確定申告の時期に相談
確定申告の提出が始まるのは2月中旬からですが、その前に無料相談会を行なっている自治体が多くあります。
市区町村役場の相談窓口
例えば、平成28年度の確定申告期間の前に、東京都中央区では以下のような相談窓口を置いていました。
税理士による確定申告の無料申告相談
日時 | 2月1日(水曜日)から3日(金曜日)、9日(木曜日)から15日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) | 2月2日(木曜日)から13日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) |
---|---|---|
午前9時30分から正午(受け付けは午前11時まで)午後1時から5時(受け付けは午後4時まで)◎会場が混雑している場合は、受け付けを早めに締め切る場合がありますので、ご了承ください。 | 午前9時30分から正午(受け付けは午前11時まで)午後1時から5時(受け付けは午後4時まで)◎会場が混雑している場合は、受け付けを早めに締め切る場合がありますので、ご了承ください。 | |
会場 | 日本橋公会堂(外部サイトへリンク)2階集会室 | 月島区民センター(外部サイトへリンク)1階会議室 |
上記の東京都中央区の例のように、無料相談会は確定申告期日が始まる直前の日程で行われることが多いです。住んでいる地域によって違うので、お住いの市役所や区役所のホームページや地域の広報などでご確認ください。
電話で相談
確定申告の時期以外でも、電話料金を除けば無料で相談することが可能です。確定申告の時期は忙しくて大変そうだ、という方は前もって準備ができる電話相談が便利です。
住んでいるところの税務署
確定申告は住んでいるところの税務署で行いますので、相談する際も同じ税務署へ連絡します。自分が住んでいるところの税務署がどこかわからないときは、国税庁ホームページに一覧が記載されていますので確認してみましょう。
電話をかけると自動音声の案内があります。知りたいことについて、番号を選ぶように案内され、それにしたがっていくと、相談窓口に繋がります。
ただ、開庁時間外は電話相談を受け付けていないことに注意をしてください。
税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日(祝日等を除きます。)の午前8時30分から午後5時までです。
出典:【税務署の開庁時間】|確定申告期に多いお問合せ事項Q&A|国税庁
税務署へ相談するときは、平日のみの対応となるので開庁時間にお気をつけください。
各地税理士会
日本各地にある税理士会では、無料で電話相談を行なっている場合があります。例えば、東京税理士会の納税者支援センターでは、以下のような相談窓口を開設しています。
税に関する常設無料相談!ご相談内容の秘密厳守!
東京税理士会の納税者支援センターは、 税務、会計のご相談などに 無料で当会の税理士が応じます。
もちろん、ご相談内容の秘密は厳守。 どうぞお気軽にお電話ください!
- ◆月~金(祝日等を除く)
- ◆午前10時~午後4時(正午~1時まで休憩)※受付は3時半までとなります。
- ◆場所…東京税理士協同組合会館内 【東京税理士会館地図】
- ◆電話によるご相談…TEL03-3356-7137
メールで相談
聴覚などに障害のある方や、電話での相談が困難な事情のある方は、メールでの相談も可能です。
国税庁ホームページから相談
国税庁のホームページから、一般的な国税に関しての質問を相談することができます。ただし、メールですので回答までに時間がかかるというデメリットはあります。
また、個人的な確定申告の書き方や、固定資産税など地方税に関することは取り扱っていないなどの注意事項も多くあるので、自分の相談内容が合致しているか確認するようにしましょう。
専門家の無料相談会
税理士などの専門家が無料で相談会を行なっている場合があります。相談会が行われる際は、商工会、青色申告会のホームページで告知されます。
青色申告会
個人事業主やフリーランスの方で青色申告をしている場合は、各地の青色申告会に入会することができます。この入会自体に入会金は必要ですが、専門家に税金や確定申告についての相談をすることができます。
青色申告会のポータルサイト -一般社団法人 全国青色申告会総連合
各地商工会
個人事業主やフリーランスの方は、会員であれば商工会議所でも相談が可能です。例えば、東京商工会議所では、以下のような記帳相談を受け付けています。
- ①
- 新規開業に必要な諸申請書類や青色申告の特典についてもご説明いたします。
- ②
- 記帳の仕方から年末調整・決算・申告手続き等についてご説明いたします。
- ③
- パソコン会計の記帳相談にも応じます。
税理士に相談
税理士に相談するのは有料ですが、専門家にお任せすることで、安心して確定申告を行うことができるというメリットがあります。
各地税理士会
日本には、北海道から沖縄までの各地に税理士会があります。自分が住んでいるところに、一番近い税理士会に連絡すると良いでしょう。確定申告の時期以外でも相談を受け付けています。
また、2月23日の税理士の日あたりには、無料で相談会やセミナーを行なっている税理士会もあります。
税理士へ依頼
税理士へ依頼すれば、相談だけでなく、本人に変わって確定申告の書類を作成してもらうこともできます。
- 税金や確定申告についての不安を解消したい!相談したい!という方は無料で利用できる「税理士ドットコム」で気軽に相談してみましょう。
まとめ
このように、税金や確定申告について相談する手段と場所はたくさんあります。
確定申告の前に、無料相談を受けたり、税務署や税理士などの専門的な機関に相談をしたりすることで、確実な確定申告を行うことができます。
【2020年最新】 ▼ 当サイトの登録の多い、所得税などの節税対策のためサイト
- 確定申告の書類作成がわからない方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」
- 確定申告がギリギリになってしまった方は、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」 「税理士に相談できる 「税理士ドットコム」
- 帳簿を作成したがあっているが、不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」