山梨県山梨市ってどんなところ?
山梨市は、甲府盆地の東部に位置し、都心から約100㎞、JR中央線、中央自動車道で90分という交通の利便性に恵まれています。面積の約8割を森林が占め、西沢渓谷をはじめとする豊かな自然に恵まれ、四季折々の景観を楽しむことができます。
市の人口は、34,616人、世帯数は14,660世帯(令和元年11月1日現在)です。 平成17年3月22日に旧山梨市・牧丘町・三富村の3市町村合併により誕生しました。 ももやぶどうなどの果樹栽培が盛んで、旬の季節には、ぶどう狩りなどに全国から多くの方が足を運び、採れたて新鮮なものを味わっていただいております。
山梨県山梨市の観光の見所は?
西沢渓谷
秩父多摩甲斐国立公園内に位置し国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。「七ツ釜五段の滝」に代表される大小さまざまな美しい滝が次々に現れます。
また、初夏のシャクナゲや秋の紅葉も見事で、「日本の滝100選」「森林セラピー基地」などに選定されています。
笛吹川フルーツ公園
山梨市のシンボル的存在である「笛吹川フルーツ公園」は、フルーツをテーマにした公園です。小高い丘の上にあり、甲府盆地を見下ろす景色は「関東の富士見百景」に選定されています。
ここから見る夜景は、特に美しく「新日三大夜景」に選定されています。全天候遊具施設やアクアアスレチック(夏季のみ)もあり、親子でのお出かけにぴったりです。
山梨県山梨市の名物は?
名物は、なんといってもフルーツです。笛吹川下流エリアを中心に広がる百果の郷は、降り注ぐ太陽と豊かな水の恩恵を受け、四季を通じてみずみずしいフルーツが楽しめます。
全国有数の出荷量を誇るぶどう・ももをはじめとする「太陽の恵み」をぜひご賞味ください。
山梨市ふるさと納税イチオシの返礼品を紹介
山梨市のふるさと納税担当者にイチオシの返礼品を3つ紹介していただきました。ふるさと納税する際は、是非参考にしてください。
五つ星お米マイスター厳選極上米『美富士の夢来』味くらべ3種×2セット【ゴールド/五百川/ミルキークイーン】
返礼品名 | 寄付金額 |
五つ星お米マイスター厳選極上米『美富士の夢来』味くらべ3種×2セット【ゴールド/五百川/ミルキークイーン】 | 10,000円 |
厳選された極上米の食べ比べができる3種セット。キューブ型がオシャレで贈り物としても最適。
フルーツパーク富士屋ホテル 2名様宿泊券 (60,000円)
返礼品名 | 寄付金額 |
フルーツパーク富士屋ホテル | 60,000円 |
上質な時を刻む永遠のリゾート、フルーツパーク富士屋ホテル。美しい山々や富士山を望むことができます。温泉大浴場もあり、ゆったりとしたお時間をお過ごしできます。
ワイン720ml 赤白各1本おまかせセット
返礼品名 | 寄付金額 |
ワイン720ml 赤白各1本おまかせセット | 10,000円 |
地元の農園でぶどう作りからこだわった山梨市産のワインは、個性ある蔵元から醸造された豊かな味わいの逸品。山梨市内ワイナリーの720mℓワインから赤白各1本をセットにしてお届けします。
山梨市ふるさと納税の申し込み方法について
最後に山梨市のふるさと納税の申し込み方法を紹介します。
ポータルサイトから申し込む
下記の3つのポータルサイトからお申し込み頂けます。
さとふる
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス
郵送、FAXで申し込む
山梨市役所地域資源開発課まちづくり担当へ郵便やFAXでお申込みもいただけます。連絡先は、下記のお問い合わせ先をご覧ください。
ふるさと納税に関するお問い合わせ先
山梨市役所 地域資源開発課 まちづくり担当 | |
住所 | 〒405-8501 山梨県山梨市小原西843 |
電話番号 | 0553-22-1111(内線2374) |
ファックス | 0553-23-2800 |
メールアドレス | furusato@city.yamanashi.lg.jp |
まとめ
山梨県山梨市は、恵まれた自然を活かしたフルーツの栽培が盛んなまちです。中でもぶどうやももは、全国一の出荷量を誇り、四季を通じてみずみずしいフルーツが楽しめます。
そんな山梨市のふるさと納税の返礼品では、フルーツ、ワイン、スイーツなど数多くの返礼品が用意されています。今回紹介した返礼品以外にも魅力的な返礼品があるので、寄付を考えている方は、是非参考にしてください。
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」