北海道釧路町の魅力について
歴史と大自然が育む釧路町は、北海道の東部に位置し、北は「釧路湿原国立公園」、南は「厚岸道立自然公園」の雄大な自然に恵まれたまちです。
夏は、平均気温が18℃と冷涼で、冬は寒冷ながらも北海道の中では雪がすくないため、1年を通して過ごしやすい気候です。
釧路町の特産品
仙鳳趾(センポウシ)産の牡蠣
町の特産品として代表される仙鳳趾(センポウシ)産の牡蠣は、身が大粒でプリプリして強い甘みとクリーミーで濃厚なコクが特徴です。
北海道の東側では、海の温度が低いため1年中牡蠣を食べることができ、特産品として有名です。
時鮭(トキシラズ)
漁師が1本1本丁寧に手作業で船上克〆(血抜き)する昆布森の時鮭(トキシラズ)は、鮮度と旨味が増してほっぺが落ちそうになるくらい格別です。
北海道の高級品として、多くの方に支持されています。
ほくげん大根
肌がきれいで型状が良く、水分が多い「ほくげん大根」は、市場評価も高く、本州の市場にも多く出荷されています。
冬のおでんや煮付けには欠かせない大根ですが、「ほくげん大根」は水分が多いため味も染み込みやすく大変美味しいです。
釧路町のオススメ返礼品を紹介
釧路町のふるさと納税担当者がおすすめする返礼品は何なのでしょうか?今回は3つご紹介します。
活殻かき(寄付金額:13,000円)
仙鳳趾(せんぽうし)は、知る人ぞ知る牡蠣の名産地です。
釧路町の東側でキツイ潮の流れと荒波の中で育った牡蠣は身が引き締まったプリップリの牡蠣です。釧路町が誇る海のミルクを是非ご賞味ください。
北海道産ササヤのいくら丼ぶり(寄付金額:15,000円)
いくらは、道東の海の味覚を代表する海産物のひとつです。
いくらの味の決め手は素材そのものにあります。鮮度と魚本来の味を保つため、道東沖で水揚げされたばかりの秋鮭を、自社便で工場まで直送し、良質ないくらだけを厳選しています。
くせの無い本物の味と品位を大切に、どなたに美味しく召し上がっていただけるように仕上げました。
程よいプチプチ感あふれる歯ざわり、口に広がる豊かでまろやかな味わいを是非お楽しみください。
北海道釧路産サバの一夜干し(寄付金額:6,000円)
釧路の鯖(さば)の美味しさの秘密は、北から南への海水温の低い親潮と、南から北への海水温の高い黒潮の重なりです。
親潮は栄養豊塩分が豊富で、その濃度は黒潮の数十から数百倍と言われています。海水に太陽の光が当たるとプランクトンの大発生が起こり、魚類にとって餌が豊富で快適な環境が整います。この環境が鯖(さば)の食味の決め手となっているのです。
水揚げされた鯖は港からすぐに自社工場に運ばれ、迅速な処理加工で鮮度を落とさず旨みも逃さないよう各種の様々な工夫が施されています。
寄附金の使い道のご紹介
全国各地から頂きましたご寄附は、「未来応援基金」に積み立て町の未来に向けたまちづくりに有効に活用させていただいております。使途の詳細については、以下の5つの分野からお選びください。
- こどもの笑顔を未来に
- 美しい自然を未来に
- 産業資源や技術を未来に
- 大切な命を未来に
- まちの宝を未来に
過去2年間での主な取り組みは以下の通りです。
こどもの未来のために
小学校の遊具や小中学校の図書やグランドの整備、特別支援学級におけるタブレット端末の整備、まちじゅうの大人が先生となって地域で働く喜びを知る体験、出産後の母親へのケアなどに活用しました。
美しい自然を未来に
釧路湿原国立公園30周年への支援や看板等の設置、新しい道路やユニバーサルデザインに対応した観光マップの作成、伐採跡地等への植林に係る費用の一部の補助などに活用しました。
産業資源や技術を未来に
地元高校生を対象に町内工業事業所での職業体験、各種イベント等での物販を通した釧路町昆布森産昆布や仙鳳趾産牡蠣のPR,釧路町産の「白かぶ」のブランド化に活用しました。
大切な命を未来に
災害時の避難施設である小中学校への公衆無線LANの整備、災害時に必要な非常用物品の整備、災害時の被害状況の確認等を用いる無線航空機(ドローン)の整備などに活用しました。
まちの宝のすべてを未来に
釧路町で映像博覧会(インパク!)の開催、障がい者就労支援事業所の札幌における授産製品販売会への出店等、ふるさと納税者を対象とした「魅力体験・体感ツアー」の実施などに活用しました。
釧路町のふるさと納税申し込み方法
インターネット上の各種ふるさと納税ポータルサイトから手軽にお申込みいただけます。現在は以下の3つのサイトお申込みいただけます。
さとふる
ふるさとチョイス
楽天ふるさと納税
もしくは、「寄附申込書」を釧路町役場宛てに郵便又はFAXでご提出いただいてもお申込みいただけます。(担当までお電話いただけましたら、申込書と返礼品カタログをお送りできます。)
ふるさと納税に関するお問い合わせ先
釧路町役場企画財政部まちづくり推進課企画係までお問い合わせください。
釧路町役場企画財政部まちづくり推進課企画係 | |
住所 | 〒088-0692 北海道釧路郡釧路町別保1丁目1番地 |
電話番号 | 0154-62-2310(直通) |
FAX番号 | 0154-62-2713 |
メールアドレス | machi_kikaku@town.kushiro.lg.jp |
まとめ
釧路町のおすすめふるさと納税返礼品では、「牡蠣」や「いくら」、「サバの一夜干し」など海の幸がおすすめです。
ふるさと納税をして、是非釧路町が誇る返礼品を楽しんでみませんか?
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」