変動金利のメリット
『変動金利』の住宅ローンでは、返済途中に定期的に金利や返済額の見直しが行われ、状況に応じて変更されます。
まず、変動金利のメリットを見ていきましょう。
固定金利よりも低金利であることが多い
住宅ローンには変動金利のほかに、『固定金利』があります。固定金利の多くは融資を受ける時点で金利が確定すると、一定期間もしくは返済が終了するまで変わることはありません。
通常は、変動金利のほうが低い金利でローンを組めます。半年ごとに金利が見直されますが、基本的には市場金利の上昇がなければ、金利は上がりません。
低金利の状態が続く状況下では、固定金利に比べて返済する金額を抑えられるでしょう。
金利変動による返済額変更は5年に1度
返済額の変更は通常、5年に1度のペースで行われます。つまり、金利の見直しの都度、返済額の変更があるわけではないのです。
金利が上がっても返済額の変更までは時間的に余裕を持てるため、家計の見直しや借り換えなどの対応を準備できます。
変動金利のデメリット
ここでは、変動金利のデメリットについて解説します。
金利上昇の可能性があり計画を立てにくい
変動金利は融資を受ける時点で今後の返済額が確定せず、返済計画を立てにくい点がデメリットと言えるでしょう。
市場金利が上昇すると、見直しによって住宅ローンの金利が上がります。そのまま金利が下がらなければ毎月の返済額が増額され、家計に対する返済の負担がこれまでより重くなるでしょう。
また、金利が上がると利息の支払いが増えるため、当初の予定より返済する総額が増加します。
予定していた教育資金や老後の資金の準備など、将来的な資金計画に影響が及ぶかもしれません。
125%ルールにより元本返済が遅くなる
デメリットの一つとして『125%ルール』によって、元本の返済が遅くなる点があげられます。125%ルールとは、変動金利において金利の上昇に伴い返済額を増額するときに、従来の返済額の125%を超えてはいけないという決まりです。
例えば、現在の毎月の返済額を10万円とすると、返済額が増額されても12万5000円を超えることはありません。
125%ルールによって返済額が急激に増えるリスクは避けられますが、結果として125%を超える部分の返済は先送りになります。
住宅ローンの返済方法の一つである『元利均等返済(※)』では、元本より利息の返済が優先されます。125%ルールが適用されると、本来返済すべき元本の返済部分が減ることになり、元本の返済が遅れることを知っておきましょう。
(※元利均等返済は、毎月の返済額が一定になる返済方法です)
変動金利が向いているのはどんな人?
変動金利はどんな人に向いているのでしょうか。
収入や貯蓄に余裕がある
変動金利でローンを組むには、借り入れ中に返済額が増えても返済を続けられる収入が必要です。また、早く元本を減らすには繰り上げ返済も必要でしょう。
つまり、変動金利は収入や貯蓄に余裕がある人に向いた金利タイプと言えます。
ちなみに、繰り上げ返済とは、毎月の定期的な返済と別に任意で行う返済のことをいいます。返済分はすべて元本の返済に充てられるため、元本を減らすのに非常に有効な返済方法です。
教育費に見通しがついた家庭や妻が働きに出られるなど、返済中に資金的余裕が持てる世帯は、変動金利での借り入れを検討してみるとよいかもしれません。
借入額が少ない
借入額が少ない人も変動金利が向いていると言えるでしょう。借入額が少なければ返済中に金利が上がっても、利息の支払いは借入額が大きい人ほど膨らみません。なぜなら、利息は元本(借入金)に対してかかる仕組みだからです。
借入額が少ない上に返済期間が短かければ、金利が上がる前の低金利の期間に、ローンの残高を大きく減らすことも可能でしょう。
変動金利で住宅ローンを組む場合は頭金を多く用意するなど、借入額を抑えることが必要です。
金利の変動に対応できる知識がある
変動金利は、金利の変動に対応できる知識がある人に向いていると言えるでしょう。金利が上昇したときは、金利タイプの変更や繰り上げ返済といった、状況に応じた対応をしなければなりません。
日ごろから金利の動向をこまめにチェックすることや、住宅ローンに関する情報に敏感であるなど、金利が上昇した際に対処できる知識を持つことが必要です。
金利が上がっても更新まで返済額は増えませんが、返済額に占める利息の割合は増加します。金利が上昇する局面では、日ごろの知識を生かした素早い対応が望まれます。
まとめ
変動金利は固定金利に比べ融資を受ける当初の金利が低いことが多く、金利が上がらなければ有利に返済を進められます。ただし、金利が上がると返済額が大きく膨らむリスクもあります。
金利が上昇した際に繰り上げ返済や借り換えなどができる、経済的ゆとりと知識を備えた人に向いた金利タイプと言えるでしょう。