カードローンで返済が遅れた場合はどうなる?
まずは、期日までに返済できないと、カードローン会社がどのような対応をしてくるのか、説明していきます。
電話で連絡がくる
期日を過ぎても入金ができていない場合、その翌日などに電話で連絡がきます。この電話では、いつ頃入金できるのか聞かれ、その根拠も必要になります。
期日を忘れていた場合は、すぐに返済することを伝えれば問題ありません。また、数日後に給料が入り、その後に入金したいという場合も、入金の約束とお金が手に入る根拠があるので、問題ありません。
しかし、電話を無視していると、1日1回だった電話が徐々に増えていくこともあるので、きちんと連絡を取るようにしましょう。
ブラックリストに載る
カード会社は信用情報を記録して共有しています。きちんと返済している人は、信用情報が蓄積されていきます。
しかし2〜3カ月以上延滞した場合や、短期間の延滞でもそれが繰り返し続くようであれば、その情報が金融事故情報として記録されてしまいます。この金融事故情報の記録のことを、一般的にブラックリストと呼びます。
ブラックリストに名前が載ってしまうと将来、ローンを組む際に不利になってしまいます。
最後は財産を差し押さえられる
連絡を無視して返済を拒み続けると、裁判所が判断して財産を差し押さえられます。この時差し押さえられるのは、家具などの生活に必要なものではなく、預金や給料などです。給料は全額ではなく、生活に必要な分を考え1/4までと決められています。
また、裁判所から職場へ給料の差し押さえの連絡をするので、職場の人たちに知られてしまう可能性もあります。
期日までに返済できない時はすぐ連絡
期日までに返済できないとわかったら、何もせずにいるのではなく、早めにカード会社に連絡するようにしましょう。
返済期日前に連絡する
期日前に返済できないとわかっている場合は、カードローン会社に電話して相談することが大切です。
相談することで支払い期日の延長や、利息の返済だけでその月の返済を済ませるなどの措置をしてくれることもあります。
返済期日を過ぎた場合
返済日を過ぎてしまった場合でも、できるだけ早くカード会社に連絡しましょう。連絡せずに放置してもよいことはありません。すぐに連絡することで、法的措置を取られたり、ペナルティを課せられたりする可能性がほとんどなくなります。
しかし、決められた返済日を過ぎているので、遅延損害金が発生して、負担が増えるということは覚えておきましょう。この遅延損害金利率は通常の金利と比べると、高めに設定されています。
どうしても返済できない場合
カード会社に連絡しても、どうしても返済できなくなった場合の解決方法を説明していきます。
弁護士、司法書士に相談
弁護士や司法書士に相談することで、借金の返済額を減らせる可能性が、カードローン会社に相談するよりも、かなり高くなります。弁護士に相談すると、債務整理を行うことになります。
債務整理を行う
どうしても解決できない時の解決方法としては、以下の4種類の『債務整理』というものがあります。債務整理を行うことで取り立てを停止させることができます。
- 任意整理
- 特定調停
- 個人再生
- 自己破産
任意整理
任意整理とは、弁護士に依頼してカードローン会社と交渉して、借金額を減らして返済していく方法です。
過払金を請求したり、利息、元金を減らしたりして借金額を減らしていきます。過払金の請求により、払ったお金が戻ってくる可能性があるのがメリットです。
その反面で、信用情報に名前が載るので、約5年間はカードローンの利用や、クレジットカードを持つことができなくなります。さらに、法律による強制力はないので、思ったより減額できないこともあります。
特定調停
特定調停とは簡易裁判所に申し出て、調停委員に仲介に入ってもらい交渉する方法です。任意整理と違い、弁護士には依頼しないので、費用を安くできるというメリットがあります。
しかし、任意整理と同じく信用情報に名前が載るほか、過払金の請求ができなかったり、手続きするために手間がかかったりするなどのデメリットがあります。また、計画通りに返済できない場合、差し押さえなどを受ける可能性があります。
個人再生
個人再生は再生計画案を裁判所に提出して、借金を1/5ほどに減らして長期的に返済していく方法です。借金を大幅に減額できるというメリットがあります。
個人再生も信用情報に名前が載りますが、ほかの債務整理とは異なり、10年前後新たにカードローンが組めなくなります。時間と費用がかなりかかるほか、安定した収入が必要になります。
また、個人再生により債務整理をすると、国が発行する官報に名前と住所が公表されます。(ただし、これを一般の人が見る可能性は低いです。)
自己破産
最後に自己破産とは、裁判所に借金が支払不能と認められた場合、すべての借金をなくすことができる方法です。この方法により、すべてのカードローン会社の借金の返済義務がなくなります。
その一方で、大きなデメリットがあります。自己再生と同じように信用情報に名前が載るほか、20万円以上の高額な財産は手放すことになります。
さらに、一部の公的資格が制限されるため、特定の仕事に就けなかったり、破産管財人に郵便物をチェックされたりします。
カードローン別の延滞した場合の対応方法
最後に、延滞した場合の対応をカードローン別に紹介していきます。
みずほカードローンの場合
延滞した場合、通常の利息のほかに遅延損害金が発生します。みずほカードローンの場合は年19.9%です。これは支払いの遅れを取り戻すまで増えていきます。また、返済が済むまでは追加の融資が受けられなくなります。
事前に連絡や相談がない場合、返済に遅れているという電話がかかってきます。人によっては、督促状だけが送られてくる場合もあるので注意しましょう。
督促状とは銀行からの連絡に対して、無視し続けた場合に送られてくる最後通告のようなもので、これも無視すると法的手段をとる場合もあります。
三井住友カードローンの場合
三井住友カードローンも同じく遅延損害金が発生します。年率は19.94%です。返済が完了するまでは追加の融資を受けることができません。
返済が遅れる場合は、早急に三井住友銀行カードローンプラザに連絡し、その後の指示を待つようにしましょう。
三菱東京UFJカードローンの場合
三菱東京UFJカードローンの遅延損害金の金利は、借入時の金利と同じで年率1.8%〜14.6%で、やや低めに設定されています。
三菱東京UFJカードローンもほかのカード会社と同様に、書面や電話で延滞の連絡がくるので、早めに電話で相談するようしましょう。
まとめ
カードローンを返済期日までに返済できないと、様々な問題が起こるので、期日に遅れずに返済することが重要です。もし、返済が遅れてしまうと分かった時は、できるだけ早くカード会社に連絡するようにしましょう。
また、カードローン会社に相談しても、どうしても返済ができない場合は、債務整理を行うことをおすすめします。債務整理は手間や費用がかかりデメリットもありますが、返済が楽になることを覚えておきましょう。
カードローンの返済。借りる前にしっかりと把握しておくべきこと