自動車ローンとは
『自動車ローン』は、ディーラーや銀行などが取り扱っている自動車購入費を借り入れるためのローンです。自動車を購入するためのローンなので、それ以外の用途への使用は原則として認められません。
商品によっては車検代や自動車の修理代など、自動車に関する用途であれば認められることもあります。中には運転免許取得費用にも使えるものがあるので、自動車に関する費用をまとめて借り入れたい人は、そのような自動車ローンを探しましょう。
メリットとは
自動車ローンを利用するメリットは、自動車を現金一括払いで購入するのが難しい人でも自動車を購入できることです。
自動車は高額なので、現金一括払いで購入する場合、まとまった金額が必要になります。そのため貯金ができるのを待っていると、なかなか自動車を購入できない人も多いでしょう。
自動車ローンを利用すれば分割払いができるので、貯金が少ない人でもすぐに自動車を購入できます。
必要な書類
借入先によって異なりますが、自動車ローンの申し込みの際には以下のような書類が必要です。
- 自動車ローンの申込書
- 本人確認書類
- 収入が証明できる書類
- 購入予定の自動車の見積書など
最近はローン契約の際に提示する本人確認書類が、顔写真付きのものに限定されていることがあります。運転免許証やマイナンバーカードなどを持っていくようにしましょう。
また、ローンの審査において重視されるのは返済能力です。よって、源泉徴収票や納税証明書など、収入が証明できる書類も提出しなければなりません。
自動車ローンは自動車の購入費以外の用途に利用できないので、自動車購入費に充てることの証明のために、自動車の見積書などの提出も求められます。
主な自動車ローンの種類と特徴
自動車ローンにはいくつか種類があります。ここでは、主な自動車ローンである『提携ローン(ディーラーローン)』『金融機関のローン』『残価設定ローン』について説明します。
ディーラーなどの提携ローン
提携ローンとは、自動車を販売しているディーラーが取り扱っている自動車ローンです。ただし、ディーラーが直接お金を貸し付けるわけではなく、ディーラーが提携している信販会社から融資を受けます。
ディーラーが取り扱っているので、購入手続きと合わせて自動車ローンの手続きができ、手間が省けるという点がメリットです。また、提携ローンは比較的審査に通りやすいため、収入が低い人でも借りられる可能性があります。
ただし、提携ローンは他の自動車ローンよりも金利が高いのが一般的です。金利が高いとそれだけ支払う利息が多くなるので、返済総額が高くなります。
銀行等の金融機関のローン
金融機関のローンは、メガバンクや地方銀行、信用金庫などが取り扱っている自動車ローンです。金融機関のローンの大きなメリットとしては、金利が低いことが挙げられます。
例えば提携ローンの場合、年4~8%程度の金利であることが多いです。しかし、金融機関のローンは年2~4.5%程度のことが多いので、その分返済総額が安くなります。
ただし、金融機関のローンは提携ローンなどと比較して、審査が厳しい傾向です。収入が低い人や不安定な人は、審査に通らないこともあるでしょう。
話題の残価設定ローン
残価設定ローンとは、ローンの借り入れ総額から『残価』を除いた金額を分割で返済していく自動車ローンです。残価とは、購入した自動車を所定の年数が経過したときに下取りに出した場合の金額のことをいいます。
仮に、ローンの借入れ総額が300万円、残価が100万円だった場合、300万円から100万円を除いた、200万円を分割払いで返済するという仕組みです。
ただし、残価の金額分の割引が受けられるわけではありません。残価はローン返済の最終回に据え置かれており、最終回を迎えたときに購入した自動車を下取りに出すか、残価を支払って買い取るかを選択する必要があります。
メリット
残価設定ローンのメリットは、月々の返済額を安く抑えられることです。月々数千円程度の返済額で済むケースもあり、貯金が少ない人でも自動車を購入しやすくなります。
また、数年後の下取り額が保障されていることから、自動車を売却しやすい点もメリットでしょう。
ローン返済の最終回ごとに自動車を下取りに出せば、数年おきに新車に乗り換えることも可能です。返済額の数千円をリース代と考えれば、レンタカーよりお得に自動車が利用できます。
デメリット
残価設定ローンのデメリットは、ローン返済の最終回に買い取りを希望すると返済総額が他の自動車ローンより高くなる場合があることです。
自動車ローンは、月末のローン残高に金利を掛けることで利息が決定します。残価設定ローンは残価がローン返済の最終回に据え置かれていること、月々の返済額が低いことから残高が減らず、利息の総額が高くなることがあるのです。
自動車を買い取る場合は、ローン返済の最終回に残価を一括払いするのが基本なので、最終回までに残価分の貯金をしておく必要もあります。(※)
また、残価設定ローンは自動車の下取り額を保証していることから、自動車の走行距離に制限が設定されていることがある点もデメリットといえるでしょう。
(※ディーラーや金融機関によっては、残価支払いのための再ローンが組めることもあります)
自動車ローン選びの主なポイント
まずチェックすべきポイントは、『金利』『保証料』『諸費用』です。それぞれどのような点を見ておけばよいのか解説します。
金利を比較する
自動車ローンを選ぶときに、『金利の比較』は重要です。金利が高いほど利息が高くなり、返済総額が増えるためです。各自動車ローンを比較して、できるだけ金利が低いものを選びましょう。
ただし残価設定ローンは他の自動車ローンより金利が低い傾向ですが、買い取りを希望すると利息を含め他の自動車ローンより支払総額が多くなる可能性があります。
単に金利だけ見るのではなく、利息や支払いの総額を計算してみてください。
保証料の有無
自動車ローンを組むと、『保証料』が発生することがあります。保証料とは、保証人を立てずに保証会社の保証を受けることを選んだ場合にかかる費用のことです。保証料が必要になれば、当然その分自動車の購入費用が増加します。
自動車ローンの中には保証人や保証会社が不要の商品もあるので、費用を抑えたければそういった自動車ローンを選びましょう。
諸費用をチェックする
自動車ローンを組むときには、事務手数料や印紙代など諸費用がかかることがあります。諸費用が予想外に高額になるケースもあるので、諸費用の種類が少なく、できるだけ安く済む自動車ローンを選ぶのがおすすめです。
自動車ローンを計算する
自動車ローンに申し込む前に、月々の返済額や利息の総額などを計算し、無理なく返済できるか、利息が高額にならないかなどをシミュレーションすることが大切です。ここでは、自動車ローンを計算する方法を紹介します。
自分でシミュレーションしてみる
自分で自動車ローンをシミュレーションする場合は、以下の内容をメモなどに書き出してみましょう。
- 借入額
- 月々の返済額
- 返済期間
- 利息の総額
そして、無理なく返済を続けていけそうか、無駄な利息を払うことにならないかなどをチェックします。提携ローンを組んだ場合と金融機関のローンを組んだ場合で比較もしてみましょう。
エクセルでシミュレーションも可能
エクセルで表を作れば、シミュレーションがしやすくなります。以下のような記入欄を設け、それぞれの情報を入力しましょう。
項目 | 金額、日数など |
頭金 | 月々〇円 |
月々の返済額 | 月々〇円 |
金利 | 〇% |
返済期間 | 〇年 |
保証料や諸経費がかかるのであれば、それらの入力項目も作成しておきましょう。自動車購入にかかる費用の総額がわかるようにしておくことが大切です。入力が終わったらプランを見直し、無理なく返済できるか考えてみましょう。
シミュレーションサイトも利用してみよう
自分で計算してシミュレーションするのが難しい人は、シミュレーションサイトを利用するのがおすすめです。複数の自動車ローンを比較する場合、すべて自分で計算すると非常に手間や時間がかかります。
金融機関のホームページなどで公開されている無料のシミュレーターを利用すれば、簡単にローンや利息の総額が計算可能です。また、一括比較サイトを利用すれば、自動車ローンを一つずつ比較する手間が省けるので便利でしょう。
ろうきんの自動車ローンシミュレーション
ろうきんの『無担保ローンシミュレーション』では、借入希望金額や返済期間、金利などを入力するだけで、手軽に自動車ローンのシミュレーションが可能です。
返済額や金利などがわかっていれば、ろうきん以外の自動車ローンのシミュレーションもできるので、複数の自動車ローンを比較したいときにも役立ちます。何度シミュレーションしても無料なので、納得いくまで繰り返しシミュレーションしてみましょう。
無担保ローンシミュレーション|ローンシミュレーション|中央労働金庫
まとめ
自動車ローンとは、自動車購入費を借り入れるためのローンです。原則として自動車購入費以外の用途には利用できません。
ただし、商品によっては車検代や運転免許取得費用など、自動車に関することであれば、自動車購入費以外の用途に使うことも認められています。
また、自動車ローンを組む際には、無理なく返済できるかシミュレーションしてみることが大切です。無料のシミュレーションサイトなども利用して、自分に合った自動車ローンを探しましょう。