電子申告とは
国税の手続きをネットで完結
電子申告を行うと、確定申告に必要な書類をインターネット上で作成提出できます。なので、税務署に行かなくても自宅で確定申告ができるのです。
また、次年度からの青色申告を希望する場合も、青色申告の申請をe-Taxを通して済ませることができます。このように、確定申告や青色申告の申請がネット上で完結します。
電子申告が主流に?
電子申告は2004年から始まった納税システムですが、2017年には普及率が50%を超えています。
出典:平成 29 年度における e-Tax の利用状況等について - 国税庁
国税庁は、スマートフォンを使った電子申告システムの開発や、提出書類の省略など、e-taxを普及させるために様々な施策を行なっています。また、2020年4月1日からは、大企業を対象にe-taxの利用が義務化されました。以上より、電子申告は今後も普及していくといえるでしょう。
電子申告を行う前に必要なもの
次に、電子申告を行う際に必要なものを確認しましょう。
パソコンの環境設定
国税庁が推奨しているパソコンの環境設定は以下の通りです。これ以外の環境では、e-taxが利用できないことがあります。
windowsの場合
os | ブラウザ | PDF閲覧ソフト |
Windows 7 | Internet Explorer 11 | Adobe Acrobat Reader DC |
Windows 8.1 | Internet Explorer 11 | Adobe Acrobat Reader DC |
Windows 10 | Internet Explorer 11 Microsoft Edge |
Adobe Acrobat Reader DC |
出典:1 システム利用のための環境等|e-Tax - 国税庁
Mac OSの場合
Mac OSを利用する場合は、e-taxソフトを利用することはできませが、「確定申告書作成コーナー」を利用することができます。
この場合の推奨環境は以下の通りです。
os | ブラウザ | PDF閲覧 |
Mac OS 10.11(El Capitan)Mac OS 10.12(Sierra) Mac OS 10.13(High Sierra)Mac OS 10.14(Mojave) |
Safari 11.1 Safari 12.0 |
Adobe Acrobat Reader DC |
電子証明書を取得
事前に電子証明書を取得する必要があります。電子証明書とは、電子申告における本人証明書のようなものです。
電子証明書は、以下の2つを行う際に必要になります。
- e-taxソフトへのログイン
- メッセージボックスを確認する
電子証明書は公的個人認証サービスや商業登記認証局などいくつかの発行機関で発行されますが、発行手続きは市区町村窓口で行えます。また、IDパスワード方式で電子申告を行う方は電子証明書は必要ありません。
出典:ID・パスワード方式とは:平成30年分 確定申告特集 - 国税庁
ICカードリーダライタを用意
マイナンバーカードは、表面にICチップが埋め込まれています。チップが組み込まれている電子証明書を利用する場合は、別途でICカードリーダライタが必要です。
電子証明書の種類によって、使用できるICカードリーダライタが異なるのでしっかり確認しましょう。
ICカードリーダライタは、家電量販店やAmazon、楽天市場で販売されており、約3000円ほどで購入できます。スマートフォンのリーダライタモードを使う場合は、ICカードリーダライタは必要ありません。
出典:スマートフォンをICカードリーダライタとして利用するためには
電子申告でICカードリーダーが必要?おすすめのタイプとブランド
開始届を提出
電子申告を行う際は、事前に自身の納税地を所轄している税務署に開始届を提出します。この届出を行うと「利用者識別番号」を取得できます。この番号は電子申告を行う上で必要な半角16桁の番号です。
開始届の提出は個人と法人で異なります。個人の場合は納税地を所轄する税務署に提出しますが、法人の場合は、本店の開始届と支店の開始届を、それぞれの納税地を管轄する納税地に提出しなければなりません。
手続きの流れは?
最後に、電子申告の手続きの流れを解説します。
IDパスワード方式
「ID・パスワード方式の届出完了通知」は発行は、全国の税務署で発行できます。運転免許証などで本人確認ができれば、10分程度で発行されます。
IDと暗証番号を発行したら、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を開き、税務署で設定したIDとパスワードを入力してログインして下さい。
「確定申告書等作成コーナー」で作成を選択し、申告方法は「e-Tax」を選択します。つぎに、利用者識別番号を入力し、源泉徴収票や医療控除用の資料に記載された内容を記入します。
最後に本人情報を入力し、送信すれば手続き完了です。この方法を選択すると、スマホでも確定申告ができます。
マイナンバー方式
IDパスワード方式と、ログイン方法が異なるだけです。マイナンバー方式では、マイナンバーカードを利用してe-taxソフトにログインします。
なので、税務署でIDパスワードを発行する必要はありません。ログイン後の手続きはIDパスワード方式と同じになります。
まとめ
電子申告を行う際は、事前に準備しておくことが4つあります。パソコンの環境設定、電子証明書の取得、ICカードリーダライタ、開始届の提出です。この準備が整えば、あとは申告書を作成し、提出するだけです。
電子申告にはマイナンバー方式とIDパスワード方式の2種類あり、それぞれログイン方法が異なるので、しっかり確認しましょう。
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」