相続税とは?
『相続税』は、遺産相続したときに課税される税金です。相続税は遺産がいくら以上になったときに、どのくらい課税されるのでしょうか?相続税の課税基準と税率について解説します。
いくら以上の資産にかかるの?
相続税の課税基準としていわれるのが、『遺産総額3600万円』です。3600万円より遺産総額が多ければ、相続税が課せられる可能性があります。
相続税の基礎控除額の計算式は『3000万円+600万円×相続人数』です。相続人が1人の場合、基礎控除額は3600万円になります。そのため、遺産総額3600万円が1つの基準と考えられるのです。
相続税がどのくらい課税されるか詳しく知りたいなら、上記の計算式に相続人数を当てはめて計算してみましょう。
また、生命保険金や死亡退職金には、別途非課税限度額が設けられています。こちらは『500万円×法定相続人数』で計算可能です。
税率は課税対象金額による
相続税の税率は、課税対象金額によって変わります。基礎控除額を差し引いた遺産総額によって税率が決まるのです。
- 1000万円以下:10%
- 3000万円以下:15%
- 5000万円以下:20%
- 1億円以下:30%
- 2億円以下:40%
- 3億円以下:45%
- 6億円以下:50%
- 6億円超:55%
相続税は、遺産総額が多くなるほど税率が高くなるのが分かるでしょう。
現金を持っている場合の節税対策
財産の多くを現金で持っている場合、その金額がそのまま財産の価値として計算されます。そのため、相続税額が膨れ上がる可能性があるのです。より多くの資産を子供に残したいなら、できるだけ早い段階で節税対策をしましょう。
計画的に暦年贈与をしよう
『暦年贈与』は、1月1日~12月31日の1年間の贈与額が110万円以下なら贈与税がかからない制度です。
贈与額は、贈与を受ける側を基準に考えます。例えば子供が贈与を受ける場合、父から70万円・母から40万円贈与されると、暦年贈与の上限額に達することになるのです。
暦年贈与を行うときには、客観的に取り決めしたことが分かるように、契約書を作成します。自署・実印での押印・確定日付の取得があると確実です。
契約書作成後は、通帳に記録が残るように贈与を行います。このとき注意したいのは、『連年贈与』とみなされないように、贈与の時期や金額を毎回変えることです。
子供が成人なら結婚・子育て資金を贈与
子供が成人しているなら、結婚・子育て資金の一括贈与を行うことでも相続税の節税ができます。子供が20歳以上50歳未満の場合に限り、1000万円までの贈与が非課税になるのです。
結婚・子育て資金の一括贈与をするためには、まず専用の口座を開設し、金融機関を通じて『結婚・子育て資金非課税申告書』を提出します。そして、結婚・子育て資金として使ったことが分かる領収書などを、金融機関に提出しなければいけません。
現金が多い場合は相続時精算課税制度を
『相続時精算課税制度』を利用すると、親から子供への贈与が2500万円まで非課税になります。注意しなければいけないのは、相続時に贈与された金額を含めて相続税が計算されることです。
この制度が効果的なのは、下記のようなケースです。
- 値上がりが予想される株式など有価証券を贈与する
- 賃貸収入があるアパートやマンションを贈与する
贈与時よりも相続時に値上がりしていたとしても、相続税の計算に用いられるのは贈与時の価格になります。また、賃貸収入は贈与された人のものになるので、親の持つ現金が増え続けるのを防ぐことが可能です。
土地を持っている場合の節税対策
土地の相続税が支払えないと、せっかく相続しても土地を手放さなければいけません。そこで、土地の相続税を節税するのに役立つ方法を紹介します。
土地を分割すると節税になるケースがある
土地の相続税を節税する方法として、1つの土地を2つに分ける方法があります。土地の評価方法である路線価を利用して、土地の評価額が低くなるようにするのです。
路線価とは、道路に面する宅地1平方mあたりの評価額のことで、この価格に土地の面積をかけると土地の評価額が求められます。路線価方式による土地の評価額を下げる主な方法は、下記の通りです。
- 道路に面する間口の狭い旗竿地になるように分割する
- 角地と角地でない土地になるように分割する
このように土地を分割することで、相続税の節税につながります。またこの方法は、相続が開始してから行うことも可能です。
小規模宅地等の特例が適用になるかチェック
『小規模宅地等の特例』を使うと、土地の評価額を80%か50%に下げられます。ただし、この特例は非常に要件が複雑なので注意しなければいけません。
特例が適用される土地の種類は、大きく3つです。
- 特定居住用宅地等(住宅として使用していた宅地)
- 特定事業用宅地等(事業用に使っていた宅地)
- 貸付事業用宅地等(賃貸していた宅地)
それぞれの土地で特例を使える人や減額される割合、限度面積が決められています。例えば特定居住用宅地で80%減額の特例が認められるのは、配偶者・同居親族・その他条件を満たす親族(配偶者も同居親族もいない場合)で330平方m以下の場合です。
アパートやマンションを経営する
土地を持っている場合には、アパートやマンションの経営が相続税の節税につながります。その理由は主に3つです。
- アパートやマンションの評価額は購入時よりも安く判断される
- アパートやマンションの建つ土地は評価額が安くなる
- ローンを組むことで遺産総額を減らせる
土地や不動産の評価額の計算方法、相続税の計算方法を知ることで、効果的に相続税の節税ができます。
まとめ
財産を多く持っているなら、相続税対策を早めに行いましょう。何も対策しないでいると、膨大な相続税の支払いで子供に思うように財産を残せません。
贈与が一定額まで非課税になる『暦年贈与』や『結婚・子育て資金の一括贈与』、土地を持っているなら、『分割』『賃貸経営』『小規模宅地等の特例』などで節税可能です。時間のかかる対策が多いので、生前から計画的に行動しましょう。
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」