加美町の魅力は?
加美町は、平成15年4月1日、中新田町、小野田町、宮崎町が合併し誕生しました。
宮城県の北部に位置し、薬莱山に代表される豊かな自然に恵まれた町です。そこには、ミズバショウが群生する荒沢湿原、国の天然記念物「鉄魚」が生息する魚取沼などが点在しており、自然の宝庫と言えます。
また、『世界農業遺産』に認定された大崎耕土の源流に位置し、約5,000haの水田が広がり、畜産業を含む農業が代々営まれています。
文化芸術が息づく本町には、起源が700年程前に遡ると言われている火伏の虎舞などの伝統行事のほか、国内有数の音響効果を誇る「バッハホール」や幻の磁器「切込焼」を集めた「切込焼記念館」などの文化施設が存在しています。
加美町の観光の見所はここ!
①初午まつり
火伏せの虎舞は約650年前、春先の強風により大火の多かった中新田地区で、易の文献にある「雲は龍に従い、風は虎に従う」の故事にならい、虎の威を借りて風をしずめ、火伏せを祈願したのが起源といわれています。
色あざやかな山車とともに町内を練り歩く虎の姿、ときに高屋根に登り腹いっぱいに風をはらんで立つ虎の姿は勇壮そのものです。
②やくらいガーデン
やくらいガーデンは総面積15万平方メートル、栽培植物400種類からなる広大な庭園です。
四季を通して花々が豊かに咲き乱れる敷地内はローズガーデン、ハーブガーデン、ふるるの丘など8つのテーマガーデンで構成されています。
やくらいの四季を感じに、ぜひ一度足を運んでみてはいかかですか?
加美町の名物について
加美町は、コメどころとしても有名ですが、その地元産酒米を使用して酒造りも盛んに行われています。
歩いて回れる範囲の中に3つ酒蔵があり、全国の各種日本酒コンテストで賞を受賞するなど切磋琢磨し、日本酒造りをしています。
- 田中酒造店(創業1789年)
- 山和酒造店(創業1896年)
- 中勇酒造店(創業1906年)
加美町のふるさと納税のオススメ返礼品は?
担当者おすすめの返礼品を3つご紹介します。
①仙台牛ハンバーグ6個入
仙台牛は、肉質等級が最高の「5」に格付けされないと呼称が許されない超高級ブランド牛肉です。この牛肉を使用し、一つひとつ愛情込めて丁寧に手作りしました。濃厚な肉の旨味をさらに引き立たせる野菜も入っており、栄養も満点です。溢れ出る肉汁の中から、舌にふわりと甘みが乗ります。1個150gのハンバーグが6個入った人気のお礼品です。
②紫根染小風呂敷
KAMI QUALITY。町内で生産したムラサキを使い、国画会会員で染織家である笠原博司氏の協力のもと、丁寧に仕上げた珠玉の小風呂敷をお届けします。
③手しごとで編む〈白田のコットン〉ラウンドプルオーバー・半袖 綿100% 女性用
〈白田のコットン〉は綿花の上級品質である「海島綿(シーアイランドコットン)」を進化させた、アメリカン・シーアイランドコットンを使用しています。
その魅力は美しく自然な光沢。しなやかに、やさしく吸いつくような肌触りも比類なき魅力となっています。
ぜひ手触りを体感していただきたい素材です。
男性用のご用意もございますので、下記受付サイトからご覧ください。
加美町へのふるさと納税の申し込み方法について
加美町では、下記4サイトでふるさと納税の受付を行っております。受付サイトによって取り扱っているお礼品が異なりますので、ご注意ください。
また、下記2サイトについても開設に向け準備中です。
- ふるなび(2020/8/3~ サイト開設予定)
- ANAのふるさと納税(2020/9/1~ サイト開設予定)
直接申し込む場合
直接本町へお問合せいただければ、返礼品カタログ等をお送りしています。郵便振込も可能ですので、お気軽にお問合せください。
ふるさと納税に関する質問のお問い合わせ先
加美町のふるさと納税に関しまして、ご質問やお申込みされたい方は、下記までご連絡をお願いします。
加美町ふるさと納税担当 | |
電話番号 | 0229-63-3115 |
ファクス | 0229-63-2037 |
メールアドレス | kikakuzaisei@town.kami.miyagi.jp |
住所 | 〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地 |
まとめ
宮城県加美町は、米やお酒といった食が豊かな町です。仙台牛のハンバーグを筆頭に、魅力的な返礼品を用意しています!ふるさと納税をして美味しい返礼品を味わってみませんか?
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」