電子申告ではICカードリーダーが必要?
最初に、カードリーダーの用途と、必要な場合を確認しましょう。
マイナンバー方式では必須
マイナンバー方式で電子申告をする場合、マイナンバーカードのICチップ情報を読み取り、電子申告ソフトe-taxにログインしなければなりません。なので、ICカードリーダーが必要になります。
出典:マイナンバーカード方式とは:平成30年分 確定申告特集 - 国税庁
忙しくて読めないという方で、「確定申告の書き方がわからない、経費計算したい、早く確定申告を終わらせたい、自動で計算して税理士の高い金額を支払いたくないという方」には、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです! クラウド会計ソフトfreee(フリー)の詳細へ
カードリーダー対応のスマホでも代用できる
カードリーダーの機能があるスマホを持っている場合、ICカードリーダーを購入する必要はありません。
例えば、GalaxyやAQUOSといったスマホでは、電子証明書や電子署名の読み取りができます。カードリーダーを購入する前に、自身のスマホの機種を確認しましょう。
出典:スマートフォンをICカードリーダライタとして利用するためには
IDパスワード方式では不要
IDパスワード方式では、税務署から発行されるIDとパスワードで、電子申告のページにログインできます。なので、IDパスワード方式ではICカードリーダーは必要ありません。
ただし、この方式はICカードリーダーが普及するまでの暫定的な方式なので注意して下さい。
出典:e-Tax利用の簡便化の概要について|e-Tax - 国税庁
カードリーダーの選び方
次に、カードリーダーを選ぶときに、チェックしておきたいポイントを紹介します。
公的個人認証サービスに対応しているか
全てのカードリーダーが電子申告に使えるわけではありません。電子申告の際に使用できるのは、公的個人認証サービスに対応したカードリーダーのみです。
購入の前に、公的個人認証サービスのポータルサイトで対応する機種を確認しておきましょう。
出典:ICカードリーダライタのご用意 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
非接触型タイプがおすすめ
カードリーダー には以下の2つのタイプがあります。
- 接触型
- 非接触型
非接触型は、読み取り部分にカードをおくだけで瞬時にデータが読み込めるのが特徴です。非接触型のカードリーダーは、Suicaやnanacoなど、ICチップが付いていない電子カードを読み取れます。
また、ICチップの部分が汚れていてもカードの読み取りが可能です。以上の理由から、非接触型の方が使いやすくおすすめです。
カードリーダーが認識しない場合の対処法
OSに合ったカードリーダーを購入した場合でも、いざ使おうとしたときに、トラブルが発生することはよくあるでしょう。ここでは、ICカードリーダーが、マイナンバーを認識しない場合の対処法を説明します。
設定を確認する
カードリーダーを初めて接続したときには、ソフトウェアをダウンロードし、パソコンにインストールしなければなりません。
マイナンバーカードが読み取れないときや、データを認識しないときは、もう1度設定を確認してみましょう。
windowsで、パソコンがカードリーダーを認識しているかどうかを知りたいときは、デバイスマネジャー機能から確認できます。
出典:Windows 10でデバイスマネージャーを表示する方法
macでは、システムレポート機能から確認ができます。接続されているか確認することで、パソコンの故障なのか、カードリーダ接続の問題なのか確かめましょう。
出典:Mac のシステム情報について - Apple サポート
メーカーに連絡する
指示通りに設定をしても、読み取りができないときは、カードリーダーのメーカーに問い合わせましょう。
サポートセンターの連絡先は、説明書に記載されていることが多いです。普段あまり使わない機器なので、専門の方に解決方法を確認した方が早く解決できます。
おすすめのカードリーダーブランドは?
カードリーダーは、さまざまなメーカーから発売されています。特におすすめなのが、以下の2つのブランドです。
SONY
SONYの「PaSoRi RC-S380」は、マイナンバーカード以外にも様々な電子カードの読み取りに対応しており、非常にコストパフォーマンスが高い商品です。ただし、Macには対応していないので注意して下さい。
NTTコミュニケーションズ
NTTコミュニケーションズの「ACR39-NTTCom」は、Windowsとmacの両方に対応している点で、非常に使いやすいです。
ただし、マイナンバーカード以外の電子カードの読み取りができないので、普段nanacoやsuicaを利用している方は注意して下さい。
まとめ
ICカードリーダーが電子申告に必要かどうかは、電子申告の方式よって変わります。しかし、IDパスワード方式は暫定的な処置なので、ICカードリーダー はいずれ必要となるでしょう。使いやすい機種を用意しておけば、電子申告の手続きもスムーズに行えますし、ICカードリーダーには様々な用途があるので、是非購入してみて下さい。
忙しくて読めないという方で、「確定申告の書き方がわからない、経費計算したい、早く確定申告を終わらせたい、自動で計算して税理士の高い金額を支払いたくないという方」には、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです! クラウド会計ソフトfreee(フリー)の詳細へ
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」