投資信託の選び方のポイント
投資信託は、多くの投資家から資金を集め、運用の専門家が運用し、利益を投資家に還元する投資商品です。
上手な運用をするには、自分に合った商品選びをしなければなりません。ここでは、投資信託の選び方のポイントを解説します。
目標額や目的
投資信託は、値動きのある運用商品です。そのため、運用を始める前に、以下のポイントを考えなければなりません。
- 投資をする目的
- 目標額(いくら増やしたいか)
例えば、全く使い道が決まっていない資金を運用する場合には、リスクが高くても大きな値上がりが期待できるファンドも選択肢の1つとなるでしょう。
しかし、老後資金や教育費など、使い道が決まっている資金を運用する場合には、リスクが低く、安定した成長が期待できるファンドが向いています。
このように投資信託では、目的や目標額を考慮してファンドを選ぶことが大切です。
商品の運用成績
投資信託は、ファンドにより運用成績が異なります。過去の運用実績は、ファンドごとに作成・交付される運用報告書を確認しましょう。
運用報告書に記載される内容は、以下の通りです。
- 基準価額(投資信託の値段)の推移
- 分配金の実績
- 今後の運用方針
複数のファンドの運用報告書を比較し、運用実績がよいものを選ぶのもファンド選びのポイントです。
コスト
投資信託では、『手数料』と『税金』がコストとなります。
会社の種類 | 詳細 |
販売会社 | 投資信託を販売する銀行や証券会社などの金融機関 |
運用会社 | 投資信託の運用方針を決定し、金融商品の売買を信託銀行に指示する |
信託銀行 | 投資家から集めた資金を管理し、運用会社の指示のもと、金融商品の売買を行う |
上記の3つの会社が、投資資産の運用・管理にたずさわるため、投資家自身が、個別銘柄の売買や管理をする必要はありません。
ただし、それらを投資家の代わりに行う販売会社や運用会社、信託銀行に対して手数料が発生します。
手数料の有無や金額はファンドにより異なるため、購入前にきちんと確認することが重要です。
購入手数料について
投資信託を購入する際は、販売会社に『購入手数料』を支払わなければなりません。ここでは、購入手数料について詳しく見ていきましょう。
購入金額の1~3%が多い
ファンドごとの手数料は、目論見書(もくろみしょ※)に定められています。以下は、購入手数料の例です。
ファンド名 | 購入手数料の上限(%:税抜) |
ニッセイグローバル好配当株式プラス | 3 |
三井住友・225オープン | 1 |
東京海上・円資産バランスファンド | 1.5 |
購入手数料は、目論見書に記載された上限の範囲内で、販売会社が設定します。そのため、同じファンドだったとしても、購入する販売会社によって金額が異なる点に注意が必要です。
(※目論見書とは、投資信託の売買に必要な重要事項が記載された書類のことです)
お申込メモ | ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型)|投資信託のニッセイアセットマネジメント
販売会社 / 三井住友アセットマネジメント
東京海上・円資産バランスファンド(毎月決算型)(愛称:円奏会) | 東京海上アセットマネジメント株式会社
ノーロード投資信託とは
『ノーロード投資信託』は、購入手数料が無料の投資信託です。よって、申込額の全てが投資に充てられます。
購入手数料が必要な通常の投資信託では、申込額から購入手数料を引いた額で運用がスタートします。利益を出すには、購入手数料以上の運用益を出さなければなりません。
効率がよい運用を目指すには、ノーロード投資信託を活用すると効果的です。
投資信託で手数料が無料のファンドとは。ノーロードの知識と商品例
購入手数料の計算方法
購入手数料の計算方法は、以下の通りです。
- 購入手数料=投資額×購入手数料率(%)
なお、購入手数料の支払い方法には、申込額に手数料が含まれる『内枠方式』と、申込額とは別に手数料を支払う『外枠方式』があります。
投資信託の手数料は銀行窓口だと損?コストや比較ポイントのまとめ
信託報酬について
『信託報酬』は、投資信託の管理・運用に必要な費用で、投資信託の保有期間中かかります。
年0.3~2%が目安
信託報酬は、ファンドにより異なります。ファンドごとの信託報酬は、目論見書で確認しましょう。
なお、多くの投資信託では、信託報酬が0.3~2%程度に設定されています。信託報酬の例を、以下にまとめました。
ファンド名 | 信託報酬(%:税抜) |
フィデリティ・US(ユーエス)ハイ・イールド・ファンド | 1.58 |
グローバル・フィンテック株式ファンド | 1.75 |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 0.25 |
フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド
グローバル・フィンテック株式ファンド|日興アセットマネジメント
ニッセイ日経225インデックスファンド | 投資信託 | 楽天証券
信託報酬の計算例
信託報酬は日割りで計算され、投資信託の残高から毎日差し引かれます。日額の信託報酬の計算方法は、以下の通りです。
- 信託報酬(日額)=投資信託の純資産残高(※)×(信託報酬率(%)÷365)
(※純資産残高は純資産総額とも呼ばれ、ファンドの組み入れている有価証券(株や債券など)を時価で評価したものです)
信託報酬を安く抑えるには
信託報酬は、投資信託の種類により特徴があります。
投資信託の種類 | 詳細 |
インデックス型 | 日経平均やTOPIX(トピックス)など特定の指標と同じ銘柄に投資を行い、指標と連動した運用成績を目指すため信託報酬は安め |
アクティブ型 | 運用会社独自の銘柄選択や資産配分により、特定の指標以上の投資成果を目指すため信託報酬は高め |
ETF(イーティーエフ) | 証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託。販売会社を通さず直接取引をするため、信託報酬は安め |
信託報酬を抑えた運用を目指す人は、インデックス型やETFを選択肢に加えるとよいでしょう。
ETFの特色 | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント
信託財産留保額について
『信託財産留保額』は、解約時に必要となる手数料です。解約の申込を受けた投資信託は、保有する有価証券を売却し解約代金を調達します。
有価証券を売却するには、手数料が必要です。また、運用会社が意図しないタイミングで解約することにより、損失が出る可能性もあります。
このような、解約代金を調達するために必要な費用をまかなう手数料が、信託財産留保額です。
信託財産留保額はいつかかる?
信託財産留保額は、解約代金を計算する際に、基準価額から差し引いて支払われます。
信託財産留保額の計算例
信託財産留保額の計算式は、以下の通りです。
- 基準価額×信託財産留保額率(%)
なお、解約時の基準価額から信託財産留保額を差し引いたものを、解約価額といいます。そして、解約価額に解約する口数を掛けたものが解約代金です。
仮に、基準価額が1万1000円、信託財産留保額が0.5%の投資信託を解約した場合、解約価額は1万945円なので、解約代金は『1万945円×口数』となります。
取扱数ランキング上位の証券会社
ここでは、投資信託の取扱本数が多い証券会社を紹介します。
楽天証券
2018年10月15日現在、楽天証券で取り扱っている投資信託の本数は、以下の通りです。
項目 | 本数 |
ノーロード投資信託 | 1337 |
インデックス型 | 329 |
国内ETF | 183 |
海外ETF(18年10月11日現在) | 348 |
楽天証券の特徴は、ノーロード投資信託の多さです。手数料を抑えて投資信託を購入したい人に向いています。
また、海外ETFの取扱本数も多く、海外資産への投資を検討している人にもおすすめです。
検索結果一覧(基本情報) | 投信スーパーサーチ | 投資信託を探す | 投資信託 | 楽天証券
ETF検索結果一覧(基本情報) | マーケット情報 | 楽天証券
SBI証券
18年10月19日現在、SBI(エスビーアイ)証券では、以下の投資信託を取り扱っています。
項目 | 本数 |
ノーロード投資信託 | 1307 |
インデックス型 | 402 |
国内ETF | 247 |
海外ETF | 315 |
SBI証券も、ノーロード投資信託を多く取り扱っています。国内ETFの本数も多く、ETFを活用しい人は、検討してみるとよいでしょう。
投信・外貨建MMF|SBI証券
国内株式|SBI証券
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)-オンライントレードで株式・投資信託・債券を-
マネックス証券
18年10月19日現在、マネックス証券で取り扱っている投資信託の本数は、以下の通りです。
項目 | 本数 |
ノーロード投資信託 | 726 |
インデックス型 | 275 |
国内ETF | 250 |
海外ETF | 320 |
マネックス証券では、積立で投資信託を購入した場合、全ての銘柄において、購入手数料がキャッシュバックされます。また、購入資金を銀行などから引き落とす手数料も無料です。
よって、積立による投資信託の運用をしたい人に向いているといえます。
投資信託 ファンド検索 検索結果(基本情報)/マネックス証券
ETF/ETN/マネックス証券
海外ETF/マネックス証券
投信つみたて/マネックス証券
取引手数料の安さで人気の証券会社
次に、取引手数料が安い証券会社を紹介します。
松井証券
18年10月21日現在、松井証券で取り扱っているノーロード投資信託の本数は556本です。取扱投資信託のうち、ブルベア型(※)を除く全ての投資信託の購入手数料が無料です。
よって、購入手数料を気にすることなく、投資銘柄を選定できます。
(※ブルベア型は、先物やオプション取引などを利用し、日経平均などの指数を大幅に上回る運用成績を目指す投資信託のことです)
カブドットコム証券
18年10月21日現在、カブドットコム証券では、646本のノーロード投資信託を扱っています。
また、コストの透明化の1つとして、信託報酬控除前と控除後のトータルリターンを、ファンド情報ページに掲載しています。
信託報酬が運用成績にどのくらい影響しているかを、比較しやすいサービスだといえるでしょう。
手数料(投資信託)|投資信託|商品・サービス|株のことならネット証券会社【カブドットコム】
岡三オンライン証券
18年10月21日現在、岡三オンライン証券で取り扱っている投資信託の本数は、以下の通りです。
項目 | 本数 |
ノーロード投資信託 | 267 |
インデックス型 | 116 |
岡三オンライン証券には、購入手数料がかかる投資信託の購入手数料をキャッシュバックする、『ZERO(ゼロ)ファンドプログラム』があります。
これにより、ブルベア型とETFを除く全ての投資信託を、購入手数料実質無料で購入できます。
投資信託の手数料の目安はいくら?手数料を抑えることが利益への近道
税金と仕訳
投資信託の運用において、手数料と共に税金もコストとなります。ここでは、投資信託における税金について解説します。
投資信託にかかる税金
投資信託では、『分配金』と『譲渡益』に税金がかかります。
分配金には、『普通分配金』と『特別分配金(元本払戻金)』があります。利益を原資とする普通分配金は、20.315%(※1)の税金を納めなければなりません。税金は、源泉徴収(※2)されます。
一方、元本を取り崩して支払われる特別分配金は、投資した資産を回収しているにすぎず、利益を原資としていないので税金はかかりません。
また、購入時より値上がりしている投資信託を解約した場合、譲渡益も課税されます。例えば、10万円で購入した投資信託を13万円で解約する場合、税金は6094円(3万円×20.315%)です。
譲渡益の納税方法は、取引する口座の種類により異なります。
(※1:分配金や譲渡益にかかる税率は通常20%ですが、37年までは復興特別所得税がかかるため20.315%となっています)
(※2:源泉徴収とは、利子・配当・給与・報酬などの所得を支払う者が、支払い時に所得税額を計算し、その税額を支払い金額から差し引くことです)
特定口座や非課税制度
投資信託の取引口座は、以下の3種類から選べます。
口座の種類 | 詳細 |
特定口座(源泉徴収あり) | 分配金・譲渡益とも源泉徴収され、原則として確定申告不要 |
特定口座(源泉徴収なし) | 販売会社が作成する年間取引報告書(※1)を利用し、確定申告をする |
一般口座 | 投資家が売買を計算し、確定申告をする |
投資信託に対する非課税制度は、以下の2つです。
制度の種類 | 詳細 |
NISA(ニーサ) | ・分配金および譲渡益への税金が、一定期間控除される ・一般NISA(※2)・つみたてNISA(※3)・ジュニアNISA(※4)の3つの口座から選べる(併用不可) |
iDeCo(イデコ) | ・ 任意で加入する私的年金制度。投資信託の運用益が非課税になるほか、掛金の所得控除(※5)や、年金受取時の控除がある |
(※1:年間取引報告書とは、特定口座における1年間の全取引について記載された書類です。確定申告の証明書類として利用できます)
(※2:一般NISAは、毎年120万円を新規投資額上限とし、最長5年間非課税となります)
(※3:つみたてNISAは、毎年40万円を新規投資金額上限とし、最長20年間非課税となります)
(※4:ジュニアNISAは、未成年を対象としたNISAで、毎年80万円を新規投資額上限とし、最長5年間非課税となります)
(※5:所得控除とは、収入額から必要経費(給与所得者の場合は給与所得控除額)を差し引いた『所得額』から所定の控除額を差し引き、税金の負担を軽減する制度のことです)
特定口座の仕組みとメリット | 三菱UFJ銀行
NISAとは? : 金融庁
イデコ公式サイト|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会
仕訳
投資信託の勘定科目は『有価証券』です。投資信託を現金で10万円購入した場合の仕訳は、以下のようになります。
借方(※1) | 貸方(※2) | ||
有価証券 | 10万円 | 現金 | 10万円 |
投資信託を15万円売却した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | |||
譲渡益あり | 現金 | 15万円 | 有価証券 | 13万円 |
有価証券譲渡益 | 2万円 | |||
売却損あり | 現金 | 12万円 | 有価証券 | 15万円 |
有価証券売却損 | 3万円 |
分配金1万円を普通預金で受け取った場合の仕訳は、以下の通りです。
普通分配金 | 借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 7969円 | 受取分配金 | 1万円 | |
租税公課 | 2031円 | |||
特別分配金 | 普通預金 | 1万円 | 有価証券 | 1万円 |
(※1:借方とは、仕訳において資産の増加、および費用の発生を計上する部分です)
(※2:貸方とは、仕訳において負債や純資産の増加、および収益の発生を計上する部分です)
まとめ
投資信託では、購入手数料・信託報酬・信託財産留保額がかかります。また、分配金や譲渡益に対しては、税金を納めなければなりません。
コストを抑えた効率のよい運用を目指すには、手数料が安いファンド選びが大切です。また、非課税制度も活用しましょう。