ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーは、投資家それぞれに合った資産運用ができるよう、AI(人工知能)が手助けをしてくれるサービスです。まずは、ロボアドバイザーの基本事項を詳しく解説します。
ロボットによる助言サービス
ロボアドバイザーでは、インターネット上のアンケートに答えることで、それぞれの投資家に最適な資産運用方法を、AIが提示してくれます。質問内容の1例は、以下の通りです。
- 投資家の年齢
- 投資経験
- 投資可能期間
質問に答えると、リスク許容度や投資目的などを考慮し、投資家に合った投資信託を選定してくれます。複数の銘柄が提示されるため、アンケート結果を活用した分散投資(※)も可能です。
アンケートは、選択式の回答がほとんどで、短い時間で簡単に終わります。興味がある人は試してみましょう。
(※分散投資とは、投資先を1つに限定せず、複数の資産に分けて投資することです。これにより、保有する1つの資産が値下がりしたときに被る損失を、軽減する効果があります)
ロボアドバイザーを使うメリット
ロボアドバイザーを利用した投資信託運用のメリットは、以下の通りです。
- 感情に左右されず合理的な投資ができる
- 投資経験が少なくても安心して投資できる
- 市場の動きを逐一チェックする必要がない
ロボアドバイザーを利用することで、投資の初心者や投資に時間をかけられない人も、資産運用がしやすくなります。
ロボアドバイザー比較のポイント
ロボアドバイザーは、いろいろな金融機関で取り扱っています。ここでは、ロボアドバイザーの比較ポイントを見ていきましょう。
機能や運用状況
ロボアドバイザーは、機能により以下の2タイプに分けられます。投資経験や投資目的などを考慮し、自分に合ったタイプを選びましょう。
アドバイス型 | 投資一任型 | |
役割 | アドバイスの提示 (投資家が金融商品を売買する) |
運用方針の提案から金融商品の売買まで、全てロボアドバイザーが行う |
リバランス(※) | 投資家が行う | ロボアドバイザーが行う |
手数料 | 安い | 高い |
また、ロボアドバイザーを選ぶ際には、運用実績の確認も重要です。過去の運用実績を比較し、今後の運用成績も期待できるロボアドバイザーを選びましょう。
なお、ロボアドバイザーの運用実績は、各金融機関のホームページなどで確認が可能です。そのほか、ロボアドバイザーに組み入れられている、個別の投資信託の運用実績も参考になります。
(※リバランスとは相場の変動を受け、時間の経過とともに変わってくる運用資産の配分を、計画通りに修正することです)
ロボアドバイザー │ マネックス証券
WealthNaviの運用実績|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
手数料や初期投資額
ロボアドバイザーでの資産運用には、以下の手数料がかかります。
手数料 | 詳細 |
ロボアドバイザー手数料 | ロボアドバイザーの利用時に必要な費用 |
信託報酬 | 投資信託の運用・管理に必要な費用 |
手数料の有無や金額は、ロボアドバイザーにより異なります。運用において手数料はコストとなるため、利用前にきちんと確認しましょう。
また、ロボアドバイザーにより、初期投資額(最低投資額)が異なります。一括での投資は、10万円程度の資金が必要なロボアドバイザーがほとんどです。一方、積立での投資は、100円から可能なものもあります。
手数料・最低投資額について|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
投信工房のポイント | 投信工房 | 松井証券
主なロボアドバイザーと特徴
ここでは、利用者が多い主なロボアドバイザーを紹介します(全て投資一任型)。
WealthNavi
項目 | 詳細 |
手数料(税抜) | 年率1%(3000万円を超える部分は0.5%) |
初期投資額 | 10万円(自動積立は1万円~) |
投資対象 | 6~7の海外ETF(イーティーエフ※)を通して、約50カ国1万1000銘柄に分散投資 |
『>WealthNavi』の特徴は、税金を抑えることで運用コストを下げる『DeTAX(デタックス)機能』です。
投資信託では、分配金や譲渡益に税金がかかりますが、DeTAXでは一定の税額を超えたときに、組み入れ資産の中の含み損をあえて出し利益と相殺します。
このように、税額の軽減によりコストを抑えることで、効率のよい資産運用を目指せる点が>WealthNaviの魅力です。
(※ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託のことです)
WealthNavi(ウェルスナビ)| ロボアドバイザーで全自動の資産運用
THEO
項目 | 詳細 |
手数料(税抜) | 年率1%(3000万円を超える部分は0.5%) |
初期投資額 | 10万円(自動積立は1万円~) |
投資対象 | 40種類のETF、1万1000銘柄以上に分散投資 |
『THEO』の特徴は、分散投資によりリスクを抑え、安定した収益を目指している点です。
先進国や新興国の株式・債券だけでなく、REIT(リート:不動産投資信託)やコモディティ(エネルギーや貴金属、穀物などの商品)、通貨も投資対象としています。
また、北米やアジア・オセアニア、欧州、南米など幅広い地域に投資をすることで、世界経済の成長を運用実績に取り込んでいます。
THEO[テオ] by お金のデザイン | ロボアドバイザーで、おまかせ資産運用
楽ラップ
項目 | 詳細 | |
手数料(税抜) | 固定報酬型 | 投資顧問料0.162%+運用手数料(投資金額により0.378~0.54%)+ファンド費用 |
成功報酬併用型 | 投資顧問料0.054%+運用手数料(投資金額により0.378~0.54%)+成功報酬(運用益の積み上げ額の5.4%)+ファンド費用 | |
初期投資額 | 10万円(自動積立は1万円~) | |
投資対象 | 国内外の株式や債券に投資する、楽ラップ専用のインデックスファンド(※) |
楽ラップの特徴は、『TVT機能(下落ショック軽減機能)』です。
TVT機能では、国内外の株式市場の価格変動リスクが上昇したときに、株式への投資を減らし、債券への投資を増やすことで、株価の下落により資産が減少するリスクの軽減を図ります。
(※インデックスファンドとは、日経平均やTOPIXなど特定の指標に連動した運用成績を目指す投資信託のことです。他の投資信託よりも、コストが低い傾向があります)
まとめ
ロボアドバイザーは、AIがそれぞれの投資家に最適な資産運用を行ってくれるサービスです。
ロボアドバイザーの機能や手数料、投資対象などは、取り扱う金融機関により異なります。投資を始める際には、いくつかのロボアドバイザーを比較検討し、自分に合ったサービスを選びましょう。