投資信託の情報はどう集める?
投資信託は、多くの投資家から資金を集め、運用の専門家が運用を行い、利益を投資家に還元する運用商品です。
少額から始められ、運用初心者でも投資がしやすいメリットがあります。投資信託の運用を始めるにはまず、以下の2点を決めましょう。
- 取引する金融機関
- 購入する銘柄
金融機関や銘柄を決めるには、まず情報収集をしなければなりません。ここでは、投資信託の情報収集の方法を紹介します。
比較サイトなどを参考にする
投資信託の比較サイトでは、以下の重要事項が分かりやすくまとめられています。
- 運用方針
- 手数料
- 分配金の有無
- 運用実績
比較サイトの中には、ランキング形式をとっているものもあり、人気の銘柄を知ることも可能です。
モーニングスター [ ファンドランキング‐リターン‐] ‐投資信託ランキング『投資信託評価のグローバルスタンダード』
ブログや体験談をみる
インターネットでは、投資信託の運用経験や体験談をブログに載せている人がいます。実際の体験談は、投資を始めるにあたり参考になるでしょう。
本や雑誌を読む
本や雑誌では、投資信託の銘柄だけでなく、投資信託の仕組みや資産運用の必要性などの情報も得られます。投資の目的や投資額などを検討する際に、参考にするとよいでしょう。
なお、発行から時間の経った本や雑誌は、情報が古くなっていることもあるため、最新の書籍を選ぶことが大切です。
投資信託選びの基本
ここでは、投資信託を選ぶ際のポイントを解説します。
投資対象
投資信託は、銘柄によって投資対象が異なります。何に投資しているかによりリスクに差が出るため、投資銘柄を決める前にしっかりと確認しましょう。
投資信託の投資対象には、以下があります。
投資対象 | 詳細 |
債券 | 値動きが少なく比較的リスクが低め |
株式 | 債券に比べ値動きが大きくリスクが高め |
REIT(リート) | 不動産に投資する投資信託。値動きはあるが賃貸収入が主な収入源なため、リスクは中程度とされる |
その他の資産 | コモディティ(※)など、上記以外の資産に投資する投資信託。投資する資産によりリスクは変わる |
資産複合 | 上記の複数の資産を投資対象とする投資信託 |
(※コモディティとは、商品先物取引で取引されるエネルギーや貴金属、穀物といった商品です)
国内か海外か
投資信託は、銘柄により投資する地域が異なります。投資する地域は、以下の通りです。
- 国内の資産のみ
- 海外の資産のみ
- 国内と海外の両方
国内と海外の資産に投資している投資信託は、複数の国に分けて投資することで、値下がりなどにより資産が減るリスクの分散を図れます。
なお、海外の資産に投資した場合、為替変動リスク(※1)や信用リスク(※2)が増える点に気を付けましょう。
(※1:為替リスクとは、為替レートが変動するリスクのことです)
(※2:信用リスクとは、債券などを発行する国や企業が、財政難や経営不振などにより、利息や償還金を支払うことができなくなるリスクのことです)
運用方法
投資信託は、運用の方法により『アクティブファンド』と『インデックスファンド』の2種類に分けられます。
アクティブファンドとは、運用会社独自の銘柄選択や資産配分により、特定の指標以上の投資成果を目指す投資信託です。企業や市場の調査や分析をし、運用会社が投資銘柄を決定するため、手数料が高めとなっています。
インデックスファンドは、日経平均やTOPIX(トピックス)など、特定の指標に連動した運用成績を目指す投資信託です。指標が組み入れている銘柄と同じ銘柄に投資するため、手数料は低めに設定されています。
インデックスファンドの基準価額(※)は、指標と連動した値動きをするため、運用初心者や市場の動きを頻繁に確認できない人でも、分かりやすいファンドです。
(※基準価額とは、投資信託の値段のことで、1口もしくは1万口当たりで示されます)
インデックスファンド│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
アクティブ運用│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
取扱本数の多い証券会社
ここでは、投資信託の取扱本数(2018年9月25日現在)が多い証券会社を紹介します。
楽天証券
楽天証券で取り扱っている投資信託の本数は、以下の通りです。
- 取扱総数:2640本
- ノーロード投信(※):1321本
楽天証券では、取引の状況によりポイントが貯まります。貯まったポイントは、投資信託の購入や、楽天グループの他のサービスでの利用が可能です。
(※ノーロード投信とは、購入手数料がかからない投資信託のことです)
SBI証券
SBI(エスビーアイ)証券での取扱投資信託数は、以下の通りです。
- 取扱総数:2628本
- ノーロード投信:1294本
また、投信積立のサービスが充実しており、積立の頻度は以下から選べます。
- 毎日
- 毎週
- 毎月
- 複数日
- 隔月
SBI証券では、投信積立で必要な購入手数料がキャッシュバックされます。そのため、ノーロード投信以外の銘柄でも、実質購入手数料0円で積立が可能です。
マネックス証券
マネックス証券の投資信託取扱本数は、以下の通りです。
- 取扱総数:1141本
- ノーロード投信:718本
外国の資産へ投資する銘柄の取扱が多く、米国ETF(イーティーエフ※)は272本、中国ETF・REITは48本取り扱っています。
外国の資産も含めた投資を検討している人は、マネックス証券を選ぶとよいでしょう。
(※ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託のことです)
NISA口座で証券会社を選ぶなら
投資信託の運用には、NISA(ニーサ)口座を利用する方法があります。NISAとは、一定期間の分配金や譲渡益にかかる税金(20.315%)が非課税になる制度で、コストを抑えた効率のよい運用を目指せます。
なお、保有できるNISA口座は1人1口座です。1年に1回のみ金融機関の変更はできますが、すでにNISA口座で保有している運用商品を別の金融機関には移せません。
そのため、NISA口座を開設する際には、いくつかの金融機関を比較することが重要です。ここでは、NISA口座での運用におすすめの証券会社を紹介します。
カブドットコム証券
『カブドットコム証券』では、18年10月31日までに口座を開設し、18年11月15日までに約定(売買が成立)した人を対象に、抽選で1000円が当たるキャンペーンを行っています。
また、通常の現物株式の取引手数料が最大5%引きとなる『NISA割』もあります。そのため、NISAと併せて株への投資もしたい人におすすめです。
つみたてNISA|NISA|商品・サービス|株のことならネット証券会社【カブドットコム】
SMBC日興証券
『SMBC(エスエムビーシー)日興証券』では、投信つみたてプランを申し込んだ人を対象に、d(ディー)ポイント(※1)を付与しています。
- 初回引き落とし特典:500ポイント
- 引き落とし特典(初回および2回目以降):3ポイント
また、ジュニアNISA(※2)を開設した未成年者全員に、経済知識や金融商品について学べる、オリジナルカードゲームとテキストのプレゼントも行っています。
(※1:dポイントとは、NTTドコモが提供するポイントサービスです)
(※2:ジュニアNISAとは、株や投資信託から得られる配当や分配金、譲渡益が非課税となる制度です。毎年80万円を新規投資金額の上限とし、最長5年間非課税となります)
岡三オンライン証券
『岡三オンライン証券』には、投資信託の購入手数料がキャッシュバックされ『ZERO(ゼロ)ファンドプログラム』があります。
これにより、岡三オンライン証券でNISA口座を開設すれば、投資信託の取引を実質購入手数料0円で行えます。よって、コストを抑えた運用を目指す人におすすめです。
18年の銘柄選びのポイントは?
18年に投資信託の購入を考える場合、どのような点に気を付ければよいでしょうか。ここでは、銘柄選びのポイントを紹介します。
アメリカ経済
18年9月現在、国によるばらつきはあるものの、世界的に好調な経済状況だといえます。特に、アメリカ経済成長率は18年に+2.9%、19年に+2.7%の見込みで、今後も成長が期待できます。
分散投資の1つとして、アメリカの資産を組み入れてもよいでしょう。
リスクヘッジ
先述の通り、18年現在は世界的に株価が上昇局面となっています。しかし、景気の循環(※1)には、気を付けなければなりません。
08年9月に起きたリーマンショック(※2)以降、長期的に世界経済が成長し続けていることを考えると、今後景気が下降曲線をたどる可能性もあります。
経済成長による株価の上昇が停滞したときにも、安定した資産の成長を目指せるよう、株式に投資する投資信託だけでなく、債券(※3)を投資対象とした投資信託も投資資産に組み入れると安心です。
(※1:景気の循環とは、好景気と不景気が順番に起こることをいいます。景気循環の要因は、さまざまな事象が絡み合って起こるため、一概にはいえません)
(※2:リーマンショックとは、アメリカの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが倒産したことにより起きた、世界規模での金融・経済危機です)
(※3:債券は、株とは反対の値動きをするため、株価が下がった局面では、債券に投資する投資信託の基準価額は、上昇する傾向があります)
つみたてNISA
つみたてNISAは18年にスタートした制度で、年間40万円を新規投資額の上限とし、最長20年間(最大800万円)、分配金や譲渡益が非課税となります。
つみたてNISAでは、長期・積立・分散投資に適していると考えられる、金融庁の定めた投資信託が投資対象です。18年9月26日現在、対象となる投資信託の種類は、以下のようになっています。
投資信託の種類 | 本数 |
インデックスファンド | 139本 |
アクティブファンド | 17本 |
ETF | 3本 |
投資する銘柄が決められない人や、少しずつ運用資産を増やしていきたい人は、つみたてNISAの活用も選択肢の1つです。
つみたてNISAの概要 : 金融庁
つみたてNISAの対象商品 : 金融庁
初心者向けのおすすめ商品は?
ここでは、初心者向けのファンドを紹介します。
日本株ならひふみ投信
『ひふみ投信』は、割安で成長が期待できる国内外の株式を投資対象とする、アクティブファンドです。投資割合は、日本株が87.03%・外国株8.97%・その他資産4%です。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 08年10月1日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 0.98% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額(※) | 1506億1200万円(18年9月26日) | |
騰落率 | 6カ月 | -0.4% |
1年 | +16.2% | |
3年 | +57.1% | |
設定来 | +411.5% |
(※純資産総額とは、ファンドの組み入れている有価証券を時価で評価したもので、ファンドの規模を示します)
外国株ならニッセイ外国株式インデックスファンド
『ニッセイ外国株式インデックスファンド』は、日本を除く主要先進国の株式に投資し、MSCI(エムエスシーアイ)コクサイ・インデックス(※)に連動する投資成果を目指すファンドです。
投資先の国別構成比率(18年9月の月報による)は、アメリカが67.6%と最多で、イギリスやフランスなどヨーロッパ、オーストラリア、香港などの資産を組み入れています。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 13年12月10日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 0.109% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 1040億6600万円(18年9月26日) | |
騰落率 | 6カ月 | +7.48% |
1年 | +15.25% | |
3年 | +28.71% | |
設定来 | +59.84% |
(※MSCIコクサイ・インデックス とは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社が算出している株価指数の1つです。日本を除く先進22カ国で構成され、外国株投資のベンチマークとして採用されています)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド|投資信託のニッセイアセットマネジメント
日本債券なら三井住友・日本債券インデックスファンド
『三井住友・日本債券インデックスファンド』は、日本国内の債券を投資対象とし、NOMURA-BPI(ノムラビーピーアイ※)(総合)の動きに連動する投資成果を目指すファンドです。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 02年1月4日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 0.16% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 632億300万円(18年9月26日) | |
騰落率 | 6カ月 | -0.45% |
1年 | -0.33% | |
3年 | +1.26% | |
設定来 | +28.68% |
(※NOMURA-BPIとは、野村証券が算出する日本の公社債(国債や社債など)市場の動向を表す代表的な指数です。債券投資の主要なベンチマークとされ、多くの投資信託がベンチマークとして採用しています)
人気ランキングでのおすすめ銘柄
最後に、人気ランキングによるおすすめ銘柄を紹介します。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』は、全世界の株式市場の動きを取り入れ、FTSE(エフティーエスイー)グローバル・オールキャップ・インデックス(※)に連動する投資を目指すファンドです。
投資先は、アメリカやヨーロッパ、オーストラリア・日本・韓国・中国などとなっています。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 17年9月29日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 0.12% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 136億6600万円(18年9月26日) | |
騰落率 | 1カ月 | +1.3% |
6カ月 | +4.9% | |
設定来 | +6.5% |
(※FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは、大型株、中型株および小型株まで網羅する全世界の株式市場の動向を表す株価指数です。構成銘柄には、先進国だけでなく新興国の株式も含みます)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 投資信託・ETFのご案内 | 投資信託・ETFなら楽天投信投資顧問
野村つみたて外国株投信
『野村つみたて外国株投信』は、新興国を含む外国の株式を主要な投資対象とし、MSCI (エムエスシーアイ)オールカントリーワールドインデックス(ACWI※)の中長期的な動きとの連動を目指すファンドです。
つみたてNISA専用ファンドなため、つみたてNISA口座でのみ取引可能となっています。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 17年10月2日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 0.19% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 37億7100万円(18年9月26日) | |
騰落率 | 6カ月 | +5.39% |
設定来 | +8.15% |
(※MSCIオールカントリーワールドインデックスとは、日本を除く世界の先進国・新興国の株式で構成される株式指数です)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
『eMAXIS Slim(イーマクシススリム)バランス(8資産均等型)』は、日本を含む世界各国の株式、公社債およびREIT市場の値動きに連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 17年5月9日 | |
購入手数料 | なし | |
信託報酬(税抜) | 純資産総額に応じて、年率0.149~0.159% | |
信託財産留保額 | なし | |
純資産総額 | 163億4200万円(18年9月26日) | |
騰落率 | 1カ月 | -0.75% |
6カ月 | +1.1% | |
1年 | +3.5% | |
設定来 | +5.79% |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | eMAXIS
投資信託におすすめの銀行はどこ?銀行で買うメリットとデメリット
まとめ
投資信託は、たくさんの商品があるため、始める前にはインターネットや書籍などで情報を集めましょう。
また、銘柄により投資する資産や地域、運用方法などが異なります。自分に合った銘柄に投資ができるよう、投資信託を購入する前には重要事項をよく確認し、いくつかの商品を比較することが重要です。