「税理士ドットコム」とは
「税理士ドットコム」とは、弁護士ドットコム株式会社が運営する、日本最大級の税理士ポータルサイトのことです。企業や個人企業主にとって税理士を探すのは大変ですが、「税理士ドットコム」ならコーディネーターが相談者に最適な税理士を紹介してくれるため、自分で探す手間がかかりません。
安心の実績!全国2,900名以上の税理士に無料相談可能
2006年8月に運営を開始して以降、これまでに40,000件を超えるマッチング実績を残しており、運営歴も長いので、初めての人も安心して利用できるでしょう。
「税理士ドットコム」には北海道から沖縄まで、全国2,900名以上の税理士が登録しているので、都市部に住んでいる人から地方在住者まで誰でも利用可能です。
建設業、不動産業、医療業、美容業、IT業、飲食業など、様々な業界に特化した税理士が多く登録しているため、相談者の業種に合わせて適切な税理士を紹介してもらうことができます。
確定申告の相談にも、24時間365日年中無休で税理士を無料紹介
事業承継や確定申告など、企業や事業主が希望する用途に合った税理士を紹介してもらえるので、税理士との契約見直しを検討している人にも最適だと言えるでしょう。
24時間365日年中無休で税理士を無料紹介してくれるため、時間を気にすることなく、いつでも都合のいいときに相談することができます。困ったことがあれば、税理士ドットコムで「メールで問い合わせ」をしてみましょう。
「税理士ドットコム」のメリット・特長とは
「税理士ドットコム」を利用する最大のメリットは、コンサルタントのサポートを受けられる点にあります。一人で税理士を探したり交渉をするのは大変ですが、「税理士ドットコム」であればコンサルタントが相談から契約まで全てを代行してくれるので、手間がかかりません。
短時間で効率よく税理士を探すことができる
税理士に対する費用面での交渉や、契約を断る場合もコンサルタントが代わりに行ってくれるので、税理士に気を使って不本意な形で契約してしまう心配もありません。相談者は税理士探しに集中することができるので、時間を有効活用できます。
コンサルタントは、一人一人の相談者の希望条件を事前にヒヤリングした上で、最適な税理士を紹介してくれるため、ミスマッチが起こりにくいメリットがあります。短時間で効率よく税理士を探すことができるので、急いでいる人も安心して利用できるでしょう。
納得いくまで何人でも無料で紹介可能
「税理士ドットコム」は登録税理士数が多いため、幅広いニーズに応えることができます。希望すれば無料で何人でも税理士を紹介してくれるため、自分が納得するまで税理士探しをすることも可能です。紹介された税理士をすべて断っても問題はないので、気軽に利用しやすいと言えます。
「税理士ドットコム」に登録する税理士の数は増え続けているので、今後は理想の税理士と出会える確率がさらに高くなっていくでしょう。
報酬引き下げの実績も多数!税理士費用を安くできる
「税理士ドットコム」は、税理士の報酬額を下げて相談者の希望に応えることを得意としているため、相場より安い税理士を紹介されるリスクがあります。費用が安い税理士は一見良さそうに見えますが、安すぎて十分なサービスを受けられない可能性もあるので注意が必要です。
費用面を優先して税理士を選んでしまうと、必要最低限のサービスしか受けられず、自分から質問しない限りアドバイスをもらえないこともあります。税理士を探すときは、費用面だけでなくサービス内容なども比較して、慎重に選ぶようにしましょう。
「税理士ドットコム」のデメリット
「税理士ドットコム」では、コンサルタントが税理士探しのサポートをしてくれますが、最初にきちんと自分の希望条件を伝えておかないと、ミスマッチが起こる可能性があります。
要望は漏れなく伝えることが大事ですが、要望が多すぎると、紹介される税理士の数が少なくなることもあるので要注意です。
ある程度サービスの質を重視したいのであれば、最初のヒアリングの段階で、コンサルタントに自分の希望条件を正直に伝えておきましょう。
また、「税理士ドットコム」は全国対応のポータルサイトですが、住んでいる地域によっては登録税理士の数が少ないこともあります。選択肢の幅が限られてしまい、満足のいく税理士を紹介してもらえない可能性もあるので注意しましょう。
「税理士ドットコム」の評判・口コミとは
「税理士ドットコム」を利用した人は、コンサルタントの対応の良さに好感を持っている人が大勢います。「コンサルタントがいるから便利」「自分でやらなくていいので、すごく楽だった」という口コミが多く、コンサルタントのサポート力に定評があります。
運営歴10年以上、累計相談件数は約61,000件で安心の実績
「税理士ドットコム」は運営実績10年以上、累計相談件数は約61,000件です。10年の経験と圧倒的な実績があるプロのコーディネーターが、相談からご契約までしっかりサポートしてくれるため、
コンサルタントが間に入って契約のお手伝いをしてくれるため、「納得のいく価格で契約できる」「顧問料金の引き下げに成功した」などという良い口コミがたくさんあります。
最短即日対応でサポートも充実
無理に契約をすすめられる心配もなく、スピーディーに対応してくれるため、ストレスなくサービスを利用できるでしょう。しつこい営業電話がくることも一切なく、気軽に利用しやすい点も、利用者から高評価を得ています。
経験豊富な税理士を適正価格で紹介!サービスの質の高さ
「税理士ドットコム」は最初から最後まで無料で利用できるサービスですが、希望条件に合う税理士を無料で紹介してもらえたことに好感を抱く人もいます。経験豊富な税理士を適正価格で紹介してもらえるサービスの質の高さも、「税理士ドットコム」が人気を集める理由の一つだと言えるでしょう。
知人から紹介された税理士の場合、非常に断りづらいものがありますが、「税理士ドットコム」であれば何度断っても大丈夫なので、「納得いく税理士を見つけることができた」という口コミも多く見受けられます。
「税理士ドットコム」の相場・費用について
「税理士ドットコム」では、サイトに登録している税理士あるいは税理士事務所から収入をもらって経営を成り立たせているため、相談者は最初から最後まで無料で利用することができます。
顧問契約が成立した際に、税理士や税理士事務所顧問料の一定割合を「税理士ドットコム」に支払う仕組みになっているため、費用は一切かかりません。追加料金や別途費用を請求される心配もないので、予算が少なくて困っている人も安心して利用できるでしょう。
お金のかからない「税理士ドットコム」
仮にコンサルタントから紹介された税理士を断ったとしても、手数料などは一切発生しないため、無料で何度でも税理士を紹介をしてもらうことができます。税理士を探している相談者にとって、お金のかからない「税理士ドットコム」は非常に便利なサービスだと言えるでしょう。
税理士にとっても、「税理士ドットコム」に登録することによって新規顧客を獲得できるメリットがあるため、利用する価値は大きいと言えます。
税理士と顧問契約の相場はいくら?
一般的に税理士と顧問契約を結ぶ際は、月に5〜6万円ほどの顧問料を支払う必要がありますが、「税理士ドットコム」を利用すれば、相場より1万円ほど安い月額顧問料で契約することも可能です。安い税理士を探している人にとって、税理士ドットコムは役立つサービスだと言えるでしょう。
相続税に強い税理士の特徴と選び方、相続税相談の相場
相続税に強い税理士を探すときは、まず最初に各事務所のホームページをチェックしてみましょう。ホームページにはこれまでの実績が掲載されているため、相続税に強いかどうか、ある程度の目安をつけることができます。
相続申告件数の多い税理士を選ぶ
ただし、実績を見るときは相談件数よりも申告件数を重視することが大事です。相続税申告をした回数が豊富な税理士ほど、経験豊かで柔軟に対応できるため、満足のいく契約ができる可能性が高いと言えます。申告件数は税理士の実力を示すものなので、事前に必ずチェックしておきましょう。
請負業務範囲が広い税理士を選ぶ
請負業務範囲もチェックしておきましょう。相続税申告をする際は二次相続まで考える必要がありますが、請負業務が狭い税理士だと、契約後に損をしてしまう可能性があります。状況が変わったときに柔軟に対応してもらうためにも、請負業務範囲が広い税理士を選びましょう。
弁護士や行政書士などの法律家と連携している税理士であれば、なおさら安心です。万が一、遺産相続や財産査定などのトラブルが発生したときも、法律家と連携していればスムーズに対処してもらうことができます。
相続税相談における税理士費用の相場はいくら?
税理士事務所の場合、初回の相談であれば無料で対応してくれるところが多いので、迷っていることがあれば気軽に相談してみましょう。相談できる時間は60~90分ほどなので、事前に聞きたいことをまとめておくと、短い時間で効率よく質問することができます。
2回目以降の相談料金は30分3,000~5,000円ほどかかります。
相続税相談は「税理士ドットコム」がおすすめ
「税理士ドットコム」を活用すれば、相続税についての悩みを質問することができます。投稿は無料でできるので、わからないことがあれば気軽に質問してみましょう。最短当日で、税務や税金の悩みに税理士が無料回答してくれるので、手間もかかりません。
まずは、「税理士ドットコム」の公式サイトのトップページから「メールで問い合わせ」をしてみましょう。
会社設立に強い税理士の特徴と選び方、会社設立相談の相場
会社を設立するときは、会社設立の経験が豊富な税理士を選びましょう。起業する際は設備資金などにお金がかかりますが、資金調達や補助金、助成金や許認可事業に詳しい税理士であれば、資金面など様々な面でサポートしてもらうことができます。
記帳代行や節税アドバイスを受けて仕事に専念できる
会社設立後のことも考えて、記帳代行や節税アドバイスなどのサービス面もチェックしておきましょう。経営者は自分の仕事に専念する必要があるため、きめ細かなサポートをしてくれる税理士を選ぶことが大事です。
ただし、ホームページの情報だけを見て選ぶのではなく、実際に面談してから契約を結ぶかどうか判断しましょう。顧問契約を結ぶとなると、今後長いお付き合いをしていくことになるため、相談しやすい税理士を選ぶことが大切です。
会社設立相談における税理士費用の相場はいくら?
面談した際に、一方的に話を進める税理士や、専門用語ばかり使って話を進める税理士だと、今後うまくコミュニケーションができない可能性があります。いくら実績豊富な税理士であっても、相性が合わなければ長く付き合うことができません。対応スピードが遅かったり、返答が明確でない税理士は避けて、すぐに返答してくれる税理士や相談しやすい税理士を選ぶようにしましょう。
会社設立相談の相場は、報酬型であれば20~25万円程度、月額型であれば月々3万円以下となります。1万円前後で相談に乗ってくれる税理士もいますが、この場合はオプション料金が課金されるケースが多いため、事前に料金体系をよく確かめておきましょう。
会社設立相談は「税理士ドットコム」がおすすめ
「税理士ドットコム」を活用すれば、会社設立についての悩みを質問することができます。投稿は無料でできるので、わからないことがあれば気軽に質問してみましょう。最短当日で、税務や税金の悩みに税理士が無料回答してくれるので、手間もかかりません。
まずは、「税理士ドットコム」の公式サイトのトップページから「メールで問い合わせ」をしてみましょう。
「税理士ドットコム」の使い方とは・登録・質問方法を紹介
「税理士ドットコム」の公式サイトでは、通話無料の電話とメールで問い合わせを受け付けているので、どちらか好きな方法から相談することができます。
問い合わせ後のサービスの流れについて
問い合わせをした後は、専門のコーディネーターが詳しい状況をヒアリングし、要望に合った税理士を紹介してくれます。面談したい税理士が見つかれば、コーディネーターが面談日時と場所を調整してくれるため、手間がかかりません。
税理士と面談後、条件が合えば契約となりますが、合わなければ断ることもできます。税理士に直接言いづらいことはコーディネーターが代わりに言ってくれるので安心です。
問い合わせ後は、最短即日で税理士を紹介
問い合わせした後は、最短即日で税理士を紹介してもらうことができるので、何日も待たされる心配がありません。
税理士は公式サイトから自分で検索して探すこともできます。公式サイトの「税理士検索」のページでは、日本全国の税理士・税理士事務所を地域や対応業種などから探すことができるので、いい税理士を見つけたら問い合わせてみましょう。
税理士事務所のページには、料金や得意分野、事例や地図などが掲載されているため、自分に合う税理士かどうか事前にチェックすることができます。
「税理士ドットコム」には正規の資格を有する税理士しか登録できない仕組みになっているので、安心して利用できるでしょう。
まとめ
「税理士ドットコム」では、コーディネーターが仲介役となって相談者のサポートをしてくれるため、効率よく税理士を探すことができます。最初から最後まで無料で利用できるので、予算が限られている人も安心です。
「税理士ドットコム」の使い方はいたって簡単なので、今まで以上に税理士をもっと身近に感じることができるでしょう。
【2018年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」