この記事の想定読者さま
「確定申告のやり方がわからない」「早く確定申告を終わらせたい」「会計ソフトを活用して、税理士にかかる費用を安く抑えたい」という方のために、今回は、クラウド会計ソフトシェアNo.1(※2016年8月デジタルインファクト調べ)の「freee」を紹介します。
初めての確定申告で不安な方
「はじめて確定申告をするから不安」という方には、クラウド会計ソフトを利用した確定申告がおススメです。ガイドに従って入力を進めるだけで、はじめての方でも簡単に確定申告ができます。
忙しくて経理処理に手が回らないという方
「日々の業務で忙しくて経理処理まで手が回らない」という方にも、わずか2分で登録が可能、利用料金無料で確定申告を早く解決できる「クラウド会計ソフトfreee」がおススメです。
あなたにおススメの「クラウド会計ソフトfreee」
- 「クラウド会計ソフトfreee」(登録完了までわずか2分!利用料金無料で初めてでも簡単!)
「クラウド会計ソフトfreee」では、口座やクレジットカード情報を入力することで、自動で会計データを登録できます。会計や簿記の知識も必要ありません。
スマホからの入力もOKで、誰でも簡単に確定申告を行えます。最大30日間無料で、すべてのプランをお試しできるので、確定申告を早く終わらせたいという方におススメです。
会計や確定申告で苦労するポイント
まずは、会計や確定申告において、「どれくらいの時間や費用が一般的にかかるか」を知りましょう。ここでは税理士を雇った場合、どのようになるのかについても解説します。
経理処理にかかる莫大な時間とは
経理処理においてすべき業務は多く、あなたがやっているプロジェクトの足かせになってしまうかもしれません。特に、問題となるのが青色申告や精算業務です。この2つの業務のどのような部分が手間となってしまっているのかを知りましょう。
青色申告などの節税ににかかる手間とは
青色申告は最大65万円の控除を受けることができるので、節税効果も高く、魅力的です。白色申告では適用されない赤字の繰り越しも可能です。このような節税が期待できる反面、白色申告に比べて手間がかかります。
「所得税の青色申告承認申請書」の提出
1つ目が「所得税の青色申告承認申請書」の提出です。白色申告の場合このような事前申請はいりません。しかし、青色申告を希望する場合は、開業後2か月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
複式簿記での記帳
2つ目が複式簿記での記帳です。白色申告で使われるのが単式簿記です。単式簿記は会計になれてない方でも簡単にできる収支内訳書のみ提出します。対して、青色申告で使われる複式簿記では、売り上げや経費、資産を把握しなければならない損益計算書、貸借対照表の提出が求められます。
精算業務にかかる時間
精算業務にかかる時間も経理処理では大きな悩みでしょう。
エクセルなど手作業で精算業務を行う場合、手作業であるため時間がかかる、請求した金額を確認しなければならない、外出時などのスキマ時間に経理を行うことができないといった不満があります。
自社で新たなアプリやソフトを導入した場合も、使い勝手が悪ければ、その使い方が十分浸透するまでに時間がかかり、説明する時間もかかるでしょう。
税理士への依頼でかかる費用とは
経理処理にかかる手間や時間を軽減するために税理士を利用する方は大勢いるでしょう。全国2800人以上の税理士が登録している税理士ドットコムによれば、費用の相場は下記の図のようになっており、青色申告の依頼のみか、青色申告と記帳の依頼かによって異なります。
税理士費用の相場早見表
年間売り上げ | 青色申告の依頼のみ | 青色申告・記帳の依頼 |
---|---|---|
500万円未満 | 5万円~ | 10万円~ |
500万円以上1000万円未満 | 7万円~ | 15万円~ |
1000万円以上3000万円未満 | 10万円~ | 20万円~ |
3000万円以上5000万円未満 | 15万円~ | 25万円~ |
5000万円以上 | 応相談 | 応相談 |
税理士を使って確定申告や記帳を依頼すればもちろん手間は省けますが最低でもこの程度の費用が発生することを覚えておくべきでしょう。
青色申告・白色申告における費用の違い
白色申告は控除がないため、節税効果を期待できないです。しかし、提出しなければならない書類の記入に青色申告ほど手間がかかりません。そのため、青色申告に比べて費用の相場が安い傾向にあります。
税理士に依頼をする前にそもそも実際すべきかどうかまた、あなたにとって青色申告が良いのか白色申告が良いのかについても事前に考えなければいけません。
税金の知識を付けたい副業サラリーマン必見。確定申告について解説
「freee」の提供するサービスとは
freeeはクラウド会計ソフトにおいて、国内シェア1位を誇っています。freeeが提供するサービスはどのようなものなのか、その概要について解説します。
経理作業の効率化を実現するサービス
経理作業の効率化を実現しているサービスが「クラウド会計ソフトfreee」です。このサービスは2018年4月時点で100万以上の事業所が利用しています。自動仕訳や他のソフト、サービスとの連携によって経理の効率化を実現しております。
freeeが紹介するデータによれば、「クラウド会計ソフトfreee」を活用することによって、経理作業にかかる時間を従来の5分の1にした法人をいるそうです。チャットやメール、電話での手厚いサポートも実施しており、経理作業が初心者の方でも使いこなしやすいでしょう。
会社設立、開業に関するサービスも展開
freeeは会社設立や開業に関するサービスも展開しています。会社設立や開業のときには、煩雑な手続き、書類作成や申請時にかかる費用に苦労するでしょう。
「会社設立freee」や「開業freee」ではこれらの作業の簡略化と電子化や独自のサポートによる費用の軽減を実現しています。
今後、働き方改革によって、フリーランスは増加するでしょう。経済産業省の作成する「中小企業白書・小規模企業白書」では、近年、起業が増加傾向にあると発生されております。
freeeの提供するこれらのサービスを活用すればスムーズに開業や起業を実現することができるでしょう。
「クラウド会計ソフトfreee」の特徴
「クラウド会計ソフトfreee」には他のソフトと比べてどのような特徴があるのでしょうか。クラウド型であるための違い、パソコンとは異なるアプリでの経理、確定申告の時に役立つ機能などがあります。それぞれの特徴を詳しく知りましょう。
クラウド型とインストール型の会計ソフトの違い
会計ソフトにはクラウド型とインストール型の2つのタイプがあります。freeeは「クラウド会計ソフトfreee」です。
インストール型会計ソフトには有名なものだと弥生会計などがあります。両者の間で特に違うのは、利用可能なデバイスとOSでしょう。
インストール型の場合、インストール先のデバイスでしか利用できません。そして、そのインストール先であるデバイスは基本的にパソコンです。なのでインストール型会計ソフトの多くパソコンのみで利用できます。インストール型会計ソフトの場合はウィンドウズ対応のみのものが主流です。
対して、クラウド型の場合、IDとパスワードさえあればPCやスマホ、タブレットからでも利用できます。freeeを含め、クラウド会計型ソフトの多くは、ウィンドウズとMac 両方で利用可能です。
人気クラウド会計ソフトについては、下記の記事で詳しく紹介しております!各社サービスの特徴から、あなたにおすすめのソフトを徹底比較しておりますので併せてご覧ください。
モバイルアプリでスキマ時間に経理を
「クラウド会計ソフトfreee」には、モバイルアプリもあります。モバイルアプリを使えば、外出時や移動中のスキマ時間に経理処理を行うことも可能です。
具体的な機能は、領収書から取引を登録すること、経費精算の一連の作業、取引や収支へのアクセスです。領収書をカメラで撮影することで、簡単に管理と記帳をまとめて行うことができます。
経費精算の一連の作業はスマホで完結することができ、管理者と従業員の間でのやり取りを短縮にもつながるでしょう。
収支や取引などの情報もホーム画面ですぐに確認でき、経理に関する把握漏れを防ぎます。
このモバイル版アプリは、iOS版、Android版両方がそろっているのでほとんどのスマホで利用可能です。
freeeのアプリは他社の会計ソフトが提供するアプリと比べても非常に優れています。スマホもよく使う、経理のためにまとまった時間をとることが難しいといった方には非常におすすめです。
freeeの会計処理の魅力的な機能
freeeの会計処理において魅力的な機能は大きく分けて2つあります。それが、自動仕訳機能と経理情報のグラフ化です。この2つについてここでは詳しく解説します。
自動仕訳機能
「クラウド会計ソフトfreee」では預金取引やカード決済の時、取引情報を自動取得できます。この時に役立つ機能が自動仕訳です。
自動仕訳は単式簿記だけなく複式簿記による仕訳にも対応しています。このシステムには学習機能が搭載されているので、自動仕訳をやるうちにその精度は向上するでしょう。
どの取引を自動化するかや、消し込みの自動登録に関するルールを設定することも可能です。債権債務の消し込みには経理を担当する多くの方が苦労しているでしょうが、freeeを導入することによってこの問題を解決することが可能となります。
経理情報をレポート化
freeeに登録された、取引内容をレポートにすることが可能です。この機能は、年ごとだけでなく、月ごとのデータでも利用可能になっております。
レポートの種類は8つあります。「収益レポート」、「費用レポート」、「損益レポート」、「売掛レポート」、「買掛レポート」、「現預金レポート」、「資金繰りレポート」、「集計表」です。
これらのレポートを活用すれば、費用の削減はもちろん、今後の売れ筋を予測し新たなサービスのローンチや、プロダクトの販売も可能になるでしょう。
freeeでの取引入力方法
取引入力方法には、今まで解説した、画像読み込み、口座やクレジットカードによる自動入力に加えて見積書、納品書、請求書の作成があります。これらの3つの書類を作成しすぐに帳簿に反映させることがfreeeのソフトでは可能です。
そのため、手作業やエクセル入力の時に生じていいた手間を削減することができるでしょう。また、弥生会計、会計王などの会計ソフトから仕訳データを移行させることも可能です。
他の会計ソフトを使ってきた方も今までのデータを活用しながら経理を行うことができるでしょう。
会計処理を充実させるサービス
会計処理を行う上で、イマイチ使い方がわからない時や、取り急ぎ解決しなければならない経理の問題が生じることもあるでしょう。freeeでは、こう言ったときに備えて会計処理を充実させるサービスがあります。
3つの手厚いサポートの実施
freee は大きく分けて3つのサポートを実施しております。具体的なサービス内容やそれぞれどの会員が利用可能なのか説明します。
すべての会員が利用可能なメールでの相談
メールでの相談は全会員が利用可能なサポートです。相談内容への回答は通常の場合、3営業日以内となっています。
他の会計ソフトのサポートを確認すると、無料会員の場合はサポートを一切受けられないなどといった場合もあります。freee のサポートは他の会計ソフトのサポートに比べると手厚いと言えるでしょう。
経理の悩みを即時解決できるチャットでの相談
チャットでのご相談も全会員が利用可能なサポートです。公式サイトでは、会員からのチャットでの質問を受付時間内であれば、即時返答すると説明されています。定評のあるサポートです。
フリーランスになりたての頃や、起業し始めたばかりのときには申請期間が残りわずかであるにもかかわらず、確定申告のやり方が分からない場合もあるでしょう。そのような時に、役立つのがこのチャットでの相談です。
電話での経理に関する相談
電話での相談はベーシッププラン以上の法人の会員の方、プレミアムプランの個人の会員の方が利用可能なサポートです。他のサポートとは異なり事前予約制となっています。freee は他の会計ソフトの企業と比べて、営業電話が多いです。
そのため、freee との電話でのやり取りについてもあまり良い印象を持ってない方も一定数いるでしょう。しかし、freeeの使い方や新たなサービスの利用に関するご相談はfreee や経理作業に慣れてない方からの評判が高く、電話を通じて手厚いサポートを実施していると言われています。
あまり経理になれてない方は積極的にこの電話サポートを活用してみると良いかもしれません。
人事労務ソフトとも連携可能
人事労務ソフトをはじめとするfreeeのサービスは「クラウド会計ソフトfreee」と連携可能です。
その一例が「人事労務freee」です。
freeeの調査によれば「クラウド会計ソフトfreee」を活用することで日々の経理にかかる時間を削減しながら人事労務ソフトを活用することで年末調整にかかる時間を5分の1にしたという企業もあるそうです。
freeeで電子申告をしたときのメリットとデメリット
近年、新たな確定申告の提出方法としてe-Taxと呼ばれるインターネットを通じて確定申告を行うシステムが導入されました。このシステムを使い、freeeで電子申告を行った場合どのようなメリットとデメリットがあるのか、具体的な申告方法を紹介します。
電子申告の際の4つのメリット
電子申告には4つのメリットがあります。それぞれのどのようなメリットなのか、何が紙申告と比べて変わらったのかについて解説します。
ネットで確定申告を行える
1つ目がパソコンとネットさえあれば、どこでも確定申告を行える点です。今までの確定申告では、必要な書類を手書きで記入した上で税務署までいかなくてはいけませんでした。
しかしながら、e-Taxでは、パソコンとネット環境さえあれば、税務署に行かずネット上で確定申告を終えることができます。
24時間いつでも申告可能
2つ目が24時間いつでも申告が可能だという点です。プロジェクトが忙しく日中に確定申告が行えない、といった方でも自分の都合に合わせて提出することができます。
書面よりも還付までの処理が速い
3つ目が書面よりも還付までの処理が速い点です。紙で確定申告を提出した場合1か月ほど還付までかかります。対して、e-Taxの場合は2~3週間程度で還付が行われます。
添付すべき書類が減る
4つ目が通常の確定申告と比べて、e-Taxは添付すべき書類が減るという点です。添付する必要のなくなる書類は「厳選徴収票」、「医療費控除」などの領収書です。ただ、原本を5年間保管しなければいけません。
電子申告の際のデメリット
電子申告のデメリットは、いくつかの事前準備が必要になるということでしょう。必要となる事前準備がマイナンバーの作成、電子署名登録、ネット環境の整理とICカードリーダーの購入です。
マイナンバーの作成をするにはいくつかの手続きをやった上で個人番号カード交付申請書受付センターまで行かなくてはいけません。
また、電子申告をする際に必要になるe-Taxソフトが改ざんされてないかを確認するためにも電子証明書が必要となりかつ、そのソフトに応じたネット環境の整理もしなければなりません。これらの事前準備は毎年やる必要はないので、一回やればその後は負担になりません。
しかし、これらの複数の事前準備は電子申告を始める際、大きなデメリットとなるでしょう。
freeeを使った電子申告の方法
「確定申告freee」では電子申告に必要とされる書類を3つのステップで作成できます。
1つ目が住所や業種、名前といった基本的な情報の入力です。2つ目が〇×式の22問も質問への解答になります。3つ目にマイナンバーのIDと暗証番号を打ち込み申告を行いすべての手続きが完了します。
freeeを使えば、電子申告をより簡単に行うことができるでしょう。この確定申告freeeもWindows とMac 両方に対応しております。
「確定申告freee」によって電子申告の手続きがさらに簡略化されていることに加え、チャットでの対応ももちろん可能となっているので、あまり会計の知識のない方でも手軽にできるでしょう。
「クラウド会計ソフトfreee」の料金プランとサービス内容
「クラウド会計ソフトfreee」の提供するサービス・料金は、2018年7月2日付で変更されました。ここでは、それぞれのプランに応じてどのようなサービスを受けることができるのか知りましょう。
2018年に大きく変化した料金設定
料金設定は、法人か個人かでまず大きく異なります。また今までの料金設定では、法人向けが2つのプランであったのが4つに増えております。
個人向けのプランに関して言えば料金、機能ともに従来のままです。新たに追加されたエンタープライズというプランは、今までのプランよりもより複数の店舗を持つ大企業をターゲットにしたプラント言えるでしょう。
法人向けプランの料金別の機能の紹介
法人向けのプランは、エンタープライズは大企業向けも視野に入れたプランですが、ミニマム、ベーシック、プロフェッショナルの3つのプランは基本的に中小企業をターゲットとしたサービスだと言えるでしょう。
ベーシックプランではミニマムプランと異なり、経費精算などの日々の作業で必要とされる機能が備わっております。プロフェッショナルプランはこのような日々の経理作業において必要とされる機能に加えて、プロジェクト会計、管理会計など経理だけではなく本業にでも活用できる機能が備わっているのが特徴です。
個人向けプランの料金別の機能の紹介
「クラウド会計ソフトfreee」の詳細はこちら個人向けのプランではスタータープランで確定申告や請求書、見積書など個人で経理を行うにあたり最低限の必要とされる機能が備わってます。スタンダードプランでは売掛・買掛レポート、資金繰りレポートなどの機能が追加されています。
フリーランスとして働く場合、資金に余裕があるかどうか明確に理解することは非常に大切になります。個人のサイトやプロダクトを扱う場合は、利益が出ていても回収できず、経費を支払いばかりが続き、現金が手元にない状況になる恐れもあります。なので、売掛・買掛のレポートが役立つでしょう。
プレミアムプランは部門階層に代表されるような、いくつかの分野で多くの案件を抱える人にとって有益な機能があります。ほかのプランにはない、電話サポートもあります。
下記に、法人向けと個人向けの料金プラン、および機能やサポートを図にまとめました。それぞれのプランの詳細をこの図でぜひ確認してみてください。
法人向けのプラン
ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
---|---|---|---|---|
料金 (円/年) | 23,760円 | 47,760円 | 477,600円 | 応相談 |
料金 (円/月) | 2,380円 | 4,780円 | 47,760円 | 応相談 |
主な機能 | 取引登録 口座同期 請求書 / 見積書 / 納品書作成 決算書作成 |
ミニマムプランの全機能 請求書の定期・合算請求 経費精算 電子帳簿保存 |
ベーシック全機能 管理会計(予実管理・資金繰り・プロジェクト会計) |
プロフェッショナル全機能 内部統制(ワークフロー・ 作業履歴) |
サポート | チャット + メール | 電話 + チャット + メール | 電話 + チャット + メール | チャット+メール+※電話 (※エンタープライズ専任担当者による) |
招待可能人数 | 3人まで無料(4人目以降の追加は不可) | 3人まで無料 | 10人まで無料 | 応相談 |
個人向けの料金プラン
スターター | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
料金 (円/年) | 9,800円 | 19,800円 | 39,800円 |
料金 (円/月) | 980円 | 1,980円 | 年額払いのみ |
主な機能 | 基本的な記帳 ファイル保存(月5枚まで) 確定申告の書類出力、 請求書 / 見積書 / 納品書作成、決算書作成 |
スタータープランの全機能、 ファイル保存無制限、 請求・支払の効率化、 売掛・買掛レポート、資金繰りレポート、消費税申告機能 |
スタンダード全機能 カスタム権限管理 仕訳承認 仮締め 部門階層 配賦計算 電子帳簿保存 経費精算 |
サポート | チャット + メール | チャット + メール(優先対応) | チャット+メール+電話 |
起業を目指すあなたにおすすめの「会社設立freee」
freeeが提供するサービスは確定申告や日々の経理にかかわるものだけではないです。会社設立の時に生じる時間を費用を抑制できる、「会社設立freee」というサービスもあります。起業を目指すあなたはこのサービスの特徴を理解し、活用してみましょう。
会社を設立する際負担になるポイント
会社を設立する際には、費用が発生します。紙定款で合同会社を設立する場合、収入印紙を作成するために4万円、登録免許税に6万円ほどの費用が掛かります。電子定款の場合この内、収入印紙代を抑えることができます。
ただ、電子定款の場合はマイナンバーやカードリーダ―の事前準備が必要になるでしょう。提出書類に対する専門知識も必要です。例えば、会社設立の際、必要となる定款は会社の運営において重要な指針を書く必要があります。
この定款は、会社の指針に基づいて自由に書くことはできません。会社法によって基準が設けられているためです。この基準が守られてない場合、定款は無効になります。
「会社設立freee」のメリット
「会社設立freee」 では費用と作成の際に必要となる知識、2つの負担を軽減できます。freee では電子定款を10つの項目をクリックするだけで作成することができます。作成の際には、通常マイナンバーやカードリーダーが必要になりますが、行政書士に定款作成を依頼するためこれらの事前準備の必要ありません。
この代行費用に通常は5000円かかりますがfreee年間会員になれば特典として、作成代行費用の5000円が無料になります。専門的な知識が必要となる定款も、電子定款の場合、行政書士がアドバイスをしてくださるためスムーズに進めることができるでしょう。
フリーランスのあなたにおすすめの「開業freee」
近年増加しているフリーランスを対象としたの提供するfreeeサービスが「開業freee」です。「開業freee」を使えば、開業に必要な書類を一括で作成できます。「開業freee」の具体的な機能や利用方法を知りましょう。
開業手続きで苦労すること
開業するにあたって苦労する点は大きく分けて2つあります。1つ目がそもそもどのような書類が必要なのか知ること、2つ目がその書類に必要な事柄を記入することです。
開業手続きをする方の多くは会社員からフリーランスになる方でしょう。どの書類が必要なのか知るために、ネットや友人を通じて情報を見つけなければいけません。
しかし、数多くある情報の中からあなた自身に必要な書類やその書き方を紹介する記事を見つけることや、フリーランスを始める上で必要な知識を持っている友人を探すことに苦労するでしょう。
「開業freee」の機能
「開業freee」は開業するにあたって必要な5つの書類を、9つの質問事項に答えることで作成できます。開業に必要な書類を無料で非常に簡単に作成できるのが「開業freee」の大きな魅力です。
また、「開業freee」では、事業の売上や事業内容に基づいて、青色申告か、白色申告どちらの方が良いのかシミュレーションをすることができます。どの程度お得なのかについて数値を明確に出してくれるので魅力的でしょう。
まとめ
freee は、経理作業はもちろん、確定申告や会社設立などさまざまな場面で役立つサービスです。これらの場面でfreeeを活用して効率化を実現し、充実した生活を実現してみましょう。
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」