ロボアドバイザーとは
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)が自動で資産運用、および資産形成を行うサービスです。ここでは、まずロボアドバイザーの基本を確認します。
AIによるサービス
ロボアドバイザーでは、AIが投資家1人1人に適した資産運用方法を提案し、金融商品の売買やリバランス(※)などをしてくれます。
AIが運用を行うため、感情などに左右されることなく、金融工学に基づいた投資ができる点がポイントです。
(※リバランスとは、複数の資産に分散投資する場合、相場の変動を受け時間の経過とともに変わってくる資産配分を、当初の計画通りに修正することです)
質問に答えるだけで提案や運用をしてくれる
ロボアドバイザーを利用するには、まず金融機関のホームページで質問やアンケートに答えましょう。質問に答えると、投資家に適した運用方針が提案されます。
質問内容はロボアドバイザーにより異なりますが、以下のような項目があります。
- 年齢
- 投資経験
- 投資期間
- 運用目的
多くのロボアドバイザーでは、アンケートが無料で受けられます。興味がある人は試してみましょう。
ロボアドバイザーの特徴
ロボアドバイザーを利用した投資信託の運用には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ロボアドバイザーのメリット
ロボアドバイザーには、以下のメリットがあります。
- 自分に合ったプランで資産運用ができる
- 投資経験が少なくても安心して投資できる
- 市場の動きを逐一チェックしなくても資産運用ができる
投資の初心者や、自分で市場や経済をチェックする時間がない人でも資産運用をしやすい点が、ロボアドバイザーのメリットです。
ロボアドバイザーのデメリット
ロボアドバイザーのデメリットは、以下があります。
- 手数料がかかる
- 短期間での売買には向かない
ロボアドバイザーでの運用は、長期での運用を原則としています。そのため、相場に合わせて投資信託を売買したい人や、短期間しか運用ができない資金を利用する場合は注意が必要です。
手数料など各ロボアドバイザーで違いがある
ロボアドバイザーの利用には手数料がかかりますが、手数料の種類や金額は、ロボアドバイザーにより異なります。運用において手数料はコストとなるため、事前にしっかりと確認しましょう。
ロボアドバイザーで必要となる手数料には、以下のものがあります。
- ロボアドバイザー手数料:ロボアドバイザーの利用に必要な手数料
- 信託報酬:投資信託の運用・管理に必要な手数料。運用会社に支払う
ロボアドバイザーにより、ロボアドバイザー手数料と信託報酬の両方が必要な場合と、ロボアドバイザー手数料に、信託報酬などの手数料が含まれている場合があります。
選び方のポイント
ロボアドバイザーには、いくつかの種類があるため、自分にあったものを選ぶことが重要です。ロボアドバイザーを選ぶポイントを見ていきましょう。
どんな役割を求めるか
ロボアドバイザーには、『アドバイス型』と『投資一任型』の2タイプがあります。
アドバイス型 | 投資一任型 |
・ロボアドバイザーのアドバイスに基づき、投資家が金融商品を売買する ・リバランスは投資家が行う ・手数料が安め |
・ロボアドバイザーが、運用方針の提案から金融商品の売買まで行う ・リバランスはロボアドバイザーが行う ・手数料が高め |
ある程度の投資経験がある人は、アドバイス型を利用しコストを抑えた運用をしてもよいでしょう。投資初心者は投資一任型を活用し、投資の勉強をしながら運用をする選択肢もあります。
実績やコスト
ロボアドバイザーを選ぶ際には、手数料だけでなく過去の運用実績も確認することが重要です。
なぜなら、安定した成長をしているロボアドバイザーは、今後の運用成績にも期待できるからです。
ただし、ロボアドバイザーは、顧客により提案する運用方針や組み入れ資産が異なるため、運用実績は一概には判断できません。
比較する際は、ロボアドバイザーのホームページに掲載されているリスク別の運用実績や、組み入れている投資信託の運用実績を参考にしましょう。
WealthNaviの運用実績|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
松井証券 投信工房
ここからは、おすすめのロボアドバイザーをいくつか紹介します。まずは、松井証券の『投信工房』から見ていきましょう。
投信工房はコストの低さがポイント
投信工房はアドバイス型のロボアドバイザーで、ロボアドバイザーの利用手数料は、無料となっています。
投資する投資信託により信託報酬は必要ですが、信託報酬が低いインデックスファンド(※)を中心とした運用提案がされるため、コストを抑えた運用が可能です。
2018年12月30日現在の運用提案では、平均年間コストが0.36%(税抜)となっており、仮に100万円を投資したとすると、年間3600円のコストでロボアドバイザーを利用した投資ができます。
(※インデックスファンドとは、日経平均やTOPIXなど、特定の指標に連動した運用成績を目指す投資信託のことです)
運用中のサポートやカスタマイズも自在
投信工房では、投資家の運用方針やリスク許容度に合わせた資産運用を提案してくれます。
また、投資を開始した後は、投資家の希望や投資の計画に合わせたカスタマイズやリバランスも可能です。
リバランスには、以下の3つの方法があります。
- 一括リバランス
- 積立リバランス
- 自動リバランス
一括リバランスは、ロボアドバイザーの提案に基づき、投資家自身で売買を行います。積立リバランスは、投資計画通りの資産配分になるよう、積立時に自動的に銘柄選定がされます。
指定した日に自動でリバランスが行われるのが、自動リバランスです。18年8月17日現在、利用料無料のアドバイス型ロボアドバイザーで自動リバランス機能があるのは、投信工房のみです。
投信工房の利用の仕方
投信工房を利用するには、以下の手順で手続きをします。
- 投信口座を開設する(17年6月10日以降にネットストック口座(※)の開設をした人は手続不要)
- 投信工房会員画面にログイン後、運用方針を『診断する』もしくは『診断をスキップ』を選択
- ネットストック口座から自動振替、もしくは自分で振替し投信口座に入金する
- 入金終了後に運用開始
運用方針チェックは、投資開始時だけでなく希望するときにいつでも受けられます。また、ポートフォリオの組み替えもいつでも可能です。
(※ネットストック口座とは、松井証券の証券口座の名称です。松井証券で取引をするには、ネットストック口座の開設が必要になります)
投信工房の利用方法について教えてください。 | よくあるご質問(Q&A) 松井証券
ネットストック口座とは何ですか。 | よくあるご質問(Q&A) 松井証券
ウェルスナビ >WealthNavi
次に、『>WealthNavi(ウェルスナビ)』を紹介します。
全て一任できる点がポイント
>WealthNaviは、投資一任型のロボアドバイザーで、運用提案から金融商品の売買、リバランスまで全てを一任できます。利用手数料は、年率税抜1%(3000万円を超える部分は、年率税抜0.5%)です。
>WealthNaviが行うサービスの1つに、DeTAX(デタックス)があります。これは、ロボアドバイザーで資産運用をした際に、配当やリバランス時の利益にかかる税金を減らし、コストを抑えた運用を目指すサービスです。
具体的には、一定の税金額を超えたときに、組み入れ資産の中の含み損がある銘柄をいったん売り、買い戻すことであえて損を出します。この損と利益を相殺することにより、税金額を軽減させます。
このように>WealthNaviでは、投資を一任できるだけでなく、よりコストを抑えた運用が行われる点が魅力です。
手数料・最低投資額について|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
DeTAX(デタックス)について教えてください。よくあるご質問
投資対象と選定銘柄
>WealthNaviでは、世界経済の成長を取り込んだ資産運用を目指しており、6~7の海外ETF(イーティーエフ※)を通して、約50万カ国1万1000の銘柄に分散投資をしています。
投資銘柄の中には世界的な企業も含まれており、長期運用することで世界経済の成長率を上回るリターンを目指しています。
(※ETFとは、海外の証券取引所に上場している投資信託のことです)
WealthNaviについて|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
SBIでも使える
>WealthNaviは、>WealthNaviのホームページからだけでなく、提携している金融機関を介した口座開設が可能です。提携する金融機関別のサービスの1例を以下にまとめました。
金融機関 | サービスの詳細 |
SBI証券 | SBI証券のホームページで、>WealthNaviの資産状況が確認できる |
住信SBIネット証券 | 住信SBIネット銀行の引出手数料と振込手数料の無料回数が増える |
横浜銀行 | 横浜銀行に口座を保有している場合、振込手数料無料で証券口座へ入金できる |
そのほか、ソニー銀行やイオン銀行でも、>WealthNaviの口座が開設できます。
サービス一覧|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNaviの利用の仕方
>WealthNaviは、以下の流れで運用を開始します。
- ホームページで6つの質問に回答し、運用プランを診断する
- 口座開設申込をする。メールアドレス・本人確認書類・銀行口座を登録
- 登録情報の審査後、登録住所宛てに簡易書類が送られ開設が完了
- 運用プランを設定後に入金し運用開始
口座開設・資産運用の流れ|ロボアドバイザーなら>WealthNavi(ウェルスナビ)
お金のデザイン THEO
次に紹介するのは、お金のデザインが提供する投資一任型のロボアドバイザー『THEO(テオ)』です。
ロボアドバイザーの利用手数料は、3000万円以下の部分は年率1%(税抜)、3000万円を超える部分は、年率0.5%(税抜)となっています。
リスク分散がポイント
THEOでは、徹底した分散投資により、安定した収益を上げることを目指しています。分散投資のポイントは以下の3つです。
- 地理的分散
- アセットクラス(※)の分散
- 時間的な分散
THEOは40種類のETF、1万1000以上の銘柄に分散投資しています。18年8月17日時点の投資地域の具体的な割合は、以下の通りです。
地域 | 投資割合 |
北米 | 72.2% |
アジア・オセアニア | 12.5% |
グローバル | 12.3% |
欧州 | 2.5% |
南米 | 0.5% |
THEOで投資するアセットクラスは、以下の9種類です。
- 先進国株
- 新興国株
- 先進国国債
- 投資適格債券(信用力が高い債券)
- ハイイールド債券(信用度が低い分、金利が高い債券)
- 新興国債券
- REIT(リート:不動産投資信託)
- コモディティ(エネルギーや貴金属、穀物などの商品)
- 通貨
(※アセットクラスとは、同じような値動きやリスクの特性を持つ資産の種類や分類のことです)
少額から始められ積立もできる
1万円という少額で投資を始められるのも、THEOの特徴です。積立による投資も可能で、毎月もしくは指定した月に1万円ずつ投資を行えば、家計への負担を抑えて運用資産を増やしていくことができるでしょう。
積立の開始および中止は、ウェブから手続き可能です。
THEOの利用の仕方
THEOを利用したい人は、ホームページから運用方針の無料診断を受けた後、メールアドレスの登録をしましょう。その後、以下の手続きで口座を開設します。
- 顧客情報を入力
- THEO口座の種別を選択
- 個人情報保護方針・入力内容を確認
- 本人確認書類を登録
- 契約書類などの確認・同意
本人確認書類の登録には、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載住民票)も必要です。
口座開設後は、登録住所宛てに簡易書類が郵送されるため、受取と確認をきちんと行いましょう。口座開設後、入金をすれば運用を開始できます。
楽天証券 楽ラップ
楽天証券の『楽ラップ』は、投資一任型のロボアドバイザーです。
精度の高さがポイント
楽ラップでは、世界で業績のある運用会社からのアドバイスを受けて、資産配分が決定されます。
また、コストが低いインデックスファンドに重点的に投資しているのも、効率的な資産運用が行われるポイントの1つです。
そのほか、楽ラップには『TVT機能』(下落ショック軽減機能)があります。これは、国内外の株式市場の価格変動リスクが上昇したときに、株式への投資を減らし、債券への投資を増やすものです。
これにより、株価上昇による値上がり益を得られない可能性もありますが、株価の下落により資産が減るリスクを抑えられ、安定的な資産の増加を図れます。
このように楽ラップでは、いろいろな方法を組み合わせることで、精度の高い運用を実現しています。
楽ラップの運用 | 楽ラップ | 楽天証券
下落ショック軽減機能(TVT機能)とは | 楽ラップ | 楽天証券
ファンドラップの中でも手数料が低い
楽ラップの手数料は、2つのタイプから選べます。
手数料の種類 | 詳細 |
固定報酬型 | 投資顧問料0.162%+運用手数料(投資金額により0.378~0.54%)+ファンド費用 |
成功報酬併用型 | 投資顧問料0.054%+運用手数料(投資金額により0.378~0.54%)+成功報酬(運用益の積み上げ額の5.4%)+ファンド費用 |
手数料は、運用成果や組み入れ資産により異なります。そのため、どちらを選ぶべきか一概にはいえませんが、年間約2%を超える運用成果があるときには、成功報酬併用型の方が手数料が高くなるという試算もあります。
楽ラップの利用の仕方
楽ラップを利用するには、まず運用方針を決定する無料診断を受けましょう。ロボアドバイザーが提案した運用コースでの運用を希望する場合、楽天証券総合口座を開設します。
総合口座開設後に運用コースを決定したら、投資額などの必要事項を入力して申込完了です。
運用開始後は、以下の項目の変更が可能です。
- 増額
- 減額
- 運用コースの変更
- 積立の設定・変更・解除
なお、楽ラップの契約期間は1年間です。契約期間終了後は自動更新されるため、申出がない限り運用は継続されます。契約内容の変更は、契約期間中に12回までです。
サービスの流れ | 楽ラップ | 楽天証券
取引ルール | 楽ラップ | 楽天証券
ロボ関連のファンドもある
投資信託の中には、ロボ関連企業に投資するテーマ型投信(※)があります。ここでは、ロボ関連ファンドを2つ紹介します。
(※テーマ型投信とは、世間で話題となっているテーマに関連した銘柄に重点的に投資するファンドのことです)
ロボット・テクノロジー関連株F ロボテック
『ロボット・テクノロジー関連株F ロボテック』は、日本を含む世界のロボット関連企業、特にロボット・テクノロジーの開発や、製造を行っている企業を投資対象としています。詳細を以下にまとめました。
項目 | 詳細 | |
設定日 | 15年12月7日 | |
決算月 | 毎年3月・9月 | |
購入時手数料(税抜) | 上限3%(販売会社による) | |
信託報酬(税抜) | 1.125% | |
信託財産留保額 | なし | |
直近の騰落率 | 1カ月 | -1.56% |
3カ月 | -2.88% | |
6カ月 | +0.46% | |
設定来 | +43.23% |
直近の分配金額は以下のとおりです。
3月 | 9月 | |
17年 | 800円 | 450円 |
18年 | 300円 | |
設定来累計 | 1550円 |
ロボット・テクノロジー関連株ファンド -ロボテック- / ファンドトップ / ファンド情報 / 大和証券投資信託委託株式会社
グローバル・ロボティクス株式ファンド
『グローバル・ロボティクス株式ファンド』は、産業用およびサービス用のロボットを製作する企業だけでなく、AIやセンサーの開発に携わる企業も投資対象としています。
項目 | 1年決算型 | 年2回決算型 | |
設定日 | 15年8月31日 | ||
決算月 | 毎年7月 | 毎年1月・7月 | |
購入時手数料(税抜) | 上限3.5%(販売会社による) | ||
信託報酬(税抜) | 1.76% | ||
信託財産留保額 | なし | ||
直近の騰落率 | 6カ月 | -7.79% | -7.73% |
1年 | +11.57 | +11.58% | |
設定来 | +45.33% | +45.09% |
1年決算型は、設定来分配金の支払いはありません。年2回決算型は、18年7月には500円、設定来4300円の分配金が出ています。
グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年決算型)|日興アセットマネジメント
グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)|日興アセットマネジメント
まとめ
ロボアドバイザーは、簡単な質問に答えるだけで、AIが1人1人に適した運用方針を提案してくれます。
投資一任型のロボアドバイザーの場合、具体的な金融商品の売買やリバランスも自動で行われます。
投資初心者や、投資にかける時間が取れない人は、ロボアドバイザーを活用した資産運用をしてみてはいかがでしょうか。