1、投資信託の利回りは現在どれくらいなのか。
2、投資信託以外でどのような金融商品が現在人気であったり魅力的なものとなっているのか。
3、現在、日銀が金融政策の一環でマイナス金利を導入しており、その影響が私たち一般の生活やモノに影響されているのか、また、どういった対処方法があるのか。
4、日本の証券取引所(JPX)はどれくらいの国際的な地位や影響力があるのか、また、昨今話題になっているサウジアラビアの国営石油会社である「サウジアラムコ」が日本取引所に誘致成功し上場した場合、時価総額をはじめとした世界の証券取引所にどれくらいの影響をもたらすのか。
5、日本は借金が多く、将来破綻するという論と円建て国債を国内で回している分、破綻しないという論の二つがあるが、実際どちらなのか、また、仮に日本が破綻した際の世界への影響はどのようなものになるか。
2017-05-24
専門家からの回答
吉武 亮
ファイナンシャルプランナー
3.マイナス金利の影響で銀行の金利は大幅に下がってきています。
その影響で公社債をベースに運用している保険商品などの利回りは大幅に落ちてきています。
一方で住宅ローンの金利なども非常に低くなってきているので、不動産投資は有利になる場合も多いでしょう。
4.日本国の家計資産残高は1800兆円近くあり、そのうち現金・預金の割合は半分以上を占めていると言われています。
米国では全体で7000兆円近くありますので、約25%が動く可能性があるとも言えます。
5.日本財政は世界的に見れば健全とされています。
その証拠に世界情勢が不安になると円が買われる傾向にあります。
破綻する可能性は極めて低いでしょう。
仮に破綻した場合には、日本国民の総資産が日本自体に移転するような形になるのでしょう。
2017年5月25日 15時26分