住宅取得時には諸費用がかかる
住宅ローンの借入時にかかる費用について、詳しく見ていきます。
税金や登記費用関連の諸経費
住宅ローンを契約するには、ローン契約書を作成しなければなりません。ローン契約書には印紙を添付するため、印紙税がかかります。
ローンの借入額に対する印紙税額を、以下にまとめました。
借入額または契約極度額 | 印紙税額 |
1万円以上 10万円以下 | 200円 |
10万円超 50万円以下 | 400円 |
50万円超 100万円以下 | 1000円 |
100万円超 500万円以下 | 2000円 |
500万円超 1000万円以下 | 1万円 |
1000万円超 5000万円以下 | 2万円 |
5000万円超 1億円以下 | 6万円 |
また、住宅を購入するには、抵当権設定登記に伴う費用も必要で、登録免許税や司法書士手数料などがかかります。
登録免許税は原則として借入額の0.4%ですが、一定の要件を満たす場合は減額されるため、借入時に確認しましょう。
住宅ローンの手数料・諸費用│住宅ローン│りそな銀行
印紙税の一覧表|住宅ローン|りそな銀行
住宅ローンや保険関係でかかる諸費用
住宅ローンの借入には、以下の費用も必要です。
費用の種類 | 概要 |
住宅ローン事務手数料 | 金融機関に支払う手数料 |
保証料 | 保証会社に支払う費用 |
保証会社事務手数料 | 保証会社に支払う手数料 |
各種保険料 | 火災保険や団体信用生命保険の保険料 |
保証会社とは、債務者が住宅ローンを支払えなくなったときに、債務者に代わりローンを返済(代位弁済)する会社のことです。
仲介手数料
仲介手数料は、不動産会社の仲介により自宅を購入した場合に必要な手数料です。手数料額の上限は、法令で以下のように定められています。
取引額 | 仲介手数料の上限 |
200万円以下 | 取引額の5%以内 |
200万円超 400万円以下 | 取引額の4%以内 |
400万円超 | 取引額の3%以内 |
400万円を超える物件では、『取引額×3%+6万円』で上限額を算出します。例えば、3000万円の物件を購入した場合、『3000万円×3%+6万円=96万円』が、仲介手数料の上限です。
なお、仲介手数料を住宅ローンに含められるかは、金融機関により異なります。
物件売却時の仲介手数料について | 公益社団法人 全日本不動産協会
住宅ローンの最も大きな諸費用は保証料
住宅ローンの諸費用の中でも、大きな金額となるのが保証料です。ここでは、保証料について解説します。
保証料とは
保証料は、債務者がローンを支払えなくなったときに保証会社による代位弁済を受けるため、保証会社に支払う費用です。
なお、ローンの代位弁済を受けたとしても、ローンを支払う必要がなくなるわけではなく、債務者は保証会社にローンを返済していくことになります。
保証料は、住宅ローンにおける諸費用の中でも高額です。仮に3000万円の住宅ローンを30年で借り入れたとすると、保証料は60万円以上になることもあります。
支払いは一括か分割払い
保証料の支払いには、以下の2つの方法があります。
- 一括前払い方式(外枠方式)
- 分割支払い方式(内枠方式)
一括前払い方式は、分割払いに比べ払込保証料総額が安くなりますが、借入時にまとまった資金が必要です。
分割支払い方式は、一括前払い方式に比べ払込保証料総額は割高となりますが、借入時の費用負担を減らせます。分割払いの保証料は金利に上乗せされ、毎月のローン返済と併せて支払います。
ローン借入時の資産状況などに応じて、自分に合った払込方法を選びましょう。
ローン手数料一覧(住宅、アパート、消費性ローン)| 三井住友信託銀行株式会社
住宅ローンで保証料なしはお得なのか?
ネット銀行の中には、保証料を無料としているところもあります。保証料がかからない銀行の1例は、以下の通りです。
- イオン銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
ここでは、保証料がないことによるメリット・デメリットを見ていきます。
住宅ローン 低金利で安心 |イオン銀行
住宅ローン|楽天銀行
住宅ローン - 住宅ローンの特徴|住信SBIネット銀行
メリット
保証料無料のメリットは、借入時の費用を抑えられる点です。住宅ローンの諸費用の中でも金額の大きい保証料を削減できれば、住宅ローンの借入にかかるコストを下げられます。
ただし、保証料が無料の金融機関の中には、保証料と同等の住宅ローン事務手数料がかかることもあります。
住宅ローンのコストを比較検討する際には、保証料だけでなくコスト全体の金額を考えることが大切です。
デメリット
デメリットは、ローンの借入審査が厳しくなることです。保証料がかからないということは、住宅ローンの返済が滞った場合に、銀行がローンを回収できない可能性が高くなります。
そのため、債務者の返済能力を確認する審査が、厳しく行われます。審査に通らなかった場合でも、他の銀行の審査には通過することもあるため、不安がある人は、いくつかの金融機関に申込をしてもよいでしょう。
まとめ
住宅ローンの借入には、費用がかかります。特に、保証料は高額になることが多い費用ですが、保証料を無料としている金融機関もあります。住宅ローンのコストを抑えたい人は、選択肢に加えるとよいでしょう。
ただし、保証料が無料の場合、その他の費用が高めに設定されていることがあります。住宅ローンのコストを比較するには、費用全体の金額で比べることが重要です。