住宅ローンの相談をする前の基礎知識
住宅ローンは借入額が大きく、長期の返済が必要な場合がほとんどです。無理のない返済プランで借り入れるには、住宅ローンの基礎知識を持っておきましょう。
住宅ローンとは?
住宅ローンは、新築や中古の住宅を購入したり、一戸建てを建築したりするために、金融機関などから借り入れるローンです。
ローンを借り入れる金融機関を決める際には、以下のポイントを比較しましょう。
- 金利
- 諸費用
- 団体信用生命保険(※)の内容
金利には以下の3種類があり、金融機関により適用される金利が異なります。
金利の種類 | 詳細 |
変動金利型 | 定期的に金利の見直しがある |
固定金利特約型 | 2・5・10年など一定期間金利が固定され、その後は変動金利になる |
超長期固定金利型 (全期間固定金利型) |
借入期間中、金利が変わらない |
金利の種類により毎月の返済額や返済総額が変わるため、自分にあった金利を選ぶことが重要です。
(※団体信用生命保険は、住宅ローンを組む人が被保険者(保険の対象者)、銀行が契約者および保険金受取人となり契約します。被保険者の死亡・高度障害状態時に保険金が支払われ、以後のローン返済が不要となります)
住宅ローン – 全国銀行協会
金利とは?(はじめての住宅ローン) : 三井住友銀行
住宅ローンの相談に行くタイミングは?
住宅ローンの相談をするタイミングには、以下が挙げられます。
- 住宅の購入を検討し始めたとき
- 購入したい物件が決まったとき
住宅を購入したいと思っても、予算が分からなければ物件探しはできません。物件探しを始める前に、現在の貯蓄や収入に対して、どのくらいの住宅ローンが組めるかを相談しましょう。
また、購入したい具体的な物件が決まったら、ローンの借入可能額や月々の返済額はいくらになるかなどを相談します。必要なタイミングで資金の借入ができるかなど、スケジュール確認も重要です。
どこに相談すればよい?
住宅ローンの相談は、以下で受け付けています。
- 銀行
- ファイナンシャルプランナー(※)事務所
- ハウスメーカー
- 不動産会社
お金の専門家である銀行やファイナンシャルプランナー事務所だけでなく、ハウスメーカーや不動産会社でも住宅ローンの相談が可能です。
ハウスメーカーや不動産会社での相談は、物件とローンの相談を並行できるほか、業者によっては、提携している金融機関を紹介してもらえることもあります。
相談は無料で受けられるため、銀行やファイナンシャルプランナーへの相談と併せて活用してもよいでしょう。
(※ファイナンシャルプランナーとは、将来に向けた資金計画を立ててくれる、家計の専門家です)
銀行に相談する
ここでは、銀行で住宅ローンの相談をするポイントを説明します。
銀行に相談できる内容は?
銀行では、以下の相談を受け付けています。
- 取り扱っている住宅ローンの商品内容
- 借入上限額
- 借入金利
銀行での相談は、住宅ローンの商品内容や適用金利、借入までのスケジュールなど、具体的な話を聞ける点がポイントです。
銀行によっては、窓口だけでなく電話やメールでも住宅ローン相談を受け付けています。また、営業時間(通常、平日の9~15時)以外の夜間や、土日祝日の相談に対応している場合もあります。
営業時間外の相談を希望する場合は、銀行に問い合わせましょう。
相談した銀行で借り入れる必要はない
住宅ローンの相談をしたからといって、必ずその銀行でローンを借り入れなければならないわけではありません。
住宅ローンの商品内容や金利は、銀行により異なります。どの銀行で借り入れるかにより、月々の返済額や返済総額に大きな差が出ることもあります。
銀行での住宅ローン相談は無料で行われているため、住宅ローンを借りる際はいくつかの銀行で相談し借入条件を比較しましょう。
ファイナンシャルプランナーに相談する
ここからは、ファイナンシャルプランナーに相談する際のポイントを見ていきましょう。ファイナンシャルプランナーへの相談は、ファイナンシャルプランナー事務所を通じて行います。
ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとは、人生の目標に向けた総合的な資金計画をサポートしてくれる、家計の専門家です。ファイナンシャルプランナーには以下の相談ができます。
- 住宅ローン
- 保険
- 資産運用
- 教育資金
- 老後資金
どんなことを相談できる?
ファイナンシャルプランナーは、住宅ローンに関する以下の相談を受け付けています。
- 収支をもとにした毎月の適正な返済額
- 適正な住宅の予算(借入総額)
- 住宅ローンの借入に伴う、保険など家計全般の見直し
ファイナンシャルプランナーには、収入や貯蓄、ライフプラン(人生設計)に基づいた適正な借入額の相談が可能です。
返済能力以上の住宅ローンを借り入れると、返済が滞ってしまう可能性があります。将来にわたり住宅ローンを返済し続けられるか不安な人は、まずファイナンシャルプランナーに相談するのも選択肢の1つです。
なお、ファイナンシャルプランナーへの相談には、費用がかかります。相談料は事務所により異なるため、事前に確認しておきましょう。
東京では定期的に無料相談会開催
ファイナンシャルプランナー事務所によっては、定期的な無料相談会や初回相談無料キャンペーンなどを行っています。無料相談の開催情報は、事務所ホームページなどで確認できます。
FP無料体験相談(対面相談) | 日本FP協会
FP相談のサービスと料金、よくある質問についてお答えします
住宅ローンの相談の際に持参するもの
住宅ローンの相談を具体的にしたい場合は、以下の資料を用意しましょう。
項目 | 具体的な書類名 |
年収や勤務先が分かる書類 | ・会社員:源泉徴収票 ・自営業者:3年分の確定申告書や決算書 |
勤続年数が分かるもの | 健康保険証(入社日の記載があるため) |
住宅ローン以外のローンの明細書 | 返済予定明細表など |
ここでは、上記以外に持参するとよい資料を、ケース別に紹介します。
銀行へ相談する場合
銀行へ相談する場合は、以下の書類を持参しましょう。
- 購入物件のチラシやパンフレット
- 販売図面
- 見積書
- 重要事項説明書
住宅ローンの借入の可否や借入可能額は、収入や購入物件などを考慮して決定されます。
購入したい物件が決まっている人は、物件情報が分かる書類を用意することで、より具体的なローン相談が可能です。
ファイナンシャルプランナーへ相談する場合
ファイナンシャルプランナーへ相談する場合は、以下の書類を持参しましょう。
- 家計簿
- 貯蓄残高が分かる書類(通帳など)
- 加入している生命保険の明細
上記の書類を用意すると、収支をもとにした返済可能な借入額などの相談ができるため、購入住宅の予算を知ることができます。
また、多くの住宅ローンでは、団体信用生命保険への加入が必須条件です。団体信用生命保険と同じく、死亡や高度障害状態で保障を受けられる『生命保険』にすでに加入している人は、保障内容を見直すことで、保険料を抑えられる可能性があります。
住宅ローンの借入に合わせて保険を見直してもらい、住宅ローン返済時の家計の負担軽減を目指しましょう。
東京で住宅ローンの相談ができる銀行は?
最後に、東京で住宅ローンの相談ができる銀行を紹介します。なお、以下に紹介する銀行は、口座を保有していない人でも相談可能です。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ(ユーエフジェー)銀行には、以下の相談方法があります。
相談方法 | 相談受付時間 | 詳細 |
住宅ローン相談会(支店窓口) | ・営業時間内(平日9~15時) ・営業時間外(平日15時以降および土日祝日) |
営業時間外の相談は要予約 |
電話 | 年中無休9~17時 (ただし1/1~1/3、5/3~5/5を除く) |
電話番号:0120-860-777(無料) (自動ガイダンス後に51を押す) |
テレビ窓口 | ・平日9~18時 ・土曜日・祝日10~18時 (日曜日、12/31~1/1、2/11は休業) |
ATMコーナーなどに設置されたブース内で、担当者とテレビ電話で相談 |
東京スター銀行
東京スター銀行は、支店窓口で住宅ローンの相談ができます。予約なしの相談も受け付けていますが、じっくり相談したい人は予約をした方がよいでしょう。予約は以下の方法で行います。
予約方法 | 予約受付時間 | 詳細 |
ホームページ | 24時間 | 来店予約申込フォームに入力して送信する |
電話 | ・平日9~21時 ・土日祝日9~17時 |
0120-62-1027(無料) |
支店窓口に出向けない人は、以下の受付時間内であれば、電話で住宅ローン相談をすることも可能です。
- 電話番号:0120-17-9671
- 受付時間:平日9~21時、土日祝日9~17時
きらぼし銀行
きらぼし銀行では、平日の営業時間内(9~15時)に、支店窓口で住宅ローンの相談ができます。また、それ以外に、以下の方法でも相談を受け付けています。
相談方法 | 相談受付時間 | 詳細 |
ローン相談会 | 土日祝日9~16時 | ・開催日や開催支店はホームページに記載 ・予約はホームページ予約フォームや開催支店への電話申込 |
ローンセンター・ローンプラザ | 各窓口による | ・ローン専門の窓口での相談 ・窓口によっては土日祝日も営業 |
まとめ
住宅ローンの相談は、銀行やファイナンシャルプランナー、ハウスメーカー、不動産会社でできます。どこで相談するかにより相談できる内容が異るため、目的にあった相談場所を選びましょう。