自動車ローンで車を購入したとき
車の購入に自動車ローンを利用する人は、多いことでしょう。しかし、自動車ローンの中には、購入した車を自分名義にできない商品があります。
購入者の名義にできない自動車ローンとは、どのようなローンでしょうか。
所有権留保が付くのが一般的
自動車ローンには、銀行や信用金庫などの金融機関が扱う『銀行系マイカーローン』と、信販会社などが扱う『ディーラー系ローン』があります。販売店を通して契約するローンのほとんどは、ディーラー系ローンです。
一般的にディーラー系ローンで車を買うと、『所有権留保』が車に設定されます。所有権留保とは、ある商品を売る際に売った商品の所有権(自由に使用・処分する権利)を、代金完済まで売主に留めておくことです。
つまり、ローン完済までの車の所有権は、購入者にはありません。
一方、マイカーローンでは基本として車の所有権留保はされず、購入者に所有権があります。よって、返済中の車の売却・廃車は自由ですが、その分、ディーラー系ローンに比べ審査が厳しめであることを知っておきましょう。
名義人が販売店や信販会社になる
車の名義人は、車検証の所有者欄に記載のある名前です。所有者欄には、車の所有権を有する個人または会社の名前が記載されるので、ディーラー系ローンで車を買うと名義人は販売店や信販会社になります。
購入者については、車検証の使用者欄に名前が記されます。使用者は車の使用権を有する人を指し、実際に車を維持し使用する人です。ローンを完済すると購入者は所有権を自分に移し、車の名義を購入者にできます。
自動車は担保となり原則売却できない
ディーラー系ローンは購入する車を担保(※)に、信販会社などから購入代金を借り入れるタイプのローンです。
購入者の返済が滞ると信販会社は、担保である車を引き上げます。その後も返済がない場合は車を売却して、貸し付けた購入代金の回収に充てる仕組みです。
信販会社は所有権を留保することで、担保である車を売却する権利を手元に残し、購入者が無断で車を売却する事を禁止できます。
(※担保とは、将来、債務者の返済が滞った場合に備えて、債権者があらかじめ返済を補填するために、債務者に提供させる物あるいは人物(保証人など)のことです)
自動車ローンを完済や一括返済したとき
ディーラー系ローンで車を購入した場合は、完済後に名義変更が必要です。
名義変更の手続きをしよう
ローンを完済すると、自動的に名義変更が行われるわけではありません。購入した車は名義変更をしない限り、名義は信販会社や販売店のままです。完済後は速やかに、名義変更をしておく方がよいでしょう。
名義変更の手続きは使用者の住所地を管轄する、陸運支局(普通自動車)・軽自動車検査協会(軽自動車)で行えます。
ディーラーに依頼することも可能
名義変更の手続きは、ディーラーに依頼することも可能ですが、この場合も一部の必要書類は、自分で用意しなければなりません。費用に関しては無料の場合もあれば、1万円程度かかる場合もあるなどいろいろです。
ディーラーによって対応が異なるため、詳細を問い合わせてから依頼する方がよいでしょう。
以下は手続きを依頼する場合に、自分で用意する書類の1例です。
- 車検証
- 印鑑証明書
- 委任状
- 納税証明書(コピー可)、自動車税・取得税申告書
- 承諾書
- 完済証明書(利用した信販会社などから取り寄せが必要)
所有権解除について│兵庫トヨタ自動車株式会社 | 兵庫トヨタ自動車株式会社
所有権解除をしないと売却時などに不便
所有権解除は、信販会社などの車の所有権を外す手続きです。所有権解除をせずに放っておくと車を売りたい時に、すぐには売却できません。
また、引越しや結婚などで住所や名前が変わると、用意する必要書類が増えるなど手続きに時間がかかることもあります。完済時に速やかに所有権解除をしておけば、スムーズな売却が可能でしょう。
所有権解除による名義変更の流れと費用
所有権解除による名義変更(普通自動車の場合)の流れは、以下の通りです。
- ローン会社に連絡し、書類を取り寄せる
- 印鑑証明書など、自分で用意が必要な書類を取得する
- ローン会社から送付される書類に、必要事項を記入する
- 運輸支局に出向き、手続きを行う
所有権解除を行うには現在の所有者である信販会社などから、譲渡証明書・委任状・印鑑証明書などの必要書類を取り寄せなければなりません。
車検証を用意し所有者欄に記載のある会社へ連絡しましょう。指示通りに車検証のコピーなどを送ると、信販会社の必要書類一式が自宅に送付されます。
必要書類と実印を持って行こう
運輸支局へ手続きに向かう際には、ローン会社から送付された書類一式と、印鑑証明書などの自分で用意した書類・実印を持参しましょう。
自分で用意が必要な書類は、下表の通りです。なお、住所や名前に変更がある場合など、その他にも書類が必要なケースがあります。
新所有者が用意するもの(普通車の場合) |
・印鑑証明書(発行日から3カ月以内のもの) ・印鑑(印鑑証明書の実印) ・車検証 ・申請書(OCRシート1号様式・当日運輸支局窓口で入手、またはHPに掲載してある様式を印刷して持参) ・手数料納付書(当日、運輸支局の用紙販売所で入手) ・車庫証明書(※) |
申請書は事前に印刷して持参できますが、電子機器による読み取りが正確に行われるよう、印刷には細かい規定や注意事項が設けられています。
(※車検証の使用者住所と、使用者の印鑑証明書の住所が同じ場合は不要)
自動車検査・登録ガイド
自動車:OCRシート等申請様式 - 国土交通省
手数料としての印紙代は500円
所有権解除の当日に運輸支局で支払う費用として、手数料納付書に貼付する印紙代500円が必要です。
オリコの自動車ローン 所有権解除について
ここからは、ローン完済後の所有権解除について大手信販会社を例に、具体的に確認していきます。まず、『オリコのオートローン』から見ていきましょう。
支払い完了が近付くと書類が届く
オリコではオートローンを利用した際に、車の所有者名義が『株式会社オリエントコーポレーション』である場合に、完済後の所有権解除の手続きが行えます。
オートローンの支払完了日が近づくと、『オリコ所有者名義変更に関するご案内』と記された書類が、自宅に届きます。
連絡をして所有権解除の書類を請求する
上記の書面を受け取ったら記載されている連絡先、または、最寄りの問合せ窓口に電話しましょう。電話する際には手元に車検証の用意が必要です。
電話で案内される担当窓口に、車検証のコピーをFAXなどで送付しましょう。後日、オリコの業務委託先である(株)JCMから、必要書類一式が届きます。
オートローン完済時の所有権解除について|ローン・キャッシングのオリコ
アプラスの自動車ローン 所有権解除について
『アプラスマイカーローン』の所有権解除について、見ていきましょう。
ローン完済後約1カ月半後に案内が届く
アプラスは車の所有者名義がアプラスで登録されている場合に、ローンの完済から約1カ月半後に案内書面が自宅に届きます。
車検証の写しを送り書類を請求する
上記の案内書面と車検証のコピーを担当窓口に送り書類を請求すると、アプラスから所有権解除に必要な書類一式が届きます。
急ぎの場合は案内を待たずに請求可能
所有権解除を急ぐ場合は、案内書が届くのを待たずに以下の書類をアプラスへ郵送し、必要書類を請求しましょう。
- 車検証のコピー
- 返送先を記載したメモ(名前・住所・電話番号・所有権解除書類希望と明記)
- 送付先:〒556-8535 大阪市浪速区湊町一丁目2番3号マルイト難波ビル17階 株式会社アプラス所有権解除係
セディナの自動車ローン 所有権解除について
『セディナのオートローン』の所有権解除について、見ていきましょう。
セディナの所有権解除に必要な書類(普通車の場合)を取り寄せるには、以下の書類を用意します。
- 車検証のコピー
- 契約者もしくは車検証上の使用者の印鑑証明書(発行から3カ月以内・コピーも可)
契約者以外が受領を希望する場合は、所定の委任状が必要です。また、車検証の氏名・住所と印鑑証明書もしくは運転免許証の氏名・住所が異なる場合は、上記以外に書類の提出があります。
お車の名義変更について | クレジットカードならセディナ[Cedyna]
車検証を手元に用意して問い合わせよう
オートローンの支払い終了翌月の20日頃に送付される『所有権解除のご案内』を確認の上、所有権解除の手続きを行いましょう。
セディナでは所有権解除に必要な書類の交付を、登録管理ネットワーク(株)(※)に業務委託しています。詳細については、以下のカスタマーセンターが問い合わせ先となっています。なお、問い合わせには、車検証の用意が必要です。
車検証の所有者名義 | 問合せ先 |
(株)セディナ (株)シーエフカーシステム (株)セディナオートリース |
052-310-1555 第一カスタマーセンター 営業時間:9:30~17:00/1月1日休み |
(株)クオーク 日本総合信用(株) 東総信サービス(株) 東京クオークサービス(株) (株)クオークビジネスサポート |
0120-686-909 第二カスタマーセンター 営業時間:9:30~17:00/1月1日休み |
(※登録管理ネットワーク(株)はクレジット会社から委託され、自動車の登録申請に必要なクレジット会社の書類を代理交付する企業です)
お車の名義変更について | クレジットカードならセディナ[Cedyna]
まとめ
ディーラーローンを利用して車を買うと、その車の名義は信販会社などになり、原則として返済が終わるまで売却できません。ローン完済後は所定の手続きを行い、名義を変更できます。
完済後の名義変更をしなくても車には乗れますが、将来、売却・譲渡・廃車が必要な時に、所有権解除から始めなければなりません。ローンの返済が終わったら、早めに名義変更をしておく方がよいでしょう。