元本割れなしの商品やリスク回避法はある?
『投資信託』とは、多くの投資家から資金を集め運用会社が運用し、利益を投資家に還元する金融商品です。投資信託の運用には、以下の会社が携わります。
詳細 | |
販売会社 | 投資信託を販売する金融機関。銀行や証券会社・ゆうちょ銀行など |
運用会社 | 投資信託の運用方針を決定し、信託銀行に金融商品の売買を指示する |
信託銀行 | 投資家から集めた資金を管理し、運用会社の指示のもと金融商品を売買する |
投資信託が運用される仕組みは、下図のとおりです。
ここではまず、投資信託の特徴と運用のポイントを見ていきましょう。
元本保証型はないが元本確保型は存在
投資信託は、運用成績により基準価額(※1)が変動するため、元本保証ではありません。よって、運用成績次第で投資した金額よりも資産が減ってしまう可能性には、注意が必要です。
なお、投資信託の中には、元本確保型のファンドがあります。元本確保型のファンドはあらかじめ運用期間が決まっており、運用期間終了時に投資した元本が確保される仕組みです。
元本確保型の投資信託は単位型(※2)のため、購入を希望する人は販売期間内に購入手続きを済ませましょう。
(※1:基準価額とは投資信託の値段のことで、1口もしくは1万口当たりで示されます。基準価額は、1日1回算出されます)
(※2:単位型とは、投資信託が作られてから最初の募集期間のみ購入できる投資信託です)
中途解約で元本割れを起こすことも
元本確保型のファンドにおいて元本が確保されるのは、運用期間が終了するまでファンドを保有した場合のみです。
運用の途中で解約をすると、運用状況によっては投資した金額よりも少ない金額しか受け取れない点には注意しましょう。
長期投資や資産分散などリスク分散をしよう
投資信託におけるリスクの軽減を目指すなら『分散投資』をするとよいでしょう。分散投資には、以下の種類があります。
- 時間
- 資産
- 地域
- 通貨
長期でファンドを保有し時間を分散すれば、収益の安定を図れるだけでなく、売買時にかかる手数料の影響を軽減することも可能です。
また、投資する資産の分散も重要です。投資信託が投資する資産の一例は、以下のとおりです。
- 株式
- 債券
- REIT(リート:不動産投資信)
- コモディティ(※)
投資先を一つに限定せず複数の資産に分けて投資することで、値下がりなどにより資産が減るリスクの軽減を目指せます。
(※コモディティとは、商品先物取引で取引されるエネルギーや貴金属・穀物などの商品です)
初心者はインデックス型がおすすめ
投資信託を初めて運用する人は、『インデックス型』の投資信託を選択肢に加えるとよいでしょう。インデックス型は、日経平均やTOPIX(トピックス)など、特定の指標に連動した運用成績を目指す投資信託です。
インデックス型の基準価額は、指標と同じような値動きをします。よって、初心者でも基準価額の値動きを把握しやすいといえます。
値動きが緩やか、ローコストが魅力
インデックス型の特徴は、以下のとおりです。
- 値動きの幅が小さい
- 手数料が低め
インデックス型は、運用成績を連動させるために、特定の指標と同じ銘柄に投資をします。指標が組み入れる多くの銘柄に分散投資することで、値動きの幅が抑えられる点が特徴です。
また、投資信託の運用では、購入時手数料および信託報酬(※)・解約手数料などの手数料がかかります。
インデックス型は、市場および企業の調査や投資銘柄を選定する手間が少なく抑えられるため、信託報酬が安いのも特徴の一つです。
(※信託報酬とは、投資信託の運用・管理にかかる費用で、純資産総額に対し年率で示されます)
国内債券の投資信託は比較的リスクが低い
国内の『債券』に投資するファンドも、比較的リスクが低い投資信託の一つです。
満期まで保有しよう
債券とは、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。債券には、下表の種類があります。
発行体 | 具体例 | |
公社債 | 国や地方公共団体 | ・国債 ・地方債 ・政府関係機関債 |
民間債 | 民間の企業 | 社債 |
外債 | 外国の政府・企業 | ・ユーロ円債 ・サムライ債(※) |
債券は、満期までの期間、決められた利子が支払われます。また満期時には、債券の額面金額の受け取りが可能です。
債券を満期前に売却した場合は、受け取れる金額は時価となります。場合によって、投資した金額よりも資産が減る可能性があることは、知っておきましょう。
(※サムライ債とは、 日本に居住していない外国の発行体が、円建てで発行する債券です。元本、利払いは円で行われるため、為替リスクはありません)
国債中心のファンドはより低リスク
投資信託の中には、債券を投資対象とするファンドがあります。投資信託を利用し債券に投資するメリットは、いくつもの債券に分散投資できる点です。
どのような債券に投資しているかは、ファンドの運用方針により異なります。よりリスクを抑えた投資信託を希望する人は、国債を中心に投資しているファンドを選ぶとよいでしょう。
民間企業などに比べ、破たんのリスクが低いと考えられる国債に投資するファンドを選べば、リスクを抑えた運用を目指せます。
外国債券で低リスクの商品は?
外国の債券に投資するファンドを投資資産に組み入れれば、投資地域の分散によるリスクの軽減ができます。
ただし、外国の債券に投資するファンドの場合、為替リスクに注意しなければなりません。為替リスクとは、日本と外国の為替相場の変動により、外貨建て資産の価値が変動する可能性のことです。
例えば、1ドル100円で10万円分のドルを購入すると、受け取れる金額は1000ドルです。これを、1ドル110円で円に戻した場合は、11万円(1000ドル×110円)になるため、1万円の利益が出ます。
しかし、1ドル90円で円に戻すと、9万円(1000ドル×90円)にしかならず、1万円の損失となります。このような、為替による資産の変動が為替リスクです。
為替リスクを回避する 為替ヘッジあり
外国の債券に投資するファンドには、為替リスクを軽減するための為替ヘッジがあります。
為替ヘッジありのファンドでは、信用取引や先物取引を利用した為替リスクの軽減が行われるため、リスクを抑えたい人は為替ヘッジありのファンドがおすすめです。
なお、信用取引や先物取引には手数料がかかります。為替ヘッジありのファンドは、為替ヘッジなしのファンドに比べ、手数料が高くなる点には注意しましょう。
まとめ
投資信託の中で、比較的リスクが低いとされるのは、インデックス型および債券を投資対象とするファンドです。リスクを抑えた運用を希望する人は、国債中心のファンドを選んではいかがでしょうか。