理士は、税法上の特例や節税対策にも詳しいので、依頼する側にとってメリットになるような適正な節税のアドバイスをもらえます。
税理士に依頼すれば、依頼の内容によっては確定申告の実作業だけでなく、コンサルティング的なサービスも受けることができ、大きな安心を得ることができるのです。
丸投げしないで自分でやれることは?
確定申告を税理士に依頼すれば、費用はかかるが充分なメリットもあるということが分かりました。しかしメリットが望めるとは言え、少しでも費用を安く抑えたいものです。
税理士に全て丸投げせず、確定申告初心者でもできることはないのでしょうか。
無料で相談!「税理士ドットコム」の評判・相場・登録・質問方法を紹介!
税務署の無料相談会を利用しよう
毎年、確定申告の提出期間は、2月16日から3月15日です。この期間には様々な、税務の無料相談会が開催されています。
- 確定申告期の無料相談会(各税務署主催、全国の税理士会主催)
- 通年の無料相談会(全国の税理士会主催、市区町村役所主催)
- 通年の税理士による無料電話相談(公益財団法人日本税務研究センター主催)
これらはあくまでも、一般的な税務の相談の場であり、込み入った具体的な相談は対象外とされる場合があります。相談・質問をしたいことを簡潔にまとめてから臨むようにしましょう。
税務署による記帳指導を利用しよう
確定申告の具体的な進め方や作業に関する相談であれば、初心者向け「記帳指導」がおすすめです。
これは「帳簿の付け方、会計ソフトへの入力方法が分からない」という初心者の相談に対し、税務署が行っているものです。
記帳説明会のご案内|所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁
必要に応じて、このような無料相談会を利用し、税務の知識を深めたり、税理士に全て丸投げする前に、自分でできる準備をしておくのも手です。
税理士に頼む前にここまではやっておこう
確定申告を税理士に依頼すると、決して安いとは言えない費用が発生しますが、それでも税務の専門家である税理士に依頼することのメリットが大きいことを解説してきました。
会計ソフトへの入力の際に必要な簿記や経理の知識を付けていくのは大事ですが、まずは売上と経費の一覧を領収書を参照しながら、まとめたものを作成し、税理士に依頼するというところから始めるのをおすすめします。
「領収書だけ袋に入れたものを丸投げする」よりも、手間はかかりますが、1年のお金の流れを把握できますし、簿記の知識をつけていく近道になります。
まずは、「お小遣い帳」レベルの売上と経費の一覧をコツコツと付けるところから始めてみてはいかがでしょうか。
確定申告の悩みを即日解決しよう!
最後に「確定申告の不安や悩みを解決したい、できれば無料で税金のプロに相談したい」という方に、オススメの税理士相談サイトを紹介します。
税理士に無料相談できるサイト「税理士ドットコム」
おすすめしたいのが、税理士に無料相談できるサイト「税理士ドットコム」です。あなたの税金に関する悩みや疑問を、2,900名以上の登録税理士が無料で解決してくれます。
「税理士ドットコム」は、10年以上のサービス運営と59,000件の利用実績を誇っており安心のおける税理士相談サイトです。さらに、あなたの税金における悩みを税理士が最短翌日に回答してくれるため、スグに悩みを解決できるという点が心強いものです。
無料で相談!「税理士ドットコム」の評判・相場・登録・質問方法を紹介!
高額な税理士報酬を削減できる!
「税理士ドットコム」は何度相談しても無料です。登録も3分~5分程度で終わるのですぐに利用できます。税金に関して悩みや疑問を抱えているのであれば、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
- 税金についての不安を解消したい!無料で相談したい!という方は以下の公式ページから「税理士ドットコム」で気軽に相談してみましょう。
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」