投資信託の主な相談先
投資信託の相談は、いろいろな場所で受け付けています。ただし、窓口により相談できる内容に違いがあるほか、相談料の有無も異なるため、自分に合った窓口を見つけることが大切です。
ここでは、投資信託の相談ができる主な窓口を紹介します。
相談プラザや銀行の相談窓口など
相談プラザや銀行の相談窓口で投資信託の相談をするメリットは、以下の通りです。
- 窓口数が多い
- 相談料が無料
相談プラザや銀行の相談窓口では、誰でも気軽に相談が可能です。ただし、場合によっては、相談プラザや銀行が取り扱っている銘柄についての提案が中心となることもあります。
投資信託相談プラザ | 資産運用相談・分析等、投資信託の相談専門店
各種ご相談・来店予約 : 三井住友銀行
無料相談会やセミナー
無料相談会やセミナーは、金融機関が開催しているものもあれば、ファイナンシャルプランナー(FP:エフピー)事務所などが行っていることもあります。それぞれの特徴は、以下の通りです。
金融機関 | FP事務所 |
・各店舗で開催している ・取扱銘柄について詳しく聞ける |
・ホテルや商業施設の会議室などで行われる ・銘柄などに関わらず、資産運用や投資信託の幅広い話が聞ける |
購入したい銘柄や取引したい金融機関が決まっている人は、金融機関の相談会やセミナーを利用するとよいでしょう。
投資信託について幅広い知識を得たい人は、FP事務所が開催する相談会やセミナーがおすすめです。
セミナー案内│SMBC日興証券
投資信託選びの新常識セミナー | FINANCIAL STANDAD
FPやコンサルタント会社への相談も
FP事務所やコンサルタント会社で投資信託の相談をするポイントは、以下の通りです。
- 銘柄に関わらず、幅広く投資信託の相談ができる
- 投資信託と併せて、預貯金や保険など資産全般の相談ができる
- 相談料がかかる
FP事務所やコンサルタント会社は、投資信託を販売しているわけではないので、銘柄などに縛られることなく投資信託の相談ができます。
また、投資信託と併せて預貯金や保険など、マネープラン全体の相談ができる点も魅力です。ただし、相談料がかかるため事前に確認しましょう。
FP法人ガイア|投資・運用・保険などのご資産に関するファイナンシャルプランナーへのご相談ならGAIA
銀行窓口で相談する場合のポイント
ここでは、銀行で相談するメリット・デメリットを見ていきましょう。
投資家の利益と金融機関の利益
投資信託で必要な手数料の1つに、投資信託購入時に金融機関に支払う『購入手数料』があります。
購入手数料は、目論見書(もくろみしょ※)に記された範囲内で、金融機関が自由に設定可能です。そのため、同じ銘柄でも金融機関が異なれば、購入手数料に差が出ることがあります。
購入手数料は、金融機関の利益になるため、銀行で運用相談を行った場合、購入手数料の有無や金額が、提案内容に影響を与える可能性がある点に注意しなければなりません。
銀行で投資信託の相談をするときは、投資家の利益となる提案内容かを見極めることが重要です。
(※目論見書とは、投資信託の売買に必要な重要事項が記載された書類のことです。投資信託の購入前に配布されます)
メリットとデメリットを把握しよう
銀行の窓口で投資信託の相談をするメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
・窓口数が多い ・スタッフに直接相談できる ・投資信託の取引の手続きも手伝ってもらえる |
・販売手数料が高め ・相談をするスタッフにより、提案内容に差が出る |
銀行の窓口では、投資信託の商品内容や手続きなど、取引全般の相談ができるため、安心して取引をしたい人に向いているといえます。
しかし、手数料が高めなため、ある程度の投資経験があり、コストを抑えた運用を目指す人は、銀行窓口以外での相談や取引がおすすめです。
売買はネットですべき?
金融機関の中には、店舗を持たずインターネットで取引を完結できる、『ネット証券』があります。ここでは、ネット証券を利用するメリットを解説します。
窓口はコストが高い
通常の銀行や証券会社は、店舗の窓口で投資信託や資産運用の相談を受けています。そのため、店舗維持費や人件費などがかかり、販売手数料が高めに設定される傾向にあります。
窓口よりもネットがお得
ネット証券は、店舗を持っていません。店舗維持費や人件費がかからない分、販売手数料を抑えた取引が可能です。
以下に、ネット証券および銀行窓口で取り扱う、ノーロード投信(※)の本数例を紹介します。(2018年9月25日現在)
金融機関名 | 投資信託取扱総数(本) | ノーロード投信(本) |
楽天証券 | 2638 | 1318 |
SBI証券 | 2628 | 1294 |
三井住友銀行 | 197 | 44 |
三菱UFJ銀行 | 337 | 59 |
ネット証券では、取扱投資信託総数・ノーロード投信本数ともに、店舗型の銀行に比べ多くなっています。
コストを抑え効率のよい運用を目指す人は、ネット証券での取引を選択肢に加えるとよいでしょう。
(※ノーロード投信とは、販売手数料がかからない投資信託のことです)
楽天証券の投資信託 魅力とメリット | 投資信託を学ぶ | 投資信託 | 楽天証券
投信・外貨建MMF|SBI証券
ファンド検索 : 三井住友銀行
ファンドを探す | 三菱UFJ銀行
まとめ
投資信託の相談は、銀行や証券会社の窓口のほか、FP事務所やコンサルタルト会社でもできます。相談の目的や相談料の有無などにより、自分に合ったところで相談しましょう。
銀行や証券会社の窓口で投資信託の取引をした場合、販売手数料が高いことがあります。コストを抑えて運用をしたい人は、ネット証券での取引がおすすめです。