本を読んでチャート分析を学ぶ
FXチャートについて学ぶ方法にはいくつかありますが、自宅で毎日コツコツ継続したい場合は書籍が便利です。いつも見えるところに置いておけば、他のコンテンツに埋もれてしまうこともなく、気が付いたときサッと手に取ることができます。
初心者におすすめの本
FX初心者のための書籍は様々なものがありますが、その中からおすすめの以下の2つを紹介します。
ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方
「ズバリわかる!FXチャートの読み方・使い方」は、オールカラーでイラストが多く、「チャート分析は難しそう」と敬遠しがちな初心者にも読みやすい一冊です。
ローソク足、移動平均線、シグナル(分析に基づき売買の好機を示すサイン)など、チャートの分析に必要な手法の基礎知識を、投資アドバイザーが実際のチャート画像を交えながら分かりやすく解説しています。
FXチャートリーディングマスターブック
「FXチャートリーディングマスターブック」は、リアルトレードを経験し、ローソク足の意味や移動平均線の原理をもう少し掘り下げて研究したいときにおすすめの本です。
MACD、ボリンジャーバンドなどのメジャーな5つのテクニカル指標(チャート分析手法)を中心に、リスクマネジメントの具体的な方法、プロトレーダーの戦略のポイントを分かりやすく解説しているほか、プロトレーダーが明かす過去の失敗談など、読み応えのある一冊です。
中級者におすすめの本
中級者におすすめの本は「先物市場のテクニカル分析」です。多くのFXトレーダーが一度は読んでいると言われるほど、定番となっているテクニカル教本です。
タイトルは「先物市場」となっていますが、原理はFXも同じです。翻訳ものでありながら、読みやすい点にも定評があります。
テクニカル指標をほぼ網羅し、トレードの基礎固めから具体的なマネジメント法まで、これ一冊で学べて無駄がありません。専門的な用語も丁寧に解説しているので、手元に一冊置いておくと便利です。
ブログを読んで学ぶ
スマホさえあればどこでも手軽に、しかも無料で読めるのがブログの魅力です。
ネットの情報は信ぴょう性が低いとの意見もあるようですが、そもそも相場とは「正解」のない世界であり、しかもほとんどのブログは、先述したような教本が参考になっています。
「絶対に勝てる方法があるはず」という前提で高額な教材を買ったり、専門的なセミナーに通ったりすることを「聖杯探し」と呼びますが、FXにおける必勝法は、いくら探しても見つかることはありません。
決してひとつの情報を過信することなく、色々なところから集めた情報を精査して、じっくり検証することが肝心です。
初心者におすすめのブログ
「FXブログ|プロニートORZが億稼ぐ!」は、わずか10万円から3億円以上を稼ぎ出したという、トレード歴10年の管理人のブログです。
デイトレード(日をまたがないトレード法)、スイングトレード(中長期的トレード)を中心に、日々のトレード日記や戦術などを惜しみなく公開しています。
中級者におすすめのブログ
「ひろぴーの読むFX」は中級者が参考にしたいブログです。トレード歴3年の管理人が、まずは「ファンダメンタルズ(相場に影響をおよぼす世界各国の情勢)」を丁寧に分析し、サラリーマン目線によるトレードを推奨しています。
ファンダメンタルズに対する考え方については、プロトレーダーの間でも方針が分かれるところですが、原理を知れば誰にでも気軽にできそうな反面、「決して甘いものではない」というFXの素顔が垣間見える良サイトと言えるでしょう。
情報収集におすすめのブログ
「羊飼いのFXブログ」は、FXに関するあらゆる情報を網羅したブログとして有名です。トレード日記や戦略解説をはじめ、重要な指標スケジュールをランキング形式でまとめた便利ツールなどが豊富に揃っています。
FX取引会社とのタイアップによる「お得な特典付き口座開設」ができる企画なども満載で、トレードをライフワークにしている人はもちろん、これから始めようという人にも見逃せない内容となっています。
ソフト・ツールやアプリを使って学ぶ
FX取引に必要な知識を一通り集めたら、実際に取引するFX会社のプラットフォームに慣れるためにも「デモトレード」をおすすめします。
デモトレードとは、本物のチャートを見ながらバーチャルマネーで取引できるシステムで、PC版なら多くのFX取引会社が「無料デモ口座」を提供しています。ぜひ気軽に開設して、使い勝手を試してみましょう。
有料ソフトなら、実際のチャートを使って練習できる「ForexTester」などが世界的に有名です。膨大な量の過去チャートを再現できるため、相場が休みの日にも練習できるのが強みです。
おすすめのPCソフト・ツール
ここでは、無料で気軽に試せるツールを紹介します。
OANDA japan
OANDA japanは「OANDA fxTrade」のほか、使い勝手の良さで世界的な人気を誇るロシア発の高機能FXトレードソフト「Meta Trader4」と同じ取引プラットフォームで仮想トレードができます。
GMOクリック証券
GMOクリック証券「プラチナチャート・プラス」は、高いデザイン性とカスタマイズ性で、ストレスのないトレード体験ができます。最大で16分割が可能なウインドウ機能や、38種類のテクニカルチャートを使えるのが魅力です。
おすすめのスマホアプリ
「Wips(ウィップス)」は、過去の類似チャートを高速検索してくれるアプリです。チャートの先が読めるので、利益確定や損切り(マイナス確定)といった取引の参考になることでしょう。楽しみながら相場感覚が身に付く「チャート予想ゲーム」も人気です。
まとめ
FXチャートの学習法でもっとも大切なのは、「トレードは自己責任」という点です。たとえ億を稼ぐトレーダーの戦略を真似ても、自分に合っていなければリスクにしかなりません。
そのため、自分自身のライフスタイルに合ったトレードのスタイルを選び、それからチャート分析を進めるのが効率的でしょう。まずは、手軽にネットのブログからチェックしてみてはいかがでしょうか。